・Panasonic Lumix LX100 II Full Review
- LX100M2は旧型のLX100とパッと見はそっくりだが、上部の機種名の文字以外にも、フロントグリップが変更され、ファンクションボタンも追加されている。また、タッチパネルも採用されている。
- 新しくなったフロントグリップは、背面のサムグリップと併せて、しっかりとボディをホールディングすることができる。
- 高解像度化されたモニタは、発色がよくクリアで、明るい野外でもよく見える。
- バッテリーはLX100と同じものだが、LX100M2はUSB充電に対応しているので、PCやポータブル電源から電することができる。バッテリーライフは340枚で、まずまずだ。
- 連写はJPEGでは11コマ/秒で、スローダウンすることなく100枚撮影することができ、その後、7コマ/秒にスローダウンした。RAWでは11コマ/秒で、止まるまでに38枚撮影することができた。
- 色再現は、撮って出しでも色乗りが良く満足のいくものだった。露出も信頼できる。ダイナミックレンジも良好だ。
- AFはとても素早く、動いている被写体のスナップにも十分に対応できる。合焦の成功率も高い。
- レンズはシャープで、特に中央はシャープだが、広角端の隅は柔らかくなり、しばしば周辺光量落ちも目についた。
- 高感度ノイズはISO1600までは少なく、ISO3200でも実用的な画質が得られる。ISO6400ではノイズが顕著になり、彩度が低下するが、用途によっては実用になるかもしれない。このカメラはノイズの出方がフィルムに似ているので、ISO3200やISO6400のような高感度で撮影しても見栄えがする。ISO12800以上は画質が落ちるので使用を避けたほうがいいだろう。
- オートホワイトバランスは、白熱灯では若干暖色系で良好な結果だ。AWB Coolを選択するともう少し寒色系になる。白熱灯のプリセットでは、より正確ホワイトバランスが得られる。蛍光灯では、オートホワイトバランスは非常に良好だ。蛍光灯のプリセットは用意されていない。
- パノラマモードが搭載されており、画像のつなぎ合わせは良好だ。
- 動画の画質は良好で、手ブレ補正もまずまずの効果だが、暗くなるとAFがしばしば迷う。マイク端子が搭載されていないのが残念だ。
- 価格は、旧型のLX100発売時と比べて50ポンド高くなっているだけで、コストパフォーマンスはとても良好だ。
- LX100M2は(多くのファンクションボタンを使って)メニューから操作しなくても設定を簡単に変更できるので、使い勝手は満足のいくものだった。色は非常に良く、新しくなったセンサーから得られる画像には感心した。モニタがチルト式でフラッシュ内蔵なら、なお良かった。このカメラはポケットに入るサイズでレンズ交換式カメラのクオリティが得られ、大きなカメラを持ち歩きたくない場所にも持っていける。
- 良い点:明るいレンズ、光学式の手ブレ補正、多くの操作部(ボタン、ダイヤル)、良好な高感度性能、4K動画。
- 悪い点:4Kがクロップされる(24-75mmが30-94mmになる)、EVFがあまり快適でない、液晶がチルト式ではない、フラッシュが外付け。
LX100M2はLX100から外観がほとんど変わっていないので、センサーを高画素化したマイナーチェンジモデルという印象でしたが、ファンクションボタンの追加や、タッチパネルの採用で、操作性がかなり良くなっているようですね。
画質はサンプルを見る限りでは、あまりカリカリではなく柔らかめで、ボケが綺麗という印象です。
クワズイモ
カメラの重量を負担に感じることが増え、このクラスのカメラへの関心が強くなってきました。(手軽にそこそこ高画質が得られる。超高画質までは必要ない)
ただこのクラスはグリップが小さかったり無かったりすることが多く、しっかり握れるグリップにしてほしく思います。技術的な問題や特許的な問題はほぼ無いと思うのですが、グリップが大きいとデザイン的に嫌われてしまう(ことを避けたい)のでしょうかね・・・。
グリップを大きくしてもレンズより前に出ることはまずなく、収納性には影響なく、グリップ内にバッテリーを配置すれば内部デザイン的にも悪くない気がするのですが・・・。
とはいえ、LX100M2は良い方だと思うので、注目しておきます。
RX100を代々使っていますが、持ちにくいのと繊細過ぎる点が気になっています。
独殻
RX100M3から乗り換えましたが、操作性は素晴らしいです。最新のRX100は対応してるかも知れませんが、デジタルズームでもステップズームが75、90、135、150と利くのと、デジタルズーム時も49点AFが利くので、デジタルズーム域もシームレスに違和感なく使えます。
AF速度も静止画は何の問題もなく、動画はソニーの最新には負け、ジワーッと切り替わる感じですがホームビデオには十分です。
不満は4Kのクロップとオートモードだと暗所でSS稼ぐためにすぐにISOが上がるところぐらいですね。
Tim
たしかにリンク先の作例を見ると、初代の目の覚めるような鮮やかな絵作りからずいぶん柔らかい感じになりましたね。
特にマゼンタが変わったのかな?
ドルンブルク
当初はマイナーチェンジかと思っていましたが細かい部分でアップデートがあるみたいですね。絵作りも変わったみたいなので新型か旧型どちらを選ぶのかは判断が必要ですね。タッチパネルが搭載されたのですがティルト液晶だったらなお良かったすね。
4k60p
「EVFがあまり快適でない」というのが痛いですね。
あまり、と表現しているので悪いわけではないのでしょうか。
G9と同等のEVFが搭載されていたら最高なのですが。。。後継機に期待します!
棒燃
初代を持っていまが、本当に良いカメラだと思います。
レンズが明るいことと、コンデジっぽくない上品な画質。
マルチアスペクトも他にはない便利な機能です。
2代目に期待していましたが、買い替えるほどの進化があまりないような気がして、情報を集めながら様子を見ています。
操作性を評価する人が多いですが、マニュアルの際にはシャッタースピードを一気に変える操作と微調整の操作が2度手間になっているので、非常に使いづらいです。
オートの時の操作性はいいのですが。
もうちょっとボディが大きくても、F2通しのレンズでマニュアルが使いやすいのを作ってほしい。
SA-11
EVF がイマイチとの評ですが、その見せ方は素晴らしいと思います。
ルミックス伝統の小窓で拡大表示(全体の構図を見渡しながら同時にピントピークもバッチリ合わせられる)など、もっと評価されていいはずなのですが...。
シャッターダイヤルと絞りリング、アスペクト比切替スイッチを見る度に頬が緩むのですが、このカメラには本来、距離目盛もなくてはいけないでしょう(ライカにも供給することを考えれば尚のこと)。