・Tamron SP 85mm f/1.8 Di VC USD - Review / Test Report
- 鏡筒の造りは非常にしっかりとしていて、デザインも魅力的だが、表面の滑らかな仕上げは傷が付きやすいので、あまり好きではない。
- 防塵防滴については公式には何も述べられていないが、シーリングが施されている。
- フォーカスリングは滑らかに動くが、ゴミが付きやすい。フォーカシングでレンズの全長は変わらない。
- AFは静かでまずまずの速いが、キヤノンのレンズの方が速い。AF精度はフォーラムでは少々議論があったが、我々の実写テストでは全く問題は見られなかった。
- 手ブレ補正は公称で3.5段分の効果がうたわれているが、実写でも同様の効果のように見える。
- 歪曲は0.57%のわずかな糸巻き型だ。
- 周辺光量落ちは開放で1.9EVで、この種のレンズとしては平均的だ。F2.8以上に絞れば、周辺光量落ちはほとんど解消する(F2.8で0.35EV)。
- 解像力は50MP機によるテストでは、中央は開放からとても良好な値(very good)で、周辺部と隅は良好な値(good)だ。F2.2に絞ると中央は素晴らしい値(excellent)に、周辺部と隅はとても良好な値(very good)になる。解像力のピークはF4で、このとき中央は際立った値(outstanding)で周辺部もそれに近い値、隅はとても良好な値(very good)になる。このレンズは、50MP機によるテストでも非常にシャープだ。
- 像面の湾曲は小さい。
- 倍率色収差は、平均0.6ピクセルの非常に低い値だ。
- 玉ボケは少し縁取りが見られ、明るい部分には若干紫の色が付く。開放では(口径食のために)玉ボケが円形になる範囲はかなり狭いが、絞れば改善する。後ボケは滑らかだが、前ボケは輪郭が固くそれほど良くはない。
- このレンズは、弱点はとても少なく説得力のある性能だ。中央の画質は開放から非常に良く、隅でさえ良好だ。ボケは後ボケはとても滑らかだが、前ボケは荒く、玉ボケは口径食の影響で周辺部に行くとすぐに円形が崩れる。価格はF1.8のレンズとしてはかなり高価だが、手ブレ補正にはそれだけの価値がある。大いに推薦する!
光学性能の評価は50MP機のテストで4点(5点満点中)、21MP機のテストで4.5点で極めて高い評価となっています。厳しい評価が出ることが多い50MP機の解像力テストでも、このレンズは余裕がありますね。ボケは、玉ボケは若干口径食が目立つようですが、後ボケはとても綺麗という印象です。
daipa
純正の85/1.4と比べても、開放ではタムロンの方が解像感は高いです。
ボケもご指摘の通り後ボケはきれいです。
このレンズは、是非持っていた方が何かと重宝します。
take
このレンズは不思議で、例えばシグマのART 85mmと比べて収差の色つきが少なく遠景ではより解像します。
レンズ構成からすると、非球面を使用していないタムロンと使用しているシグマで、逆の結果になると予想していたのですが。
解像もボケも損ねることのない中庸なレンズで、画質面では最上級のレンズだと思います。
snpi
タムロンはスペックで他社と比べられ実際の写りや使い勝手など過小評価されてる気がします
個人的に単焦点SPシリーズ大好きですのでこれからも魅力的な製品を期待してます
餅ゼリー
あえてF1.8として、実用的なサイズと重さになっている点も良いですね。
開放付近で、画面周辺にメインの被写体を配置する用途には、特に本レンズが向いていると思います。
ぺいくん
>takeさん
色収差には、LD (Low Dispersion: 異常低分散)レンズと、XLD (eXtra Low Dispersion)レンズが効いているようです。
https://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html
Nakano
このレンズを買わなかった理由は性能というより、最至近距離にある
正直、すごい期待してたレンズだった。
理由は、その前の35と45がかなり寄れる設計だったので、85も寄れる設計だと
思っていたのだが、0.8m止まりだった・・・
85mmでスナップを取る私には、寄れるレンズが必要で、今はα900にMINOLTAの84-1.4とソニーの85-2.8(最至近0.6m)を併用している。タムロンが寄れる設計なら1本に置き換えるつもりだったのだが、なぜシリーズの前の2本は寄れるのに、85mmは中途半端までしか寄れるないのか。90マクロとの差別化なのか
私としては、本当に残念なレンズの1本です