・(SR0) Fake A5300 specs and fake A7sIII January announcement rumors
- 他の噂サイトが、フェイクの噂を何度もWeiboに投稿し続けている。彼らは1月に最初のα7S III のフェイクの噂(100%あり得ない)を投稿している。
繰り返すが、彼らはフェイク情報を投稿し続けており、これらの噂は純粋に客引きのためのものだ。私は、近日中にα7000とα7S IIIに関するSR5(信憑性の高い)の情報を掲載するつもりだ。(画像はフェイクのα5500)
SARによると、現在ネット上で流れている中国発のα5300/α5500のスペックに関する噂や画像は、すべてフェイクということですが、画像のカメラは非常にコンパクトでキュートなデザインで、実際に発売されたら人気になりそうな気もします。
ただ、グリップとマウントの間がかなり狭いので、大きなレンズと付けると指が入らなくなってしまいそうですね。
thx4allthefish
インスタグラム特化型ですね。
コラは切り詰めただけだけど、可愛いデザインにしてくれたら良いなあ。
パンケーキ付けて車載や、放熱性能によってはリグの芯にも楽しそう。
その辺はおいても、ソニーはエントリー機の更新が欲しいところ。
電卓
フェイクだとしても魅力的ですね。
むしろ良いと思います。
ハイエンドAPS-Cは大型化するでしょうから、エントリーモデルは逆にこのくらいのほうが良いかもと思いました。
りゅうころ
このまま出て、しかも先の情報のエントリーレベルの新型センサーだったら欲しいです。っていうか買います。
しろー
管理人さんの指摘通りこのままだとレンズとグリップの間が狭すぎるのでフェイクですね。
私がα7RII+24mm GMでレンズと指の隙間は数ミリという感じなので。あれ以上狭くすると指の太い人はそもそも握れなくなっちゃうほんとにギリギリのサイズだと思います。
持ち運ぶのにはいいかもしれませんがカメラとして使う場合の使い勝手を考えると小さくするにも限度があると思うので個人的にはα7のペンタ部分がなくなった位のサイズにしてほしいです。
(t*)evolution
α4桁シリーズAPSモデルは、液晶がワイドな設計が伝統なので、この設計は確率低そうですね。
APSモデルは、小型もそうですが、防水防塵+バリアングル液晶(コレもSonyではありえない?)で堅牢性に立ち位置を振ってフルサイズとバリエーション差をつけてほしいです。
欄
フルサイズをこの大きさで出して欲しい
AO
なんだかGR IIIに触発されたような小型ぶりですね。
管理人さんがおっしゃるように
グリップとの間のクリアランスが無さすぎです。
転びばてれん
旧タイプのAF/MFレバーなんか見ると、いかにもフェイクっぽいですが、皆さん仰るように、こんな5000系欲しいです。
ソニーにとって、Eマウントユーザーの取り込みにもってこいだと思います。
クワズイモ
フェイクでも、楽しいフェイクですね。RX100M5Aと並べて示してほしいです。
masa
このサイズならグリップ無しでないと持てないですよね。小型レンズメインならこのデザインは有りですが需要あるのかな?
dorasuke
流石に上から見て指が入るところが無いので無理じゃないかという感じですね。
IMANI
これいいんじゃないですか。案外行けると思う。
グリップも指がかかる所はえぐれていて大丈夫じゃないかな。
それに、これくらいコンパクトだと、そんなにグリップ重要じゃないし。
NEX-5と比べ、高さは少し高いが横幅は短そうなので、APS-Cで本当のポケットサイズですね。
pixy
マウントとグリップをもう少し広げで、その横方向が大きくなったスペースにポップアップファインダー内蔵したらいい感じの機種になりそう。SELP1650と合わせれば上着のポケットに入りそうw
yam
レンズを付けたら、デザインのバランスが悪くなりそうだけど、欲しいです。
あやのん
ミラーレス機が大型化に向いている中で
こういう情報が拡散されるっていうのは、小型機の需要があるって証拠であり
各メーカーもそのことをくみ取って、小型機を重視して欲しいところ
モニカ
NEX-5のコンパクトさに惚れてソニーでカメラデビューしましたが、肥大化が進んでしまい、今はソニーのミラーレスを手放してしまいました。
このサイズ感で出てきたら、再検討してみたいです。
ただし、EOS Rを見てから思うのですが、α4桁機のこのツインダイヤル、片側をEOS Rのようなモードボタンを備えたダイヤルすることで、モードダイヤルなしでも、モードダイヤルの利便性とNEX-7の操作性を両立できるのではないでしょうか。
もし実現してくれたら、即予約させていただきます。
ろくえふ
なかなかうまいレタッチですね。
とはいえグリップとマウントの距離以外でも、
・正面画像にC2ボタンとフラッシュボタンの間の出っ張りが写ってない
・MENUボタンの左の曲率が背面画像と上面画像で全然合ってない
・αの文字があの曲面にどうやって収まるの?
とかツッコミどころ満載ですね。
ひら
さすがにこれはグリップとレンズの間に指が入らないこと間違いなしだと思うので、フェイクかなーと。引っかけるだけならできるかもですが、それだとちょっと不安が残る……。