ePHOTOzine に、シグマのAPS-Cミラーレス用の中望遠単焦点レンズ「56mm F1.4 DC DN」のレビューが掲載されています。
・Sigma 56mm f/1.4 DC DN | C Review
- フォーカスリングはモーター駆動で、非常に滑らかに回転する。フォーカシングはインナーフォーカスで、レンズの全長は変わらない。
- AFは極めて速く、そして非常に正確だ。
- 解像力は、中央はF1.4からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF1.4からF2.8ではとても良好な値(very good)だ。
- 倍率色収差は、隅でも余裕で1ピクセルを下回っており、大部分の被写体で問題はないだろう。
- 歪曲は、自動補正をOFFにすると+3.36%の糸巻き型でとても目立つ。周辺部に直線的な被写体がある場合は、間違いなくソフトによる補正が必要だ。
- ボケは、うるささがなく実に滑らかで心地よいもので、ポートレートに向いている。
- 逆光ではフレアが出ることがあり、ゴーストもはっきりと見えるが、それほど深刻な問題ではない。
- 周辺光量落ちは開放で-1.7EV、F2で-1.6EV、F2.8で-1.5EV、F4で-1.4EV、F5.6で-1.3EV、それ以上絞ると-1.2EVだ。
- 価格は399ポンドで、この品質のレンズとしては素晴らしいコストパフォーマンスだ。
- シグマの56mm F1.4 は手頃な価格だが際立った性能で、特に解像力は見事だ。このレンズは多くの用途でとても満足の行く魅力的なレンズになっている。若干のマイナス面は、鏡筒に専用のスイッチが無いため、設定を全てボディ側のメニューで行わなければならない点だ。
- 良い点:素晴らしい解像力、色収差が良く補正されている、滑らかなボケ、ハイクオリティな造り、防塵防滴、高速で正確なAF。
- 悪い点:歪曲、全ての操作がカメラ側、手ブレ補正がない。
ePHOTOzineの評価は5点満点のエディターズ・チョイスとなっていて、かなり高い評価となっています。このレンズは比較的安価なレンズですが、開放から画面の隅まで高解像力で、かつボケもとても綺麗で、なかなか魅力的なレンズに仕上がっているという印象です。
解像が良くて昼間の逆光で光筋演出を作りやすいレンズは重宝ですね
逆光性能が良すぎても意図して出したい場合や
これからイルミネーションの季節ななで
絞り羽根を含めてフィルム時代の様に
ツンツンに伸びる光筋やフレアは
時と場合によって作風に役立ちます
解像度が素晴らしいですね。EOSMにつけてみたいものです。ただコンテンポラリーシリーズということで歪曲収差は補正に頼る形になっていますね。16mmや30mmと同じ思想のレンズだということがわかります。
解像度で言うとSIGMA AF60mm A DNの方が高いんですかね?
それにしても56mm1.4の方が扱いやすい焦点距離で、明るいので良い中望遠レンズですね。
この性能で4万3000円程度とは驚異的ですね。
このレンズのために安いボディ買ってしまおうかと思うほどです。
やはり素晴らしい解像力ですよね。非常に頼もしいです。
画質は言わずもがな、AFもバンバン決まりますし瞳AFでAF-Cすればかなり横を向いても追従してくれます。
これで4.3万円はバーゲン価格。皆さん買いましょうw
絞った際の光芒もかなりキレイです。
ゴースト、フレアも殆どの場合では良く押さえられていますし、出そうと思えば出ます。(フードを付けないと特に)
開放ならグルグルボケも楽しめます。
玉ボケの年輪も殆ど気にならずSigmaさんの技術力の向上には驚かされます。
あと、スペックよりも寄れるレンズでした。(MFですが)
これは嬉しい誤算です。
性能確認をした結果をサイトに入れておいたのでお時間のある方は参考にして下さい
>>space9さん
どちらも持っていますが、比較するならArtの方がやはりよく解像していると思います。
それでも同じf/2.8で比べると差は殆どありません。
Artはあくまでより忠実に、Contemporaryは滑らかで優しい描写、という印象です。
>>べんべんさん
なるほど、とても参考になります。
ARTは所有していて、その素晴らしい解像感とコントラストに満足しています。
56mmはオールマイティに使えそうで良いですね。
m4/3のE-M1mk2では56mm F1.4の方が良い感じがします。
F4~11だと、画面周辺まで均一な画質と光量が維持できているようです。
APS-Cだと画面周辺での口径食が酷くなるようですし、歪曲も画質に影響が出ているのではないでしょうか。