・Our favorite gear, rewarded: DPReview Awards 2018
ベストのズームレンズ
- 最終候補リスト
- キヤノン RF28-70mm F2
- キヤノン RF24-105mm F4
- タムロン 28-75mm F2.8 Di III RXD
- タムロン 70-210mm F4 Di VC USD - 次点:キヤノン RF28-70mm F2
- 受賞:タムロン 28-75mm F2.8 Di III RXD
「光学性能、近接性能、比較的早く静かなAF、満足の行く使い勝手、素晴らしいコストパフォーマンスにとても感銘を受けた。このレンズはα7 III の完璧なパートナーだ」
ベストの単焦点レンズ
- 最終候補リスト
- キヤノン RF50mm F1.2L USM
- ソニー FE24mm F1.4 GM
- ソニー FE400mm F2.8 GM
- シグマ 56mm F1.4 DC DN - 次点:シグマ 56mm F1.4 DC DN
- 受賞:ソニー FE24mm F1.4 GM
「開放から画面の隅々まで不思議なほどシャープでボケも滑らかだ。小さいレンズも非常に高性能なレンズも多くあるが、このFE24mm F1.4 GM小さくて高性能なレンズで実に素晴らしい」
ベストのコンパクトカメラ
- 最終候補リスト
- 富士フイルム XF10
- ニコン COOLPIX P1000
- パナソニック LUMIX DC-LX100 II
- ソニー サイバーショットDSC-RX100 VI - 次点:ニコン COOLPIX P1000
- 受賞:ソニー サイバーショットDSC-RX100 VI
「旅行用のズームコンパクトと、これまでのRX100シリーズのギャップを埋めるカメラで、望遠側の長いズームを(サイズや性能に)妥協することなく組み込んでいる」
ベストのコンシューマー用スチル・ビデオカメラ
- 最終候補リスト
- 富士フイルム X-H1
- 富士フイルム X-T3
- ニコン Z6
- ソニー α7 III - 次点:ニコン Z6
- 受賞:富士フイルム X-T3
「動画とスチルで大幅に進化しており、手ブレ補正は無いものの、4K60p 10bitの動画が可能で、動画ではX-H1より間違いなく高性能だ」
ベストのエントリーレベルのレンズ交換式カメラ
- 最終候補リスト
- キヤノン EOS M50(EOS Kiss M)
- 富士フイルム X-T100
- ニコン D3500
- オリンパス PEN E-PL9 - 次点:ニコン D3500
- 受賞:キヤノン EOS M50(EOS Kiss M)
「実に使い勝手が良いカメラで、しっかりしたスチル機能と、実用的な動画機能が小型軽量のボディで実現されている」
ベストのミッドレンジのレンズ交換式カメラ
- 最終候補リスト
- キヤノン EOS R
- 富士フイルム X-T3
- ニコン Z6
- ソニーα7 III - 次点:富士フイルム X-T3
- 受賞:ソニー α7 III
「手ブレ補正付きのフルサイズセンサー、パワフルなAFシステム、素晴らしい4K動画機能で勝利をおさめた。あまり高価ではなく、何でもできる万能のカメラを探している人に最高のカメラだ」
ベストのハイエンドのレンズ交換式カメラ
- 最終候補リスト
- 富士フイルム GFX 50R
- ニコン Z7
- パナソニック LUMIX DC-GH5S
- パナソニック LUMIX DC-G9 - 次点:富士フイルム GFX 50R
- 受賞:ニコン Z7
「多くの点でD850のミラーレス版で、豊富なカスタマイズ性、素晴らしいAF性能のパワフルな4K動画、ニコンの伝統的な使い勝手のよさが実現されている。スチルのAFは、まだ改善の余地があるが、ニコンの将来への熱意を伝える強力なカメラだ」
DPReviewプロダクトオブザイヤー2018
- 最終候補リスト
- 富士フイルム X-T3
- ニコン Z7
- ソニー α7 III
- タムロン 28-75mm F2.8 Di III RXD - 次点:富士フイルム X-T3
- 受賞:ソニーα7 III
「手頃な価格で、スチルでも動画でも万能に使えるカメラで、おそらく間違いなく、現時点のレンズ交換式フルサイズカメラで最もコストパフォーマンスに優れるカメラだ」
DPRがプロダクトオブザイヤー2018に選んだのは、高性能で価格も抑えられているソニーα7 IIIで、これは納得の行く受賞ですね。
また、コンパクトカメラではRX100M6が、単焦点の交換レンズでは、コンパクトさと高画質を両立したFE24mm F1.4 GMが選ばれており、昨年にも増してソニーが存在感を示した年になったという印象です。
ソニー以外では、富士フイルム X-T3が各所で高評価を得ていて、今後のXシリーズの発展につながりそうです。
虚弱体質
24mm GMを買いましたが素晴らしい描写と軽くコンパクトなレンズでとても満足しています。
タムロン28-75mmも買う気はありますが現実割高な店以外は在庫ナシとなっていて手が出せていません。
α7Ⅲも未だに在庫希少となっていて凄まじい人気のようですね
ドルンブルク
ソニーは使っていませんがα7Ⅲは今年を代表するカメラで間違い無いと思います。あれほど売れたミラーレス機はこれまで無かったのではと思います。
次点にX-T3がノミネートされているのが印象的ですね。動画機能の強化がアピールになったのかと思います。
内容を細かく見るとRF28-70mm f2.8やZ7が取り上げられておりキヤノンやニコンも負けていないと思います。
今年はフルサイズミラーレスが発売されてとにかく盛り上がった年だなと思いました。
Robin
α7IIIと同じ年にローンチとしてRとZを出すことになった2社様は、ちょっと可哀想な気もしますね。NikonはZ7が部門賞だけど、Rは7IIIと丸被りだから・・・
y.y.
改めてSONYの勢いを感じます。レンズも充実してきましたので、フルサイズミラーレスを初めて購入する方には最適な機種ですね。ただ、フルサイズだけではなく富士フイルムのX-T3が受賞したように、APS-Cのカメラも選ばれるのはAPS-Cユーザーとして実に嬉しいです。
ヤマ
シグマがレンズで勢いがあった感覚だったのですがあんまりノミネートすらしてないんですね。
来年こそミラーレス争いで面白い年になると思ってます。パナソニックが受賞するのかソニーがα7sⅢで突っ走るのかキヤノンやニコンがいくのか楽しみです。
猫
フジの頑張りが目立ちますね
BenBen
α7Ⅲはコストパフォーマンスも含めて他社よりも充実を感じる全部入りモデルで受賞も納得。FUJIのX-T3はα7Ⅲと似たようなサイズでも手ぶれ補正があの筐体に入れるだけの技術が無いことが惜しまれる。手ぶれ補正があれば結果は違ったものになったと思う。
棒燃
7Ⅲ買いました。
最近価格も下がり始めて、さらにコストパフォーマンスがアップしています。
室内の撮影も多いので、フリッカーレス撮影ができるのが、
本当にありがたい。
EM-1MK2くらいのシャッター音量で、ファインダーがもうちょっと精細で、プロキャプチャー機能があれば、私には完璧な道具です。
J
α7Ⅲが1位なのは満場一致でしょう。
それよりもXT3がRもZも押しのけて2位になったという事実は順位以上の価値があると思います。
Tim
プロダクトオブザイヤー2017年はα7RIIIだそうで、Sonyは二連覇ですね。
α7IIIの画竜点睛を欠くと言われる液晶だけ、高密度のものに替えて出してくれないですかね。
じゅん
興味深いですね。
FE24GMのXAレンズは画質とサイズの両方に大きな効果を示しましたね。これからのSONYレンズが楽しみです。A7Ⅲがダブル受賞したのは当然でしょうが、ZやRよりXT3が部門賞を一つとり、ミッドレンジとプロダクトで次点入りしたのが何か今を現している気がします。
SONYが大きなカメラは哲学じゃないって言ってましたが、そういうブレないコンセプトが求められてるのかもしれません。そういう意味でフルサイズを飛ばしたFUJIFILMの戦略はなかなか良かったのでしょう。
ここ数年話題のなかったタムロンが頑張って受賞したのも非常に頼もしい。しかもA036は非常に良くできている。今後に大いに期待です。
ICHI
α7IIIはEVF、背面液晶、シャッターユニットをダウングレードさせた所がZ 6なんかと比較し惜しいところ
シャッター音はα7RIIIと比べるとどうしても気になる。特に電子先幕をオフにした時は喧しいw
マスター
αシリーズは、なんていうか、シーリング系とか、ボディ精度を高めてほしい。特にシーリング系の弱さはなんとかしてほしいです。
防塵防滴に配慮した設計ってなってますが、電池ボックスにパッキンがないとか、気になるところが多いです。
そこ考えれば、小さいし、軽いし、ミラーレスのいいところをきちんと表現できてていいと思います。