レンズ交換式フルサイズカメラの各社のシェアの推移

BCN+Rに、レンズ交換式フルサイズカメラの前年比の販売台数とメーカーシェアの推移に関する記事が掲載されています。

一眼レフとミラーレス、激しい食い合いにキヤノンとニコンは耐えられるか

  • レンズ交換型デジタルカメラのうち、フルサイズセンサー搭載モデルの販売台数は2018年10月、前年同月比118.4%と4か月ぶりに前年を上回った。原動力はミラーレス一眼の拡大だ。9月以降、構成比が一眼レフを上回り、勢いを増している。特に前年比243.7%と、10月にはこの1年で最大の伸びを記録したソニーの好調が大きい。

bcn_ff_camera_share_201710-201810.jpg

  • 9月にニコンが「Z7」、10月にキヤノンが「EOS R」を発売したが、10月時点ではまだ、フルサイズレンズ交換型デジカメで、両社ともマイナスが続いている。
  • キヤノンは最悪期の8月、前年比48.2%まで落ち込んでいたが、EOS Rを10月25日に発売した効果が出て10月は93.8%と大きく改善。プラス圏は目前だ。
  • ニコンは5月以来前年割れが続いており、10月でも72.9と2ケタ割れにとどまったまま。しかし11月23日に比較的手ごろな価格の「Z6」をリリースしており、年末商戦への期待はつながっている。
  • メーカー別では、10月にキヤノンがソニーからトップを奪還。キヤノンは17年10月に5割のシェアを誇っていただけに、伸びシロはまだまだありそうだ。

 

レンズ交換式フルサイズ機のシェアで6月にソニーがトップに躍り出ましたが、10月のEOS Rの発売でキヤノンが再び逆転しているようです。ニコンは、Z7の発売ではそれほど大きく動いていないので、Z6待ちの人が多いのかもしれませんね。Z6発売後の年末商戦がどうなるのか注目したいところです。