・一眼レフとミラーレス、激しい食い合いにキヤノンとニコンは耐えられるか
- レンズ交換型デジタルカメラのうち、フルサイズセンサー搭載モデルの販売台数は2018年10月、前年同月比118.4%と4か月ぶりに前年を上回った。原動力はミラーレス一眼の拡大だ。9月以降、構成比が一眼レフを上回り、勢いを増している。特に前年比243.7%と、10月にはこの1年で最大の伸びを記録したソニーの好調が大きい。
- 9月にニコンが「Z7」、10月にキヤノンが「EOS R」を発売したが、10月時点ではまだ、フルサイズレンズ交換型デジカメで、両社ともマイナスが続いている。
- キヤノンは最悪期の8月、前年比48.2%まで落ち込んでいたが、EOS Rを10月25日に発売した効果が出て10月は93.8%と大きく改善。プラス圏は目前だ。
- ニコンは5月以来前年割れが続いており、10月でも72.9と2ケタ割れにとどまったまま。しかし11月23日に比較的手ごろな価格の「Z6」をリリースしており、年末商戦への期待はつながっている。
- メーカー別では、10月にキヤノンがソニーからトップを奪還。キヤノンは17年10月に5割のシェアを誇っていただけに、伸びシロはまだまだありそうだ。
レンズ交換式フルサイズ機のシェアで6月にソニーがトップに躍り出ましたが、10月のEOS Rの発売でキヤノンが再び逆転しているようです。ニコンは、Z7の発売ではそれほど大きく動いていないので、Z6待ちの人が多いのかもしれませんね。Z6発売後の年末商戦がどうなるのか注目したいところです。
にゃー
Twitterなどを見ている限りZ6はZ7よりより売れている感触があるのでグラフの変化が楽しみです。
ボスタング
私もZ6を購入しました
店員さん曰くz7より好調とのことで期待してるみたいです
今日も某カメラ店で私の隣にいた方がz6を購入されてました
足りない部分はあるけど作り込みの良さと剛性は流石ニコンという印象です
京介
ココ数年のソニーの勢いが凄いですね
これは台数シェアですが、1台あたりの金額はフルサイズをメインとしているのもあってソニーのほうが高いと思いますので、金額シェアだともっと差がありそうです
通りすがり
4,5年前はフルサイズというとまだ高嶺の花のような雰囲気がありましたが、もはやフルサイズがレンズ交換式の主流になってきましたね
蜻蛉
京介さん
こちらはフルサイズのみの結果です。APS-Cも入れた台数シェアでしたら、Kiss Mが売れているキヤノンの方が圧倒的に多いでしょう。
poppo
Nikonは、Z7を出したタイミングで、もし、Z6をZ7と同時に、あるいはZ6を先に出していたならば、Canon以上のアップがあったろうに。
z
Sonyは、古い機種も併売してますし、キャッシュバックも続けてますからね。
K
見方はいろいろあると思いますが、私はニコンとキャノンのフルサイズミラーレスを待っていたけれど、発表されたスペックを確認してソニーを買った人が多かったという印象を受けました。
キヤノンのシェアトップ返り咲きは、EOS Rを買った人だけじゃなくEOS Rを買わずにEFのまましばらく行こうと5DM4や6DM2を買った人も相当数含まれてるんじゃないでしょうか。
f2er
このグラフはD-SLRとミラーレスのグラフは台数シェアのようですが、Z7発売のタイミングを考えて売り上げや利益を推定すると、ニコンもビジネス観点では健闘していると想像できますね。三つ巴です。
今後、各社ミラーレスのラインナップや主要レンズが揃っていくと、どんなシェアになるのでしょうね。
ソニーとキヤノンは結構セグメントがかぶっていて、熾烈な争いになりそうな予感がします。
個人的には、自分に合ったタイプのカメラ・システムをリリースしてくれる会社が、十分に持続可能なビジネスの状態であってくれれば、トップシェアかどうかなんて関係ない筈なんですけど、ついつい気になってしまいます(笑)
JIN
キヤノンが今ひとつに見える理由として、このグラフの時期、キヤノンのフルサイズ一眼レフ(特に5Dシリーズ以上)のユーザーは、買い替えたくてもレフ機にするか新しく発表されるというミラーレス機にするかで買い控えの状態だったと思います。
しかも発表されたのがEOS-Rだけだったので、私を含め、次の上位機のスペックが発表されるまでは買い控えというユーザーが多いのではないでしょうか。
赤い自転車
台数ベースのシェア。
レンズ交換式フルサイズ、キヤノン、ニコン、ソニー、低価格機が出揃って年末商戦では団子状態を予測します。
フルサイズミラーレスの低価格機(低価格と言うには高いけど)、魅力において、甲乙つけがたしだと思います。
パナラブ
ソニーがフルサイズ限定とはいえ、二強とシェア争いをするなんて五年前は予想もしなかったですね。
この先パナソニックなどもどうなるか興味深いです。
バリオホロゴン
これだけミラーレスフルサイズが盛り上がっているのに、通年でみたら前年比で微増のペースってことは、一眼レフの売れ行きがかなり悪いんだろうなあと推測
c
18年3月はα7IIIの発売月ですね。
業界的にもバカ売れ機種だったんですね。
りょう
Z7を先に出してZ6を後から出したニコンは、台数よりも利益を優先したんでしょう。
おそらく、狙い通りの結果は得たのだろうと思いますが、果たしてそれが、長い目で見たときに、吉と出るか凶と出るか。
台数は、レンズの売上に直結するわけですから。
なんとか踏ん張って、三つどもえの争いを維持し、互いに切磋琢磨で、より良いカメラを届けて欲しいです。
ketangun
α7IIIとEOS-R発売のインパクトが読み取れます
(後者は前者に見劣りますが)。
同時にZ 7は台数的にはパッとしなかったようですね、ら
あのレベルの仕様で売れてしまうキヤノンは
スゴい会社だと感じます。
年明けに明らかになるであろう
Z 6の実績が見ものです。
KBR
金額ベースでは?
Nikonの売れ筋は30万以上するZ7とD850だと思う。
1台単価だとNikonはソニーの2倍、Canonの1.5倍はあるんじゃないかな。
ドルンブルク
冷静に3社を分析すると面白いですね。
キヤノンはEOSRのスタートが成功したという印象を受けます。10月に一気に台数が増えているのは間違いなくEOSRの功績でしょう。完全とはいえない機種ですが、価格設定や安心したマウントアダプターの性能が功を奏しています。
ソニーはやはりα7Ⅲですね。2月から3月の急激な増加がスマッシュヒットを証明しています。7月で台数が頭打ちになっているのは生産が追いついていないからでしょうか。10月で逆転されたので次の機種が重要になってきます。
ニコンは苦しいですね。9月の売り上げ台数を見るとZ7の効果が少しありますが、押され気味という印象です。Z6の影響がどう出るか続きが気になりますが、スマッシュヒットというレベルではないので心配です。他の二社にどれだけキャッチアップするかが指針石になりそうです。
田吾作
EOS Rは5D mark IVの後継としては明らかに力不足ですが、あれは価格帯・性能・使い勝手などあらゆる面で、むしろ初代6Dのユーザーを念頭に置いた機種だと思います。私自身、6D mark IIには終始食指が動きませんでしたが、EOS Rは6Dの置き換えとして買ってしまいました。
そう考えると、キヤノンはある程度台数シェアは取れるでしょうが、上級機ユーザーが流出していく事態は来年まで続くと思われます。
山田です。
少し前にミラーレスのシェアをソニーからキャノンとニコンが奪ったという記事になっていましたが、フルサイズのシェアとしてはまだソニーに奪われているというのが実態なんですね。
キャノン、ニコンともにレフ機を買う代わりにミラーレスが買われていると。
ニコンもZ6が発売されて価格が近くなったので12月以降どうなるか楽しみですね。
ささまる
フルサイズのここ1年の販売台数とシェアとのことですが、シェアもここ1年の販売台数に対するシェアってことなんでしょうか?
そうであれば納得なのですが、全体的(過去に買った機種を使ってる人も含めた)なシェアとなるとこのグラフは疑問です。
周りを見回してもαが増えてきた気はしますが、まだキャノンの多さには及んでいない気がするのですが…
ユーザーのシェアとしてはキャノンが一番多くて、ソニーとニコンが同程度の割合じゃないかと感じます。
YCC
こういう言い方は我ながらどうかなとも思いますが、
発売直後はたいていどの製品も積極的なファンが買うので
売れ行きが一番いい時期になりがちです。
そういう意味では一年売れ続けたソニーはすごいと言えるし、
キヤノンニコンのミラーレスがこの先どう評価されるかは
まだまだ見てみないとわからないですね。
ketangu
本記事2回目コメントです。
モノが売れるの理由は仕様だけではないことを
忘れたコメントをしてしまいました。
価格とのバランス(コストパフォーマンス)も重要です。
この点EOS-RはZ 7を上回ったんだと思います。
Aipo
2017年10月からのこのグラフを見ますと、ニコン、キャノンのフルサイズユーザーをソニーが拾い上げているように見受けられますが、2018年10月は4か月ぶりに前年対比を上回ったということなので、今後は全社さらに切磋琢磨して、新規ユーザーを取り込めるような価格も含めて魅力のある製品を開発していってほしいと思います。
ゆう
シェアの奪い合いでなく、まだカメラを持っていない新規ユーザーを獲得して、すそ野が広がっていけばいいですね。