・(FT5) The Olympus E-M1X also has a "live ND filter"
- もう1人のソースが、E-M1Xには「ライブNDフィルター」が採用されると教えてくれた。これは、電子NDフィルターをライブで適用することができ、その効果がEVFで確認できることを意味している。
- E-M1Xの噂されているスペック
- 名称はOM-D E-M1X
- センサーは20MP(グローバルシャッターではない)
- 連写速度は18コマ/秒
- 7.5+ EV の手ブレ補正
- E-M1Xの処理速度はE-M1 Mark II の2倍になる
- アダプティブAFの採用
- ボディサイズ:144.37 x 146.765 x 75.345mm(縦位置グリップ一体型)
- ハイレゾ:手持ちで1/60秒で80MP前後のハイレゾ画像が撮影可能
- 対象:スポーツや野生動物の撮影者
- バッテリーはE-M1 Mark IIと同じ
- EVFがより大型化される
- 価格は3000ドルに近い
- 発表は2019年の1月で、2本の望遠ズーム、1本の広角ズーム、スピードライト、ズイコー双眼鏡と共に発表される。
- 発売は2月
電子NDフィルターは、業務用のカムコーダーでは採用されている機種もあるようですが、スチル機では初採用でしょうか。電子NDフィルターが採用されると、動画撮影や大口径レンズでのスチル撮影では非常に便利になりそうですね。
アディ
強力な手ぶれ補正とかなり相性の良さそうな機能ですね
カタスマー
オリンパスもついに、動画にも力を入れて来たということですかね。
むしろなぜどのメーカーでも電子NDフィルターを採用しないのでしょうか。ノイズの発生等、大きいデメリットがあるんですか??
ねす
広角ズームは9-18のリニューアルでしょうか。
Aron
>- ハイレゾ:手持ちで1/60秒で80MP前後のハイレゾ画像が撮影可能
これを実現するには、積層型CMOSセンサーが搭載されるのかなと思ったりします。
ICC4
Aronさん
グローバルシャッターが登載されないという事なので、積層型センサー登載と推測しています。
元々MFTでローリング歪みは少ないので、フルサイズα9から判断して積層型センサーの登載で実質ローリングシャッター歪みはほぼ無くなるものと思われます。
また現行のシャッター周りをより高速化する為には、センサー読み出し速度を上げるしかないので、基本仕様として、積層型CMOSセンサー登載の可能性が大きく、ミラーレスとして初めて(連射性能でなく)基本性能として光学一眼レフのレスポンスに対抗できるのではないかと思えます。
204504bySE
内蔵NDフィルターについては、以前にパナへのインタビューで「m43のフランジバック内にメカシャッターとNDフィルターの両方を入れるのは困難」というコメントが出ていました。このあたりの問題に目処が付いたのかもしれません。
Ken-f
電子NDフィルターは、マウントアダプタータイプで、DLC Vari-NDとゆう製品がありますが、液晶を使って電子的に可変させているようです。
イメージセンサーの前、もしくは液晶をイメージセンサーと一体化すれば搭載できそうな気もします。(手振れ補正に影響しそうな気もしますが)
老新星
ICC4様のおっしゃるようにセンサーが改善されるのであれば、処理部分や電源のためにボディの大型化が必要なのでなければ。どうか小型ボディにも載せていただきたいです。いずれそうなるのかなあ。
博多渡辺
広角ズームは9-18mmのリニューアルでしょうか。
沈胴でないストレートでコンパクトなものだったら嬉しい。
俊さま
当初の情報ではテレコン(MC20)が出ると言われてましたけど・・・無くなったんですかねぇ。期待して待っているのですが。
瑞光
ハードウェア的なフィルターの追加でないとすれば
どのような仕組みで実現するのでしょう。
極限まで早い速度で相対的に露光の少ない暗いイメージを
複数取得しそれらを暗いイメージのまま或る程度の枚数、
上手な画像合成モードで合成。
擬似的に、長い時間で露光の少ない写真のように見える、とか…(素人考えですが)
ともあれ滝や渓流の撮影、あるいは動画に役立つことを期待します。
8月6日のFT5"advanced video features"とも関係するでしょうか。
設立100周年で出し惜しみなく、突き抜けた高付加価値の機種だと思いますので、
動画記録だけ30分未満の制約が掛けられていると残念です。
放熱にすぐれると思われる縦グリップ一体の大型ボディーで、
関税を気にせず、動画記録時間の無制限を期待するのですが、
利益率の向上という役割も併せ持つ機種と思われますので、
難しいところでしょうか。
Beginner
>瑞光さん:どんな仕組みで…
私も興味津々です。SONYがビデオで電子NDフィルターを、液晶と電圧制御で実現してるようです。
Olympusさんは、どんな方法か楽しみですね。
MFTは絞るとパンフォカスになりやすいので、絞りを開いたままNDフィルターを使えると、表現の幅が拡がりそうで楽しみですね。
S5HG
手持ちハイレゾなども考慮すると、読み出し速度の向上でフォーカルプレーンシャッターを搭載する必要がなくなり、代わりに電子NDフィルターを入れたんでしょうか。
α9の読み出し速度で1/150秒と言われていますから、センサーサイズと技術の進歩を考えると、現状のストロボ同調速度の1/250秒を超えてても不思議ではなさそうです。
通りすがりmk2FX
以前出願されていた電子ハーフNDの特許ではダイヤルで
境界線指定して、上下で露出の制御を変える事でND相当の
機能を実現するというようなものだったと思う
ハードNDは実装されていない(https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2016187172/)
確か、ライブビュー分析して領域ごとに露出変えるような
特許も出していたので、その応用なのか
ミヤヒロ
7.5+ EV の手ブレ補正は驚異的です