(SR5) 36MP sensor has six different native ISO settings!p
- 二人のソースが、この表を送ってくれた。表中のIMX251とIMX309は現行のセンサーだ。まだ、発表されていないセンサーは、次の3つだ。
- IMX435は新しい36MP 8Kセンサー
- IMX551は新しい60MP 8Kセンサー
- IMX455はIMX551の機能削減バージョン
- ソース1は次のように述べている:
IMX455は省電力タイプの低価格モデルで、IMX251の半分の消費電力だ。このセンサーは、おそらくサードパーティー市場をターゲットにしている。
IMX551はダイナミックレンジに優れる(IMX551は14.9EV、IMX455は14.4EV)が、消費電力が大きい。このセンサーは外販されないかもしれない。
IMX435 STARVISには暗い状況でSN比を高めるために6つの変換利得(ISO 15 ~ 17.5EV/ISO 100 ~ 15.4EV/.../ISO 409600 ~ 6.9EV)が使用できる。 - ソース2は次のように述べている。
IMX435の目玉は6つのネイティブ感度だ。
ISO50 = Conversion Gain -18dB, EI +12dB, DR 17.4EV
ISO200 = Conversion Gain 0dB, EI +6dB, DR 15.4EV
ISO800 = Conversion Gain +18dB, EI 0dB, DR 13.4EV
ISO12800 = Conversion Gain +36dB, EI +6dB
ISO102400 = Conversion Gain +54dB, EI +6dB
ISO1638.4K = Conversion Gain +72dB, EI +24dB
このセンサーの最低感度のキャパシティは605k e-ととても素晴らしく、これは159k e-のα7S II のセンサーよりもずっと大きい。 - 明らかになっていること:
1)これらのセンサーはサードパーティーにも提供される。
2)性能をフルに発揮させるにはSLVS-ECインターフェースの使用が必須。
3)これらのセンサーの小型のミラーレスカメラへの搭載は期待できない。最初にカムコーダーに採用される可能性が高い。αシリーズのカメラには、これらのセンサーの派生モデルが採用されると推測している。
最近では、2段階でゲインが切り替わるデュアルネイティブISOのセンサーが普及してきましたが、ソニーの新型センサーは6段階に切り替わるようで、高感度性能で大きな進化が期待できそうですね。
このセンサーは業務用機に採用されるようですが、派生モデルがコンシューマー機に降りてくる可能性があるようなので、αシリーズのカメラでもそう遠くないうちに、6ネイティブISOの恩恵にあずかることができるかもしれませんね。
電卓
明らかな高性能ですね。
ただ、熱量はやはり出そうですし、これからの技術として更なる省電力化を期待します。
ミラーレスはレフ機と違って、パソコンのCPUと同じように省電力特化型モデルがあってもよい気がします。
ナイトメア
実用的なところで考えればISO800とISO12800のあいだにもう1つ欲しいところですが、そういうわけにはいかないものなのでしょうか。
muki
3200にはもう一つ欲しいですね
あかさか
6段ゲイン素子とかα7SIIIに!?って期待しながら読んだのですがまだ載りそうに無いのですね。α7S II を超える高感度耐性機とかかなりワクワクしたのですが残念。
やまかわ
要は自動車などのエンジンのトランスミッションのようなものと考えれば良いのでしょうか?