・Canon RF 50mm f/1.2 USM L - Review / Test Report
- 鏡筒は金属とハイクオリティのプラスチックで出来ており、造りの品質は極めて高い。
- フォーカスリングはバイワイヤ(モーター駆動)で、滑らかに回転し、とても正確に動く。このフォーカスリングは、これまで見てきたミラーレス用レンズの中でベストだ。距離目盛りは無いが、撮影距離はEVFか背面の液晶モニタに表示される。
- AFはとても速く静かだ。
- 歪曲に関しては、キヤノンは後処理に頼るという最近のトレンドに乗っておらず、歪曲は非常に小さい(0.2%のタル型)。
- 周辺光量落ちは、超大口径レンズでは非常に大きくなることが多いが、このレンズも例外ではなく、F1.2では3EVを超える値でとても目立つ。絞ると、F1.6では2.23EV、F2では1.54EVとなり大きく改善するが、それでもまだ周辺光量落ちは目立つ。F4以上でも周辺光量落ちは少し残る(F4で0.72EV)。自動補正を有効にすると、周辺光量落ちはF1.2で1.44EVと大幅に小さい値になり、F1.6では0.595EVで、ほとんど解消する。
- 中央の解像力は、F1.2の開放で既にセンサーの上限に近い解像力で、絞ってもわずかしか改善しない。周辺部と隅は中央より少し解像力が落ちるが、EF50mm F1.2Lに比べれば大幅に良くなっており、開放で既にとても良好な値(very good)に達している。絞ると、周辺部はF2で素晴らしい値(excellent)に、隅もF4~F5.6で、素晴らしい値(excellent)になる。
- 倍率色収差は隅で0.5ピクセル前後で、とても良く補正されており、問題は無い。
- 玉ボケは内部が滑らかで素晴らしい表現だ。玉ボケはF1.6でも円形が保たれているが、F2で既に絞りの形が見え始める。10枚羽根の絞りを使っていることを考えると、玉ボケの円形が崩れるのは驚くほど早い。前ボケと後ボケは、どちらも滑らかだ。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は、開放では手前に紫、奥に緑の色が付くが、F1.6でほとんど解消する。これは、とても素晴らしいことだ。このテストでは、フォーカスシフト(絞ったときのピントの移動)が見られないことも分かる。
- EF50mm F1.2Lとの比較では、RF50mm F1.2Lが、本当にとてつもないほど良くなっている。
- RF50mm F1.2Lは見事なレンズで、性能はF1.2開放から既に際立っている(隅はズバ抜けて良いわけではないが、それでも際立っている)。中程度まで絞ったときの画質が画面全域で極上だ。倍率色収差の少なさも高画質に貢献しており、歪曲も問題ない。周辺光量落ちは極めて大きいが、これは予想されたことだ。また、軸上色収差の少なさには感心した。
- 機械部分の品質に関しても弱点はなく、プロ用の水準で造られている。AFは驚くほど速く、一眼レフ用レンズと異なりAF精度の心配も必要ない。光学性能とメカの品質を考えると、このレンズは、もちろん余裕で「大いに推薦」だ。
光学性能の評価は5点満点中4.5点と、極めて高い評価となっています。同じサイトでEF50mm F1.2Lの評価が2点だったので大幅に評価がアップしましたね。
RF50mm F1.2Lの解像力は開放から画面の隅まで高解像力で、味を重視したEF50mm F1.2Lと比べると現代的なレンズに仕上がっているという印象です。また、ボケは色収差が少なくすっきりとした描写で、とても綺麗に見えます。
赤い自転車
大口径単焦点好きとしては、本当に魅力的なレンズです。
このレンズのためだけにでも、EOS Rが欲しくなります。
ガワネイティブ
EFと比べると無難に高性能なレンズに仕上がってる感じですね
個人的にはEFの残存収差から来る猛烈に湿度の高い描写が好きなのでちょっと複雑な気分です(笑)
んなぁ
良いレンズですねぇ、個人的にはEF-Rのレンズの中で一番欲しいです
高くて買えないレベルですが…
アマチュア向けにF1.4で10万以下のレンズもお願いします
hui
新しい写真史の始まりに相応しい一本だと思います。
サモ飯店
やはり高解像ですか〜。EFとは全く違うレンズとなっていそうですね。EFはあのレンズにしか出せないフワッフワの夢のような描写が有りますから、魅力のある最高のレンズだと思います。しかし、こちらのRFも常に安定の画をバンバン出してくれそうでプロユースとしても魅力ですね。50mmはEF1.2、Milvus50/2、Milvus50/1.4と所持していてどれも個性の光る描写をするのでRFも欲しくなります。一眼で使える用のアダプター出ませんかね?
鉄男
開放F1.2で周辺や隅のスコアが3000以上をキープしてくるとは予想外な結果で驚きました。
シグマのArtシリーズのお株を奪うような現代的レンズに仕上がっていますね。
解像よりも味を重視するフォトグラファーには面白みのない結果かもしれませんがそれはオールドレンズで楽しんでね、ということでしょうか。
EF版でどうなってくるのか楽しみです。
田吾作
EOS 5D4の実勢価格が暴落しEOS Rに近づいている中で、敢えて今後者を選ぶ最大の理由がこのRF 50F1.2LとRF 28-70F2Lだと思います。店先でちょっと試撮してみるだけでこいつらのバケモノっぷりは分かります。(RF 28-70はまだ店舗にはありませんが、銀座のキヤノンショールームにはあります。)
テレセン
>歪曲に関しては、キヤノンは後処理に頼るという最近のトレンドに乗っておらず、歪曲は非常に小さい(0.2%のタル型)。
これ凄く重要です。
ミラーレスなら電子補正でできるのにしてこなかっったのはとても素晴らしい事だと思います。
ヤマ
この記事みてこのレンズいいなと思いキヤノン詳しくないので調べたら30万近いレンズなのですね 汗
そりゃ数値もいいですわ。
僕は50mmには15万ぐらいしかだせないかなぁ、、、憧れのレンズとなりそうです。一度レンタルしてみたい。
P
EFマウントとRFマウントのマウント径は同じですね。
青い羊
マウントはニコンがキャノンより1mm大きい
ニコンZ(55)>キャノンRF(54)>ライカL(51.6)>ソニーE(46)
にこにゃん
大口径かつショートフランジバックを存分に生かした
銘玉になりましたね。
リンク先のアトボケの評価画像が凄いですね、
無収差を追求したシグマART50よりもボケの色づきが無いです、これは驚きですよ。
とも
大口径ですから周辺光量の減少は仕方ないと思います。
それでもショートフランジバックを生かして、
ボケも素直で非常に解像力の高いレンズだという印象です。
凄いレンズですね。買うことができる方、羨ましいです。
QL
口径食は少し気になりますが、全体的に高いクオリティですね。
歪曲のトレンドが電子補正とありますが、むしろ最近の50mm(シグマ、ソニー、ペンタックス)はどれも光学的に歪曲少ないですね。
ドルンブルク
RF50mmf1.2Lは素晴らしい性能ですね。EF50mmf1.2Lは色収差が大きく解像も完璧とはいえなく、ジャジャ馬レンズと呼ばれていたのでかなり印象が変わったと思います。弱点を改造してきたしデザインが新しいのも評価できますね。
周辺光量が話題になっていますが、f1.2のレンズの絞り開放で完璧を求めるのは酷なことかなと思っています。また周辺光量はマウント口径というより前玉の大きさやレンズ内の硝材の大きさや配置で変わるので難しいですね。