・(FT5) Small info about the new E-M1X artificial intelligence autofocus
- オリンパスE-M1XにAIオートフォーカスが採用されると噂されている。E-M1を目撃したことのあるソースが、次のように述べている。
「AFで出来ることの例:レースをしているバイクのヘルメットを認識し追尾することができる」
以前に、他のソースが次のように述べている。
「アダプティブAFでは、測距点が拡張できる。2つ例をあげる。もし、人物を撮影していて、その後に自動車の撮影に移行すると、測距点数が自動的に拡張される。また、バスケットの選手を撮影すると、縦方向の一連の5つの測距点が選択される」 - E-M1Xのスペック
- 名称はOM-D E-M1X
- センサーは20MP(グローバルシャッターではない)
- 連写速度は18コマ/秒
- 7.5+ EV の手ブレ補正
- E-M1Xの処理速度は2倍になる
- アダプティブAFの採用
- ボディサイズ:144.37 x 146.765 x 75.345mm(縦位置グリップ一体型)
- ハイレゾ:手持ちで1/60秒で80MP前後のハイレゾ画像が撮影可能
- 対象:スポーツや野生動物の撮影者
- バッテリーはE-M1 Mark IIと同じ
- EVFがより大型化される
- 発表は2019年の1月で、2本の望遠ズーム、1本の広角ズーム、スピードライト、ズイコー双眼鏡と共に発表される。
- 発売は2月
E-M1XのAFには、これまでになかった新機能が導入されるようですね。ヘルメットを認識する機能は、レースなどで、ヘルメットの模様で特定のレーサーを識別して追尾することが可能という意味なのでしょうか。
それから、今回のスペックのまとめで、これまで謎だった「7.5+EV」というスペックが手ブレ補正の効果を示したものであることが明らかになっていますね。
ヨシ
高感度の性能について書かれてないのが気になりますが、大幅に上がっていると良いなと思います。
E-M1Xの30万円は高いので、この技術をE-M5mark3に採用してくれたら嬉しいです。
オリ丸
AFの新機能はまだ謎が多いですね。
追尾AFならオリンパスはすでに実装してますし。
AIといっても人体認識や動物顔認識ですらまだ高度な処理が必要な段階でしょう。自動車認識とスポーツ認識を自動で切り替えてくれる、なんてのは夢見過ぎでしょうね。
例えば街でスナップ撮影するときに顔認識をオンにしていると思わぬところにピントが合ってしまったりするわけです。
AIに未来があるとは言えどこでどう働かせるかはまだまだ人間が決定しないと使えない段階です。
おそらくもっとオーソドックスな、自動測距点の延長みたいな機能だとは思いますが、過度に自動化されるのでなくちゃんとユーザーの狙い通りに働いてくれるものを期待してます。
dai
AIオートフォーカスは、C-AF TRの発展系みたいなものなのでしょうか?
色だけでなく形状まで認識して、AFの食いつく場所を間違えなくする技術であれば、ありがたいです。
秒18コマはカタログスペック的には、もう一声欲しいところですが、実用上は、秒20コマあたりとほぼ変わらないですし、実際に撮れる枚数は、C-AF全面だと18枚より少なかったので、実際に撮れる枚数やAFがヒットしている枚数が増えるといいかなと。
個人的には、フォーサーズレンズの連写速度、C-AFヒット率なども改善していてくれたりしてもらえると、うれしいところですが・・・
手ぶれ補正の7.5+段は激しいですね。300mmで1/4sとかってことですから、ほぼ三脚いらないですね。
リィン
7.5段って…もはや静物対象であれば、ハイレゾ+低感度撮影がどんな状況でも可能になりそうですね!
個人的にはハイレゾでない通常撮影時のダイナミックレンジが上がってくれてると嬉しいのですが。
どりゃー
バッテリーはE-M1IIと同じBLH-1ですと
2コ入れる方式なんでしょうね。
チャージャーは2コ同時充電タイプが用意されるのかな、システムの汎用性にも期待。
しらが爺
AIで被写体を自動認識する技術は、我々鳥撮りの間では、あると良いよねと言う声があります。
鳥さんの顔に照準を合わせ、ついでに、EVFの利点を生かして、画面上に鳥の名前が出ると、初心者には有り難いでしょう。
そのうち、専用スロットに鳥認識用AIデータ集、動物認識用AIデータ集、昆虫認識用AIデータ集などのような形で、被写体に応じたAF認識機能をICチップ(例えばマイクロSDとか)に入れた別売りAFデータ集が発売されることを期待します。
テイク
ついに7.5+EVの意味が判明しましたね。
それにしても、手振れ補正が7.5段以上って凄くないですか?
これがグリップ一体型の大きなボディーだから可能なのか、それともE-M5やE-M1の後継機にも搭載できるのか、その辺がとても気になります。
SIGMA
手振れ補正7.5段は異次元過ぎる。
今でもファインダー見ながらだと自分の腕では難しいけど、ネックストラップ使って首からピンっとなるまで伸ばして体に固定させ、体を壁かどこかに寄っかかり固定して、息を止めれば4秒位ならE-M1 markⅡの性能なら止められますが。
(凄い人は10秒とか止めてますけど)
ちなみにG9だと3.2秒位ですね。等倍拡大するとちょっと微妙な感じもする。
最早、星でも余裕で撮れますね。
IS3200 F1.4なら8秒、F1.2なら6秒で行ける訳ですから。
マイクロフォーサーズなら周辺画質の劣化も気にしなくていいのでF4まで絞るとかそういう事も考えなくていいですし。
SIGMA
>IS3200 F1.4なら8秒、F1.2なら6秒で行ける訳ですから。
自分の撮影データ見てて思ったのですが。
ちょっと露出的に明るいですね。
ISO1600と訂正しときます。こっちのが好み。
3200なら4秒、F1.2なら3秒位ですね。
ICC4
スポーツ系に特化した製品との事前触れ込みですが、もしそうであるならば、AF以前にミラーレス全体の動態に対する問題が解決された製品である事を期待します。
現行であれば、実際の被写体とファインダーに写っている画像には若干の遅延が生じており、ファインダーのシャッタータイミングでシャッターをきっても、取り込まれる画像が、ファィンダーで見た画像でなく、新たにその瞬間にセンサー上に写っている画像を取り込まれる事が本質的な問題です。
もし、E-M1Xが真の意味での動態撮影カメラであるならば、ファインダーに写っている被写体に対してシャッターを切ったら、そのタイミングのファインダー画像を元にしたフルサイズの画像がが取り込まれる事が期待されるものです。
その為には膨大なメモリを必要とする事が推測できます。
E-M1Xがそこまでやっているのであれば、最大評価が得られると思います。
SSS
AIでAFが追随しながら適切な設定でPrecaptureしてくれればいいと思いますね。これならOVFで目が認識してからシャッターを押すまでのラグも克服できそうです。
EM
ファインダーの遅延ですが現行Ⅱで既に問題となることはなく解決してます。厳密に数字でいうと遅れはありますが撮影に影響を及ぼす事はなくなりました。それよりも解像度や色再現性ですね
mekaroku
ICC4 さん
ご存じの通り、一眼レフにもシャッタータイムラグはあります。勿論、ミラーレスにもあり、ミラーレスの場合は、シャッタータイムラグに貴殿の仰る表示タイムラグを加え、さらに、画面の書き換えタイミングをも考慮する必要があります。
しかし、E-M1 MarkII でも、既にシャッタータイムラグ+表示タイムラグが 35msec まで短縮されており、これに画面の書き換えタイミングが最悪の場合の 約 8msec(120fps の場合)を加えても 43msec で、一眼レフ・フラッグシップ機のシャッタータイムラグに優るとも劣らない値を実現しています(*1)し、両眼視できる人なら、レリーズタイミングは左目で実物を見ながら図れますので、表示タイムラグ(5msec)分も画面書き換え分も考慮する必要がなく、純粋なシャッタータイムラグ(30msec)で済みますから、一眼レフ・フラッグシップ機をも凌ぐ短さとなります。
*1:表示タイムラグや画面書き換えの面では不利ですが、ミラーを跳ね上げる時間は
必要ないので、差し引きでは却って有利になるのでしょうね。
E-M1X で表示タイムラグがどこまで短縮されるのかは判りませんが、短縮代は最大でも 5msec しかない訳で、E-M1 MarkII に較べて実感できるほどの進化は期待できそうにないものの、E-M1 MarkII で 30% も短縮したシャッタータイムラグの方は、もっと期待できるかも知れませんね。
とある家電屋
手ぶれ補正7.5段…
まさかとは思いますが、センサーシフトで被写体の動きを追うのでは…ってのは話が飛躍し過ぎですかね。弧を描く流し撮りが出来たりして。その写真が良いかどうかは置いといて
ドルンブルク
>>通りすがったさん
秒速18枚と1/60秒のハイレゾショットは矛盾していないと思います。
ハイレゾショットに必要な枚数だけ読み出せればいいので、1/60秒の間だけ高速で連写できればいいからです。1秒の間になるとバッファが追いつかないのかもしれません。
それにしても手ぶれ補正が7.5段というのはすごいですね。以前出ていた地球の地軸の傾きの影響は排除できたのでしょうか。AIによるAFエリアの可変というのは面白いですが、精度が高くないとプロの間では邪魔に感じるかもしれませんね。
違いがわかる男
7.5+EVは12-100のシンクロでの数値なんでしょうか?
センサー単独ならスゴイしありがたいですね。
同時発表のレンズもISがシンクロで使えるって事でしょうね。
ICC4
mekarokuさん
私の期待しているのはミラーレス最終形の動態撮影能力です。
1カット撮るだけの事であれば、現行機種でもある程度はOKと思えます。
しかし現行のE-M1mark2レベルですら
200msで次々に変化する動態をシングルシャッターできる場合には、シャッター押下時にその時の画像がファインダー上に残って、次画像が飛んでしまっています。
各社ミラーレスの動態撮影のスペックを 連写機能のスペック としているような箇所がありますが、私にとっては、ダンス系統をきちんとシングルシャッターで追える物が必要であり、その用途には、E-M1mark2では役不足です。
もちろん望遠で撮る場合には、裸眼で被写体を追うというのも、無理があります。
恐らくこの事が解決されなければ、スポーツ系を汎用的に撮るカメラにはなり得ないと考えます。
以上の理由で E-M1X に対して期待が大きいわけです。
なを被写体が100msで次々と変化する物は、D5の光学ファインダーであれば、撮れていますが、そのレベルに早くミラーレスが追いついて欲しいものです。