- Z6とZ7との主な違いは、センサーの画素数(24.5MP)、位相差AFの測距点数(273点)、ISO範囲(ネイティブで100-51200、拡張で50-204800)、連写速度(12コマ/秒)だ。
- Z6のボディはZ7と同じマグネシウム合金で、素晴らしいクオリティだ。重さもZ7と変わらない。グリップは一眼レフスタイルの大型グリップで、背面のサムグリップも大きい。
- ボタンの機能はニコンの一眼レフユーザーには馴染み深いものだが、ボタンの間隔は若干狭い。
- AFは273点で、画面の90%をカバーする。顔認識は搭載されているが、瞳認識は搭載されていない。AFは通常モードで-1EV、ローライトAFを有効にすると-4EVまで対応する。AFは的中率が高く信頼できるので、撮影した画像のピントを絶えずチェックする必要はなかった。暗所でのピントの的中率も高い。
- EVFは大きく高解像力で、視度の調整もしやすい。このEVFの解像度と表示のクリアさには感心した。
- 動作速度は、シャッターレスポンスとAF速度はいずれも非常に速いが、電源をONにしてから撮影可能になるまでの時間は、一眼レフよりも少し遅い。
- 連写は、H+ではJPEGでは12コマ/秒でスローダウンまでに42枚、RAWで9コマ/秒でスローダウンまでに36枚で、HではJPEGでもRAWでも6コマ/秒で制限なく連写できた。連写速度はとても良好だ。
- シャッター音は極めて大きいが、電子シャッターに切り替えれば静音撮影が可能だ。
- サンプル画像は、色乗りが豊かで非常に満足の行くものだ。肌の色再現はとりわけ優れている。
- 露出アンダーを防ぐために露出補正が必要になる場合もあったが、多くのケースでは露出は信頼できるものだった。
- レンズは24-70mm f/4も35mm f/1.8もボケが美しい。逆光でフレアを出そうと試みたが、フレアはめったに現れなかった。色収差やパープルフリンジも確認したが、ほとんど見られなかった。これらのレンズは、ディテールが豊富で極めて良好な性能だ。
- 高感度性能は非常に良好で、ISO6400、そしてISO12800でさえ実用になる。ISO25600ではディテールの消失がより顕著になるが、彩度はISO51200でさえ良好に保たれている。ISO102400ではノイズが強くなり、色も薄くなるので使用は避けたほうがいいだろう。
- α7 III とのノイズの比較では、Z6はα7 III と非常に似通った性能だが、ISO12800とISO25600のディテールでわずかにα7 III が優っている。Z6は、高感度ノイズはα7 III より若干少ないが、ディテールも若干劣っている。
- オートホワイトバランスは白熱灯では良好な性能で、デフォルトの設定(Auto1)では若干暖色になる(より白くするAuto0やより暖色にするAuto2も用意されている)。白熱灯のプリセットはまずまず良好だが、Auto0の方が好ましい結果だ。蛍光灯ではオートでまずまずの結果で、プリセットでは多数の設定から適切なものを選択できる。
- 動画は4K30pで録画が可能で、オーバーサンプリングされているので、非常にシャープでディテールに富んだ映像が得られる。動画の手持ち撮影では、5軸手ブレ補正が効果的にブレを抑えてくれる。
- Z7の45MPが不要で、より高速な連写と、より良好な高感度性能を求めるなら、Z6は素晴らしい選択肢だ。Z6は高感度に強く、色再現はよく練られていて、素晴らしい画質だ。バッテリーライフが短いのと、カードスロットがシングルなのは残念な点だ。AF性能は良好で的中率も高いが、瞳認識がないのは残念だ。
- 良い点:ニコンのフルサイズ一眼レフよりコンパクト、素晴らしい画質、素晴らしい高感度性能、クロップなしのハイクオリティな4K動画、高解像度のEVF、ボディ内5軸手ブレ補正、12コマ/秒の連写、素晴らしいボディの造り。
- 悪い点:シングルXQDカードスロット、バッテリーライフが短い(310枚)。
ニコンZ6はZ7と全く同じハイクオリティなボディを採用していて、価格がずっと安価なので、コストパフォーマンスは非常に優れていますね。サンプル画像は、使用しているレンズが2本とも優秀なこともあって、シャープで色乗りも良くボケも綺麗で申し分のない画質という印象です。
区間快速
>Focus is sensitive down to -1 EV in normal shooting conditions,
とありますが公式のスペック表では-2EV以上ですよね。
Z7は-1EV以上ですが1EVの差がどの程度出るのか気になっています。
おっちゃん
バッテリーライフって公表されてる数値よりも
かなり保つって印象ですので
試験で出た数値の最低が310なのかな?って思ってます
山本
ニコンDとZの大きな違いは大口径レンズ開放でも確実なピンをファインダーにてMFで追い込めること。と感じてます。
その意味で、後発1号機としてはEVFとMFの使い勝手がかなり考えられていて好感持てたのですが・・・パナソニックのPinPや、フジフィルムの2画面のように、全体表示と拡大表示をEVFに同時に表示するモードを切に願います。
パナS1がその辺りの機能を全て搭載し、キレキレ大口径のシグマArtをひっさげてくるとかなりの脅威になるのではないかと・・・。
Z6使い
Z6が発売してすぐ手に入れました。部屋の明かりぐらいなら難なくきれいに撮れて便利です。評判のいいZレンズを使えるほか、FマウントのMFレンズでもピーキングで楽にピントあわせできるのには、ミラーレス機の威力を思い知らされました。MFレンズでも、レンズ情報手動設定にて焦点距離の設定を行えば強力なボディ内手ぶれ補正が使えるのは感動です。
瞳認識は謳っていないですが、まぶたを閉じても手前の目にピントが来るので、顔認識機能の中で目の位置を適切に選んでピントあわせしているようです。
電池は公称の倍ぐらい持つ感じですので、撮影目当ての電車が遅延しているのを待つなどモニタ延々つけっぱなしでなければあまり気にすることはないようです。ただUSB充電では空から満まで6時間かかったので、たくさん撮影する場合は充電器を使った方効率的に充電できると思います。
ボスタング
Z6購入しました
ホントに良いです。EVFも自然に近く操作性も優れていて
なにより愛機のD750より素晴らしい色と画質、そしてカーボンがツボにハマりました。撮っていて楽しいです。マウントアダプターも揃えたし
残念なのがシングルスロットかなぁ…JPEGをsdに保存したかったので
まぁバッテリーグリップにSDカードスロットを搭載してくれれば良いかな
初のフルサイズミラーレス機として完成度は高いと思います
ニコンさん出来ればDFの後継をZでやって欲しいです。勿論動画機能を省いた潔いカメラ希望
ドルンブルク
私も触ったところ同じような感想でした。イメージセンサーは良いものを使っているようで高感度に強く色乗りもいいという印象でした。一方でAFはやや期待はずれで瞳AFがないのは寂しい感じがしました。バッテリーライフはEOSRもそうですが、CIPAの基準値よりかなり持つ印象です。CIPAは一眼レフを前提とした測定方法なので、ミラーレス機だと低めの数字になりそうです。
小鳥遊
Z6はホント良い機種で、何故これを先に出さなかったのかと思うぐらいです。
コストパフォーマンスはα7IIIに引けを取らないと思います。
特にZシリーズはフルサイズミラーレスの中で一番EVFが良いので、Z6に廉価なEVFを持って来なかったのは賞賛に値します。
これでせめてSDカードとのダブルスロットなら、Z6Z7の勢力図も違ったのではないかと思わずにはいられません。
しんのすけ
電子水準器の表示が大袈裟でちょっと邪魔だと感じました。皆さんは気になりませんか?
ヤマ
Z6とかZ7を使用してる人からは、画質全般で不満を言う人は少ないと感じてます。
やばい!レンズがもう少し出揃ってからと思ってましたが欲しくなってきました。
Rio
長くD750を愛用しており、不満はほとんどありませんが、Z6の機能は非常に魅力的です。ZeissのMilvusを気に入って使用していますが、画質面では最高の品質が得られる反面、ご承知の通りMF専用でレンズ手振れ補正もありませんので、手持ちの場合100発100中とはなかなかいきません。MFでのピント合わせのし易さとボディ内手ブレ補正は、写真の成功率を上げるために導入に値するメリットです。素晴らしいレンズをOVFで覗いた時の感動がEVFでは得られないのは寂しいので、D750も壊れるまで末永く使用するつもりですが。
Nekolion
私はZ7を使ってますが、高感度耐性は羨ましいです♪
Z7を先に出したのは、恐らくガワを含む生産の歩留まりによる高価格化のしわ寄せを高画素機のZ7に背負わせ、その分売れ線になるZ6の価格を押さえるためかと。
Z6もほしいです(笑)
シングルスロットなのはともかく、SDにしなかったのは将来性を考えると大賛成です。値段をとやかく言う方もいますが、対して高くはないですし、何よりCFエクスプレス機が登場したときのことを考えると、ね。
カメラ本体の値段はともかく、メディアの値段くらいは。
石田昌隆
>電子水準器の表示が大袈裟
ぼくもそう思いました。ニコンZの唯一の不満点です。XQDのシングルスロットは、SDのダブルスロットより信頼性があるのでは。という気がしています。ボディ側のAF切りかえやクローバーボタンの廃止は、正解だと実感しています。
Hydra
>しんのすけさん
電子水準器の表示はどうにかして欲しかったですねぇ~
特に中央のポイントが完全に表示に隠れてしまうので、ほとんど使ってません。
Nikon初のミラーレス(ニコ1除く)にしては、よく作りこんでると言う印象で、α7の初期型からすれば雲泥の出来。
惜しむらくは、MFで拡大表示をいちいちやらなくてはイケナイ事くらいでしょうか?
シャッター音って「極めて大き」ですかねぇ?α7Ⅲと比較してもそう大きく感じませんし、なにより手に伝わる振動(フィーリング)が良いと感じてしまうのは私だけ?
EOS Rの「音は小さいが安っぽい」音よりよっぽど良い気がしますが・・・
ketangun
個人的には
ペンタもどき部のアンバランスなほどの小ささが
玉にキズですが、
ファインダーと出力画像の画質が良さそうですね。
私も欲しくなってきました。
とも
カスタマイズ用のボタンがあと2つあれば完璧でした。
使い勝手は良く、今後のアップデートも楽しみです。
あとはレンズが揃うのを待つばかりです。
でんと
いままで、ニコン機を使って来てz6は考えれないほど動画機能が向上してびっくりしてます。
永田謙一郎
Z6を発売日購入して先日テストとしてVLog動画を撮影しました。
https://youtu.be/SG9-DO6naTE
動物の毛並みの再現力が半端なくダウンサンプリングの威力を痛感しました。
テクスチャと解像度が素晴らしい。
後、高感度時の色乗りもすごい!
レンズもおそらく動画を考慮されてAFがスムーズで無音で動きますね。
一度FTZで大三元レンズにて動画撮影をしましたが、動作音がうるさくて「音声生き」の状態ではきつそうでした。
(映像は完璧)
その点からもNikonがかなり動画にシフトしてきたと感じています。
おは
Z6使い さんが書いてますが
>瞳認識は謳っていないですが、まぶたを閉じても手前の目にピントが来るので、顔認識機能の中で目の位置を適切に選んでピントあわせしているようです。
瞳認識有りのプログラムと瞳認識無しのプログラムでテストしたら特に差が無かったので瞳認識プログラムを乗せなかったそうです。瞳認識がなくても近い方の瞳に合うそうです。