- 新品デジカメ12月ランキング
- 1位 ソニー α7 III
- 2位 キヤノン EOS R
- 3位 ソニー α7R III
- 4位 ニコン Z6
- 5位 富士フイルム X-T3
- 6位 オリンパス Tough TG-5
- 7位 ニコン D850
- 8位 ソニー サイバーショットDSC-RX100M6
- 9位 キヤノン EOS Kiss M
- 10位 オリンパス OM-D E-M1 Mark II - ここ2ヶ月、新製品 Canon EOS R に1位の座を譲っていたが、平成30年の締めくくりを飾るべく、α7III が見事首位を奪還した。α7RIII も3位に入り、SONY勢の安定した強さを見せつける形に。
- タフさが売りの OLYMPUS TG-5 や、ハイスペック機 SONY Cyber-shot DSC-RX100M6、単焦点高画質機の FUJIFILM X100F など、一芸に秀でたコンパクト機の好調ぶりも2018年の特徴。
マップカメラのランキングは、BCNラインキングとは対照的で、やはりハイエンド機が非常に強いですね。
今月は前回2位だったソニーα7 III がEOS Rから首位を奪還しており、またα7R III も前回の6位から順位を上げているので、全体的にソニーが非常に好調という印象です。また、APS-Cでは、今月もX-T3が健闘していますね。
norinagao2000
やはりαは強いですね。かなり明るい単焦点も出てきそうですし、マウント径のサイズもそれほど大きな問題にはならないかもですね。しかし依然としてRも頑張っているようで、今後の推移が楽しみです。うまくニコンも一緒に三社で凌ぎを削るような戦いを期待します。個人的には少し大型のハイエンド機とαに匹敵するくらい小型の安価なRと小型で安価なRFレンズが出るといいなと思っています。
Tim
何といってもAF-C(瞳AF含む)、それからバッテリーの容量ですね。
特に動画となるとAF-Cの制御は桁違いに難しくなるので、オールラウンド機としてはまだキヤノンやニコンは弱いように感じます。
今となってはバッテリーも何で変えなかったかなあと思いますが、既存のユーザーが移行しやすくしたのでしょうか。
ファミリーカメラマン
例えばビックやヨドバシカメラなどに比べ、マップカメラで買われる方はカメラ通な方が多いと思いますから、そうした通な方々はどんなカメラを選んでいるかということの参考になりますね。
SONY好き
SONY見事ですね。
先々月からEOS Rが首位だったのは発売直後の一番大きな需要だった為と思われ
それがある程度捌けてきたら再びα7シリーズの強さを再確認できましたね。
特にマップカメラはマニア層がよく購入するという事ですが
以前はそのような層こそ、SONYのカメラを敬遠する傾向があったと思います。
本当に数年前の頃とは全く違う情勢となりました。
しかし、2強や他社も巻き返しを狙ってくる事は必定でしょうから
今後も更なる進化を期待しています。
区間快速
Z7がいなくてD850がいるんですね…
私も値下がりを機に買ってしまいましたが。
けんすけ
高画質・軽さ・瞳AF。
これが a7 III の人気の秘密と思います。
次に出るEOS-Rエントリーモデルが
この3つを満たしていれば良いなと思います。
きゃのんぼうず
ランキング 6位 オリンパス Tough TG-5 が凄い。
発売から約1年6ヶ月 のコンデジなのに。
お正月休みの旅行用に購入なのでしょうか? ビーチ?雪山?
唯一無二の独自路線をこのまま突き進んで欲しいです。
いちろべえ
CNSのフルフレームミラーレスからえらぶ、となるとアダプタなしで使えるレンズが多いか少ないかも大きな要素と思われます。
CNとも、レンズの先行き発売見込みも見えてきてるので、Sが選ばれるのは道理だと思います。
オープン規格化か、アライアンスに、行かずこれまでの顧客囲い込み作戦で行くのは限界があるのではないか?と感じられます。
私、はLアライアンスのパナS待ち族ですが。(この、ランキングではm4/3弱いですね。。残念。)
とある家電屋
キャノンのタッチパッドは凄い使いやすくて個人的には瞳AFより好きです。巻き返しはボディ内手ぶれ補正とRレンズが高いのが原因でしょうかね。
友人も迷ってa7iiiにしてました。a7iiiの方が一歩先んじていますしね。どちらも良いカメラです。
謎なのがEM5mk2ですね。4年近く前の機種でランクインし続けてるのは興味深いです。
OM-G
OLYMPUS Toughはコンシューマーよりも建設、建築の現場で人気のように思います。ゼネコンのお偉い方など今だガラケー使いの方が多いので、デジカメを買うとなったら壊れないTough…というのがデファクトスタンダードになっていると。これが安定した需要になっているのかもしれません。