・Ricoh - in 2019 we wish you would
- リコー/ペンタックスのロイヤルカスタマー基盤には敬服する。我々は多くの同社のユーザーが、無批判な称賛以外の全てに情熱的に反応することは尊重しているが、我々も彼らが恐い。はっきり言っておくと、我々はリコー/ペンタックスの多くの製品が好きだ。そして、多くのリコー/ペンタックスの顧客と同じくらい同社に成功して欲しいと思っている。
- 2019年にリコーに期待すること
- 真のK-1の後継機の開発
- K-01の復活 - これは冗談だが、ファンに適切なミラーレスカメラを提供して欲しい。おそらく、Lマウントアライアンスに他のメンバーを受け入れる余地があるのではないか?
- LEICA QやソニーRX1R II に対抗するフルサイズGRの開発
DPRのスタッフは、リコーのユーザーに腰が引けているようですが、同サイトのK-1 Mark II のレビューがかなり辛口だったのを批判されたためでしょうかね。
リコーへの要望としては、DPRはミラーレスへの参入を促していますが、今後どうなるのか気になるところです。いずれにしても今年はペンタックスの100周年記年の年なので、何らかの大きな製品は期待できそうですね。
yhila
GRIIと同じサイズならフルサイズでもいいかも。
しかしQやRX1と同じサイズなら要らない。
どりゃー
今年もレンズ交換機はKマウントフルサイズを中心に展開する方向でしょうか?
645システムはアップデートされていなくてフジフィルムの積極策もあり壊滅しそうでもったいないですね。
33x44フォーマットと24x36フォーマットどちらも活用できて36x36も楽しめるよーといったマルチフォーマットミラーレスを作ったらユニークだと思うのですが。
m2c
個人的には、持っているペンタ機は世代交代しづらいんですよね。例えばK-5もあるのにK-7も使いたくなるもたいな。それぞれ特徴があるんで使いこなして理解が深まるほどにそうなるみたいな。
でも今年は、それらをソフトウエアでのカバーを強化してもらいたいみたいな。ネットワークなどの機能も結局ソフトウェア次第なので。
AO
これから他社と同じ土俵に上がって、
商売になる所まで持って行けるかというと疑問です。
他とは違う展開を模索しているのではないでしょうか。
電卓
当方もPENTAXのファンですが、K-1Ⅱはどうなのか?と思っています。
無条件で、特定メーカーを誉めるのでは、すべてのメーカーに対する評価も信頼のおけないものになってしまうので、DPReviewの評価は、あれで良かったと思っています。
そもそも、日本の場合は、評価する人の独立性が比較的低いのか、そういった厳しい評価が出来ていないわけで、海外の評価をあてにして、他の評価も見ながら、総合的に考えるしかないと思っています。
元キヤノンマン
これからの2年位で、勝負するジャンルを絞っていかないと、さらに苦しい状況に追い込まれてしまうと思います。
ロッコ売る
おっかなびっくりな態度と皮肉な言い回しに新年初笑いをもらってしまいました。個人的にはQを復活(できれば一緒にf1未満の大口径を…)させて欲しいですが、無理でしょうね…。K→Lマウントアダプターとアライアンス参入に期待で。
死神博士
>LEICAQやソニーRX!RⅡに対抗する・・・
ってDPRは言ってますが、私は対抗してほしくないと思っています。
技術を競いあうのは良い事かもしれませんが、他社で売れたのに対抗機種を作ってるとどこも同じ様なカメラばっかりでつまらなくなりません?
だからGRは大きくならないで・・・
まあDPRのスタッフ自体、カメラ好きの集まりみたいなものなのでしょうから僕らがここで語ってるのと同じような意見がでるだけなんでしょうけどね。きっと。
kmz
ペンタの十八番である防塵防滴を謳う製品が他社でも増えてきました。
防滴レンズの幅広さはペンタのメリットでしたが他社でも防滴レンズの選択肢が増えつつあります。
既存レンズの防滴化リニューアルを進めて欲しいです。
ミラーレスをやるなら、LマウントでAPS-Cに絞って、小型軽量で高レベルの防塵防滴性を具えたフィールドカメラとか、ペンタの戦略としていいかと思います。
M
RX1も買いましたが、結局手元に残したのはGRでした。
プレミアムコンパクトは何種かありますが、レンズの出っ張りも少なくレンズバリアも付いてる機種はありません。
フルサイズ化でそれらの利点が失われるなら、GRならではの魅力も大幅に失われると思います。
その点はユーザーもメーカーも理解してるようなので、現在のGR並みの使い勝手が見込めない限りフルサイズ化は無いんじゃないでしょうか。
スナッキー
ペンタックスの一眼レフは気になって手元に残しています。
写真を撮るのがなぜか楽しくなる。そんなカメラですので。
K01の後継やらQマウントの続きやら(明るいレンズ必須!)
ミラーレスへの模索も続けて欲しいところです。
展示会などではOVFに集中。と言ってたと記憶しておりますが、限られたリソースの中でと言うのはわかりますがファンを喜ばせるカメラを出し続け手頂ければと思います。
僕はAFなどは二の次で暗箱+HDR+スマホとの親和性が高いものが出ればとも思います。
未来
何時かは、フルサイズミラーレスへの参入が必要でしょうけど、
あえて、Kマウントのままでミラーレスを出すべきと思います。
何せリコペンのレンズ展開が遅いですから・・・
新マウントでは益々差が開く一方じゃないかな。
それに新マウントにしたら、Kマウントだからこそ
使い続けてきたユーザーが離れてしまうと思う。
キヨシ
Lマウントアライアンスに入ることが出来るなら面白いかも。
OMファン
かつてローライに中判カメラみたいな35mmのカメラがありましたが、
リコーさんはフルサイズをあのような形のカメラにし、
いわゆる普通の一眼レフタイプはAPSCサイズに留めるか、
あるいは思いきってミラーレスにするかして、
小型で強靭な防塵防滴路線を継続すべきでは?
(後者だとオリンパスと被ってしまいますが…)
ミラーレスと比較して、
寒い中での使用は一眼レフのほうがバッテリーの持ちが、
だいぶ良いように思います。
この時期、特に雪の中ではOMDとK5.K3を使っていますが、
K5K3の方が個人的にはまだ信頼性が高い気がします。
645デジタルは撤退するか、真の645サイズにするか.
いずれも現状のままでは難しいのではないでしょうか?
(フジフイルムからミラーレスの645デジタルが出ていますから)
Kマウントのファンは世界中にいるし、
最近も素晴らしいフルサイズレンズが出ていますから、
これは維持すべきでしょう。
645デジタルのレンズはKマウント機種なら無駄にはならないし、
ペンタックスは速写性能で競わなくても良いと思います。
武田のおじさん。
KPは楽しいカメラです。
APS-C用でもDFAでも良いのでコンパクトな24ミリか28ミリレンズが欲しいです。
コンパクトなGRフルサイズ。面白そうですね。
個性的なメーカーで有り続けて欲しいです。
モーター内蔵は要らないので、WRのコンパクトな単焦点レンズがいい。
その声は多いハズ。何とかならないのかなぁ?
先ずは、撒き餌レンズのDA35F2.4なんかが面白い。WRになれば今まで以上に
バカ売れしそう。
本当はLimitedが良いけど、高くなりそうだしね。
セアカ後家
GXR,K-01と尖ったカメラを出す事ができるリコペンには
チャレンジ精神を忘れないでいて欲しい。
そこに、リコーが光る魅力ある場所があるのだと
思っています。
GXRはセンサーとレンズを一体化した2ブロックのシステムでしたが、
センサーユニットとレンズとボディーを自在に組み合わせることが
可能な3ブロック新GXRが出来たら良いのにと妄想しています。
thwhykca
次期APS-cフラグシップ機はペンタックスの将来を占う機種になりそうで、期待と不安が入り混じる思いで待ち続けています。特許のOVF/EVFハイブリッドが実装されたら業界に一石を投じることになると思いますがどうなるでしょう?K-3IIディスコンからかなり経ちますので今年のCP+あたりでのアナウンスを期待したいです。旭光学100周年ですし。メーカーは一眼レフにこだわると言い続けてますが、時流を鑑みればミラーレスも研究していないと取り返しのつかない事になりそうで心配です。Lマウントに乗っかるのが開発費を抑えられ、レンズラインナップも他社に頼れる部分もあるのでベストだと思いますね。
wikitreker
私が望む事は、
① KPクラス機の小型化
② GR後継機の手ブレ補正搭載
③ SonyRX100対抗機のリリース(高性能レンズ搭載)
あばとも
K-5・K-70と使っていますが、やはり楽しいカメラです。レンズのアップデートと、K-01の後継なんてどうでしょう。645のレンズをAFでKマウントに使えるレドゥーサー的?なものも面白いかもですね。
774RR
K-1mkIIはあとUHS-II対応とバッファー増量があれば文句無しだったんだがな…
mek
ボディを出せてもレンズは出せない体質を変えられない限りは、総合メーカーとしてはマウントを変更しようが好転はしないのではと思います。
ニッチを行くなら各マウントにボディだけを供給するボディ専業メーカーとしてでしょうか。PENTAXのボディ造形と操作性とUIは頭一つ抜けていると感じていますので、マウント使用権がクリアできれば意外と良い道になるかもしれません。
上板倉
K-1後継機とか新機種関連に話は行きがちですが、リコーに望む事はペンタックス(一眼レフ)のAF能力の刷新、これに尽きると思います。C社N社を凌駕する程の圧倒的なAF性能を手に入れてほしい。
HOYAでは目的はブランド名だけだったのでしょうがないがリコーはカメラに本気で取り組めるメーカーだと思っている。
リコーのその他事業は報道によると順風満帆ではない様だが基本的に体力のある企業であると思うので是非ともAF刷新に着手していただきたい。自前でなくても米国企業等に依頼してもいいので。
elk
DPRのコメントに笑いました。
K-1の後続機は当然であり、レフ機の開発スパンからあと2年は更新がないのが今まででは普通ではないでしょうか。となると、雅とフレキシブルチルト、リアレゾに手振れ補正と魅力的な機構が多いのに、中判はもとより各クラスでの開発の遅さとしばらくはこれで戦えるという感じに危機感を持っています。
操作性についてもニコンに次ぐ使いやすさだと思うのでぜひとも頑張ってミラーレスへ取り組んでいただきたいです。ボディー大きいんは控えてもらいたいですけどね
Tkg
Lマウントに参入してほしいですね、上位3社のシェアは年々増しているので
これ以上細分化せずにある程度対抗馬としてのシェアもとっていってほしいです。
Lマウントにオリンパス、リコペンも揃って各社レンズも出揃えば夢のようなマウントになる気がする。たとえ途中で撤退する会社が出てもレンズがその後も出続けるので安心です。
GXR
以下、個人的希望です。
一眼レフはK-1とKPの2シリーズに絞る。
K-3Ⅱ後継は、KPの薄いボディのまま大型固定グリップ、デュアルスリット、内蔵フラッシュ復活(バウンス可)、AF、シャッター、バッファ、バッテリー強化、最新の画像センサーに換装...のKP Super。
コンパクトはGR(APS-Cを維持)1機種。
ミラーレスはGXRのコンセプトを発展させ、セアカ後家さんの提案のように、ボディ+センサーユニット(フルサイズ,APS-C)+レンズマウントユニット(M,L,K)の3ブロックシステムで。
645はでも良いかと...
エルマー
istD,istDs,K-10,K-7,K-5,K-3,K-1,KPと使ってきました。どの機種もZ-1譲りのHyperマニュアルのおかげでチョー使い易いと感じてます。
いまだにZ-1とLXだけは手元に残してますが、当時からのレンズ資産がそのまま使えるのがKマウントの強みだと思います。
110/645/67のカメラやレンズは手放してしまいましたが、年齢を超える60数本のKマウントレンズの事を考えると今さら他マウントへは移行できません。
なんといっても残念なのは昨今の新レンズ不足。DFA★70-200/2.8と50/1.4に続く新★レンズのリリースを首を長くして待ってます。
カメラ本体に関しては、KPの更なる小型化さえ実現できれば、機能はいくら絞っても構いません。PENTAXらしい100周年記念製品に期待してます!
暗黒Q魔人
GXRのコンセプトの発展形があるのならば、Qマウントも是非、ユニットに中心的な位置にマウントを配置するもありですが、135判の大きさなユニットであれば、下位置にオフセット配置すればローアングルが有利なカメラになるし、回転機構を使って選択式の光学NDの内蔵なども可能に…。面白いカメラを楽しみにしています。
多摩A級
QシリーズにAFユニット開発を
Qシリーズカメラで、天体望遠鏡やKマウントの望遠レンズ・マクロレンズをAF化できるユニットを開発・販売して欲しい。カメラとの連携はできなくても、別電源が必要でも、調整範囲が狭くても、あれば絶対に便利!
パンタロン
私は、K-3IIの正統後継+K-70クラスのAPS2系統維持がいい。KPみたいな系統の後継は勘弁してください。
カメラもパソコンみたいに、センサーとかアクセラレータとか中身をカスタマイズ出来ればいいのに、といつも思います。
GRファン
いまのところフルサイズGRに興味はないけどカメラ本体の大きさ、起動時間がGR2並みでAF性能が飛躍的にアップしたなら考えが変わるかも。
それより21mm or 24mmの超広角GRをAPS-Cのままで作っていただきたい。
お願いしますリコーさん。
ペンタキシアン
私が最も望むのは、K-3IIの後継およびAPS-Cレンズについて、オートフォーカス能力の向上です。もっと広いエリア、もっと速く、もっと動体追従、もっと正確、瞳フォーカス。このことは、他のことより優先してほしと思います。
私は趣味で家族のスナップを撮る程度ですが、現状、他と比較して歴然として劣っています。劣っていすぎますし、放置していると思います。
私は、ペンタックスのKマウントAPS-Cレンズで、K-5IIsのようなAPC-Cセンサーで、光学ファインダーで、K-3系の操作性と形状で、太陽のもとでのすばらしい光を再現するPENTAXで写真を撮りたいです。