・Panasonic S1 will cost $2499 body-only and feature oversampled 4K/30p(DPR)
- パナソニックが、フルサイズミラーレスカメラS1の詳細を発表した。パナソニックはS1はスチル用途が70%、動画用途が30%と予想していた。
- S1のセンサーは24.2MPで、動画は4K30pの全画素のオーバーサンプリングか、APS-Cクロップの4K60pになる。180fpsのフルHD動画機能もあり、29.97fpsで1/6の速度のスローモーション動画が出力される。
- S1は有料でLOG機能と、10bit 4:2:2の出力機能を追加することができるが、標準では10bitはHLGモードのみとなる。アップグレードの価格と提供日は、まだ発表されていない。
- S1(S1Rも)は防塵防滴仕様で、レンズと協調動作が可能な5軸ボディ内手ブレ補正が搭載されている。
- AFはコントラストベースのDFDで、機械学習によって動体追尾が改善されている。
- ハイレゾモードは96MPで、連写は9コマ/秒(AF追従で6コマ/秒)で、6Kフォトで30fpsと4Kフォト60fpsの連写が可能だ。
- EVFは576万ドットで、リフレッシュレートは60fpsまたは120fpsが選択可能だ。液晶モニタは3型210万ドットのタッチパネルで、3軸チルト式。上面に液晶が搭載されている。
- S1の価格は、ボディのみで2499ドル。24-105mmF4とのキットが3399ドルで、4月の初めに発売される。
・Panasonic Lumix S1R arrives in April for $3699 body-only (DPR)
- パナソニックは47.3MPのプロ志向のフルサイズミラーレスカメラS1Rを発表した。
- S1Rには187MPのハイレゾモードが搭載されている。連写速度は9コマ/秒で、AF追従では6コマ/秒だ。18MPで30fpsの6Kフォトと8MPで60fpsの4Kフォト機能も搭載されている。
- AFはコントラストベースのDFDで、パナソニックは、機械学習によって動体追尾能力が改善していると述べている。
- S1Rの動画はピクセルビニングで4K60p(S1はハイクオリティなオーバーサンプリングで4K30p)が可能だ。5軸手ブレ補正が内蔵され、レンズ内補正と連携可能だ。
- EVFは576万ドットの有機ELで、リフレッシュレートは60fpsま120fpsだ。背面のモニターは、3軸チルト式の3型210万ドットでタッチパネル。
- S1Rの価格は3699ドル(24-105mm F4とのレンズキットで4599ドル)で、4月に発売される。
パナソニックのS1/S1Rが海外で正式に発表されました。価格は2499ドルと3699ドルということで、ニコンのZ6/Z7の初値が2000ドル/3400ドルだったので、ニコンよりも少し高い価格設定になっているようです。
スペックは先日の噂通りのようで、EVFやモニターの解像度や連写などの主要な機能はS1もS1Rも同じスペックのようですが、動画の仕様は異なっているようですね。
あんず
ついに発表されましたね。
価格は昨日辺りまでに出ていた英ポンドよりS1/S1R共に手頃感があるような感じに思えます。
となると、レンズの50/1.4辺りも多少英ポンド換算よりは下がるのかもしれません。
機能的なスペックは必要十分という感じは事前からのリーク情報で出回っていましたので、これからレビューや作例等が出てきて、どのような評価が得られるのか楽しみです。
私個人も今回のフルサイズミラーレスの性能等をある程度見極めて、今後自身のシステムをどうしていこうかと思っていましたので、今後数ヶ月の間の評価や各社の動向も新しいのが出てくるでしょうから、色々な意味で楽しみです。
ob
S1は4K60p撮影時に1.5倍クロップ、S1Rはピクセルビニングですか
動画撮影には期待していただけに残念です
ただ、シャターはシンクロ速度が1/320秒と他社製カメラにアドバンテージがあったり
XQDはゆくゆくCFexpressに対応予定と、今後が楽しみな部分もありますね
ドルンブルク
やっと発売されるかと思うと感慨深いです。噂通り4K60Pをクリアしてきましたね。EVFも576万画素ということで、評判の良かったZ7との比較が楽しみです。価格も思ったより膨らまなさそうな印象です。今後のレビューが気になりますね。
camerun
パナのカメラを使ったことが無いのでAF性能が気になります。コントラストとAIでどれだけ追従できるのか。
有料でLog撮影ができるようになるというのは他社は元から備わっているだけあって少し残念な感じがします。許容できる額だとうれしいのですが。
CR
S1と24-105mm F4マクロのキットは、物撮りに最適ですね。24-105mmの写りが良いという前提の話ですが。
普通マクロは単焦点を使うので、フレーミングのためカメラごと・三脚ごと寄ったり引いたりしますが、ズームで対応可能。使用頻度の高い50mm~105mmをカバーしつつ、大物撮りでわりと必要になる35mm付近もカバー。
3399ドルは現実的な金額だし、100mmマクロ+50mmマクロ+35mm付近を揃えることを考えるとバーゲンプライスです。たいていの物撮りがこのキットで完結できる。
三脚使用が前提になるので、大きさ重さも問題ない。
マウントをソニーFE&Eに整理してきましたが、誘惑が大きいです。
appu
妥協したくないので巨大化したんでしょうねーと思ってたんですが
4K60pがクロップになる、というのは気になるなぁ・・・
キポン
>EVFは576万ドットの有機EL
ツァイスなどのMFレンズを揃えているユーザーにはこれ以上にない朗報ですよね
動画メインのユーザーには物足りないかも知れませんが、スチル需要ではF・EFマウントアダプターが出てからが勝負だと思いますよ
pa
思った以上に安いですねこりゃ。初値でキットレンズ込み50万なら頑張ったと言える価格でしょう。後は実写ですね。
めんしす
思った以上に安い!思った以上に重い…
連射もそこまでなので、スポーツのプロというよりネイチャー狙いなんでしょうかね
その割には重いのですが
L
ピクセルビニングが凄く残念。
買うだろうけど、動画に力を入れているRでドットバイドットじゃないのはちょっと。。。
おじ3
6Kフォトモード時のAFがどの程度使えるのか?EVFの遅延やブラックアウトは?
初代機に追求するのは酷かも知れませんが18MPで30fpsですから動態を追える性能であればレフ機の牙城を一気に崩す可能性も。CP+で実機に触れるのが楽しみですね。
サカナ
4k60pですが、S1はAPS-Cモードでのみ可能で、S1Rはピクセルビニングのみなのは残念ですね
しかしこの価格でこのスペックならかなり頑張ったようにも思います
他に気になる点は、S1の
「有料でLOG機能と、10bit 4:2:2の出力機能を追加」
※アップグレードの価格と提供日は未定
これは内部収録ということではなく、外部収録に対応するということでしょうか?
運用面で未知数な部分もあり、おそらく今回は様子見となりますが、この後に出てくる作例動画等にも期待したいですね
はじめ
UKのパナのサイトを見る限り、S1の4k60pはフルフレーム全画素読み出しと書いてある気がするのですが、一部の情報サイトではクロップされると書いてありますね。どうなんでしょう。。
ちなみに4k60pは30分制限があるようです。
30pは無制限らしいので、熱の問題でしょうか。
関税がなくなったと思いきや、4k60pには排熱という大きな壁がありますね…
ミドウ
動画撮影の時間制限とかどうなんでしょうか。
4k30pも4k60pも時間無制限なのでしょうか?
fuji
HLGフォトで、8ビットJPEG打破の一つの解を出してきたようですが、詳細(色域・DR)がわかりません。
もっとも実際に確認するには、カメラとモニター(TV)がないと駄目なわけで、8ビットJPEGで「違い」を見せられてもね・・
(`・ω・´)
G9にあるプリ連写機能はS1/S1Rにはなしですか残念
ファームアップで機能を追加出来るなら追加してほしいです
4k、6k撮影等、電子シャッターでの動体撮影時の被写体の歪みはどうなんでしょうね?
G9並に歪みを抑えられてるのか気になります
138号
リンク先に6K Pre-burst/4K Pre-burstとありますから、G9 PROのようなフル画素はないようですが、一応プリ連写はあるんじゃないでしょうか。ローリング歪みがどれだけ抑えられてるかで、実用度が決まりますね。
INA
ハーフマクロの24-105mmが注目。ズームですから、緊急時に三脚移動が不要となるブツ撮り向きレンズです。このレンズさえあれば商材サンプルや花卉撮影でマクロ要りません。99%のシチュエーションはハーフで十分です。APS-Cクロップすれば35mm換算で等倍相当になりますし、画質レベルも三脚が多いから維持されます。まだ性能が未知数ですが、場合によっては屋内用汎用レンズの大本命になりかねません。
L
公式サイトを見て見たら
4:2:2の10bitではなく
4:2:0の8bitらしい。
GH5のように後からファームウェアのアップデートで対応してくれるのか
その予定が無いのかだけでも教えて欲しい。
予定が無いならとりあえずSONYのα7s3を待つかもしれない。
管理人
記事にも記載してありますが、S1の4:2:2 10bitとV-logは有料オプションです。
デフォルトではMP4で4:2:0 8bit、MP4 HEVCで4:2:0 10bitです。
2石
4k60pだと全画素読み出しクロップですけど、大きなS1のボディでも15分制限してますね。
これは間違いなく熱問題対策でしょう、
4k60pがどれほど大変な事なのかを認識させられます。
SONYのα7s3で全画素読み出しのクロップ無しの4k60pなんて、これは無理じゃないかと思い始めました。
やっても5分制限とか。
m4/3超ライトユーザー
やはり動画も力入れてますが、GHというよりはG9の延長線上に乗せてきたと感じます。しかし手ブレ補正と4K60Pは熱処理が難しいようですね。動画も撮るようになってから、パナのカメラに感心する事が多くなってきたので、フルサイズもm43も頑張ってほしいです。