・Panasonic launches 50mm F1.4, 70-200 F4 OIS and 24-105mm F4 Macro OIS full-frame lenses (DPR)
- パナソニックが、フルサイズミラーレスS1/S1R用のLUMIX Sシリーズの3本のレンズを発表した。
- 50mm F1.4は、パナソニックのリファレンスレンズだ。24-105mm F4 Macro OISはS1/S1Rのキットレンズになる。
- LUMIX S Pro 50mm F1.4は2枚の非球面レンズと3枚のEDレンズを採用した13枚構成で、絞り羽根は11枚だ。パナソニックは非球面レンズのうちの1枚は、これまでで最大のサイズ(40mm以上)だと述べている。このレンズには、リニアモーターとステッピングモーターの2つのAFモーターが搭載されており、480fps読み出しで駆動するよう設計されている。パナソニックは、このレンズは動画でのフォーカスブリージングが最小に抑えられ、滑らかな露出の変更が可能だと述べている。
- LUMIX S Pro 70-200mm F4 OISには、ボディ内手ブレ補正と協調して6.5段分の手ブレ補正効果があるOISが搭載されている。レンズは非球面、UHR、UED、EDを含む23枚構成で、AFは480fps制御のリニアモーターが採用されている。フォーカスクラッチ機構が採用され、フォーカスブリージングを抑える設計がなされている。
- LUMIX S 24-105mm Macro OISは、2枚の非球面EDレンズ、2枚の非球面レンズ、3枚のEDレンズが採用されている。AFはリニアモーターで、480fps駆動だ。最短撮影距離は0.3mで、最大撮影倍率は0.5倍。
- 3本のレンズは全て防塵防滴仕様で、2本のS Proレンズは、AFとMFを素早く切り替えられるフォーカスクラッチ機構が搭載されている。
- 発売は3本とも4月の初めで、価格は50mm F1.4の2299ドル、70-200mm F4は1699ドル、24-105mm F4は1299ドルだ。キットレンズでは24-105mm F4は実質899ドルになる。
24-105mm F4は0.5倍のマクロ撮影が可能で、非常に使い勝手が良さそうな標準ズームですね。
3本のレンズの価格設定は、高いことは高いですが、噂されていたイギリスでの価格が非常に高かったので、それから考えると少し安く感じます。
特に50mm F1.4は非常に力が入ってるレンズのようなので、どのような描写をするのか、非常に楽しみです。
にゃーにゃー
マイクロフォーサーズが240fps駆動だったので、それを更に超える480fps駆動を搭載しているあたりがパナの本気度を感じさせますね
レンズは思った以上にリーズナブルな価格設定で明らかに他社を意識しているのが伺えます
ドルンブルク
パナソニック渾身の50mm描写が期待できますね。Otus越えをするのか気になります。24-105mmf4のハーフマクロは嬉しいですね。24-70mmF4Lのマクロ機能も便利でしたが、これも大活躍しそうです。
気になるのはPROレンズの二本。フォーカスブリージングが抑えられているということです。フォーカスブリージングを抑えているシネレンズはかなり高価ですが、これと同等レベルであれば、値段にも納得です。動画機として使うために本格的なレンズを用意してきましたね。
kmz
重厚で豪華な標準レンズブーム到来、と言った感じですね。
この50mF1.4も、ペンタもNoctにしても気合いの入りようが頼もしい。
次はフジのF1.0でしょうか。
各社入魂の標準レンズ撮り比べ記事が楽しみですね。
pa
50mmはアライアンスの身内にシグマも居るわけで、既存レンズ群に対してどんな描画性能を見せるのか非常に楽しみです。
と同時に、近年画質に定評のあるシグマがどんなレンズを出してくるのか。Artの重厚長大路線にマッチした機種ですから、そちらもお目見えが待ち遠しい。
ミラーレス好き
レンズもいいですね。
出し惜しみのない全力投球のボディと合わせて、文句の付け所がありません。
さすらいのカメラ小僧
50/1.4PROはパナソニック設計でしょうか。
それともミノルタ設計でしょうか。
そう考えるだけでもわくわくしますね。
Yy
MTFと実写サンプルを見ましたがどのレンズも素晴らしい出来ですね。パナソニックは元々非球面レンズのノウハウに長けていてマイクロフォーサーズでも優秀なレンズを作っていましたが、フルサイズでもその実績を裏切らなかったようです。
INA
24-105mmの0.5倍は見逃せない倍率です。
一般のブツ撮りならマクロレンズほぼ不要なスペックですよ。
ほとんどの人は等倍まで使いませんから。
ヤマ
50mm写り楽しみですねぇ。
50mmのデザインもかっこいい。最近のっぺりというかずんどうなレンズが多いなか凹凸がありくびれのあるレンズはやっぱりかっこいいです。
赤いマークだけソニーのGマスターっぽいから変えたらよかったのに。
ほんとどんな特徴の写りなんでしょう。気になります。
keita
flickrに画像がupされてきていますネ。
https://www.flickr.com/photos/terakopian/albums/72157702970099552
Lumix S 50mm f/1.4 の枚数はまだ少ないですが、同じLマウントの Leica SL 50mm f/1.4 と比べるとなかなか面白いです。
https://www.flickr.com/groups/3058496@N24/pool/