・[NEW] Panasonic Digital Imaging Seminar Introducing LUMIX S Series (youtube)
- 2019年に予定されている交換レンズとコンバーター
- 24-70mm F2.8
- 70-200mm F2.8
- 16-35mm F4
- 1.4x テレコンバーター
- 2.0x テレコンバーター - 2020年に予定されている交換レンズ
- 超望遠レンズ
- 単焦点レンズ
- 単焦点レンズ
- マクロレンズ
- 3社合計で42本以上のレンズ群
- LUMIX:2020年の終わりまでに10本以上のレンズ
- LEICA:2020年の終わりまでに18本のレンズ
- SIGMA:2019年に14本のレンズ、マウントコンバーター
パナソニックは今年中に更に3本のズームレンズと、2つのテレコン、来年に4本の単焦点レンズを予定しているようで、今後もいいペースでLマウントレンズがリリースされそうですね。
今年パナソニックから登場するレンズは、大三元ズーム2本と小三元ズーム1本で、実用的なレンズラインナップになりそうです。
シグマの14本とライカ18本を合わせれば、2020年の時点で合計42本以上ものレンズがラインナップされるということなので、この時点でほとんどの用途をカバーできそうですね。
to
Lマウントということでライカとシグマの所にはAPS-Cレンズも含まれていますね。
今後シグマからはAPS-C機も出る可能性があるんでしょうか。
ドルンブルク
パナソニックも大三元のうち2本が来年には発売されるみたいですね
2019年の終わりには各社フルサイズミラーレスの大三元の比較で盛り上がりそうです。
シグマは今出ているフルサイズ用のARTの単焦点レンズが11本と
左にある他のレンズが3本来るのでしょうか。フランジバックが短いことからもしかすると新設計のミラーレス専用のレンズかもしれませんね。要注目です。
ライカも怒涛の勢いでレンズを増やすみたいですね。
Lマウントはレンズのラインナップの拡大という点でスピード感がありますね。アライアンスの強さが見受けられますね。
ニコン中毒
基本的にズームなんですね。
単焦点はシグマに任せるのでしょうか。
50mmF1.4PROはライカ純正のフラッグシップレンズであるズミルックス50mmF1.4と並び立つ意味を込めて作られたレンズのように思います。
スナッキー
3社で出し合うことの面白さが出てますね。
基本ズームで大きな、性能重視のレンズが揃う。
そんな風に見受けられ腰にきそうだなともw
PENTAX合流とか有ったら…なんて話も有りましたが
単焦点で変わった焦点距離、変わったF値、小さいレンズも。
という意味では合流に意義があるかなとも思います。
(まぁPENTAXは今でもマウント多すぎるくらいだから…)
パナソニックの本気が溢れ出るというか、m4/3で協調しながら
OLYMPUSとレンズを出し分けていたような感がありましたので
Lマウントに関してはそう言った気兼ねは不要のガチ対応、
パナソニックの好きなようにレンズが出せる。青春を謳歌するような
そんな対応ができるようでなんとも見ていて楽しくなる感じです。
(実際にシステムとして買えるような価格になるか一抹の不安もw)
斧寺
2019年にパナが6本・シグマが14本+マウントコンバーターということは、今年中にいきなり純正対応レンズが20本増える訳ですか。
これはかなりのスタートダッシュだと思います。
やはり「マウントコンバーターで過去のレンズが使えます」よりも「純正現行が沢山あります」の方が印象が良いのは、ソニーと富士フイルムが実証済みですからね。
少なくとも、シグマのレンズは既に登場済みで後はLマウント化するだけなので、性能も価格も予想しやすいというのは大きいですね。しかもマウントコンバーターはMC-11の経験で折り紙つき。
フルサイズミラーレスの中では、レンズラインナップも将来性(3社で異なる用途をカバー)も、一番あるんじゃないでしょうか。
こうなるとS1より下位のモデルも欲しいですね。
欄
並べてもらうとライカは、小さなレンズを出すのですね。
レンズではないのかな?(テレコンとか?)
松下 ルミ子
小型軽量な単焦点もよろしくお願いします。
斧寺
>toさん
予想ではありますが、おそらく今のSAマウントをLマウントにしたsd Quattroが出るのではないかと思います。
sd Quattroのあの形状(ボディの形はミラーレス然としているのにマウントは一眼レフ)も、将来的に別マウント化を想定していたのではと思うと腑に落ちるんですよね。あくまで想像ですが。
パナはフルサイズとm4/3、ライカとシグマはフルサイズとAPS-C、それぞれのLマウントを出していくんじゃないでしょうか。
ボディの得意分野もパナm4/3・ライカフルサイズ・シグマAPS-Cと、きれいに別れているんですよね。
そう考えるとLマウントアライアンスって「理想の住み分け協業」ですね。
星景マン
星景向けの明るい超広角単焦点はまだ先ですか…。
今年の夏に星景用途に使用するなら24-70mm F2.8ですが、6~7月に間に合うのか。
高感度性能を頼りに24-105mm F4で妥協するしかなさそうですね。
いっそコシナのMマウント系か。
襤褸猫
シグマがARTの単焦点をどのタイミングで発表するか、それだけでLマウントの量販店での陳列棚の華やかさが変わると思います。
やはりレンズが揃ってこそのレンズ交換式カメラですから、棚にずらりと並ぶレンズの求心力はかなりの力を持ちます。
特にARTの20㎜は一眼レフ用であっても周辺画質のレベルは非常に高いのにでそのままでも十分行けます。
でも、35㎜はミラーレス専用設計で華やかに登場してほしい、とも思いますが。