・The Olympus PEN-F has been marked as "discontinued"
- 日本の販売店のマップカメラとヨドバシカメラが、PEN-Fに生産完了と表示している。日本のソース達も、オリンパスが、PEN-Fの生産完了を知らせてきたことを認めている。
ソース達からの情報で、PEN-F II が近日中に登場しないことは判明している。新型が発売されるまでには、まだしばらく時間がかかるだろう。
現在、ヨドバシカメラの表示は消えているようですが、マップカメラには確かにPEN-Fに「生産完了品」と記載されていますね。
PEN-F後継機を期待したいところですが、残念ながら、近日中の登場は期待できそうもない雰囲気ですね。
138号
E-M1 Mark II、E-M1Xとボディが大きくなって行く中で、小さい機種の選択肢があるならいいのですが、こうして後継機も出さず無くなっていくのは残念です。E-M5 Mark IIも4年も後継機出てませんし、中級以上の小型機種は寂しいかぎり。マイクロフォーサーズの本分は小型軽量と宣言してるのですから、センサーの小ささによるシステム全体の小型化だけでなく、ボディの小型軽量の選択肢を、中上級でも用意して欲しいところです。
Aron
なんと、新品を買うなら今が最後のチャンスとは・・・
F
PEN-Fはあんな値段で防塵防滴でなくて使い勝手もOM-Dと大分違うのでメインにはならないしサブ機としても選びにくかったですね。
PENなんですからもう少し手頃な価格で展開してくれれば。
ねす
PEN-Fのデザイン好きなんですが、防塵防滴ではない点が残念ですね。
あのデザインのまま、EVFの性能を上げたり、防塵防滴にしたり、GPS電子コンパスなどを搭載したモデルがほしいです。
kaz
防塵防滴非PROである12-200の投入やE-M1X発表時のE-M5を含めたラインの継続発言からすると同クラスのE-M5系に一本化という形になるのでしょうか
元々立ち位置が特殊な感じではありましたがデザイン重視の中級機が減るのは少し寂しい感じですね
山桜桃
E-Px系(E-P5等)がそうであったように
Penの上位機種と言う立ち位置でしたよね
防塵防滴がなくてもいい
Pen系のデザインが大好きで
OMDに近い高めの性能を求める
そういう人向けのモデルだと思うので
ぜひ後継機を出してほしいなと思いますが
このまま製品ラインがなくなると寂しい限りですね
せとろ
オリンパスアメリカのVPがDPReviewのem1xについてのインタビューで小型のm4/3カメラについて質問されたときに「今年は100周年です。期待してください(you can expect more)」と言っていたと思うので、サプライズをちょっと期待しちゃいます。
to
こういうデザインのカメラが好きな層は存在しそうですが、
ちょっとだけ高価だったのかもしれません。
次のモデルがあるとしたら、
一定期間後に実売10万円を切れるような内容になればいいですね。
kooth
PEN-Fはカメラ事業進出80周年記念カメラ。
高千穂製作所100周年記念カメラのOM-D E-M1Xが出たので
退役ということなのでしょうか。ちょっと残念。
オリスキ
デザインはピカイチ、いかんせん価格が…
色々機能を盛り込みすぎた感じもあるので、ファインダー付きのPENとしてシンプル軽量なカメラとして残って欲しいです。
高千穂の峰
昨日たまたまマップカメラさんでPEN-F検索したら新品ではシルバーしか表示されずしかも「在庫僅少」だったので、もしや?とは思っていましたがやっぱりディスコンになったんですね。
今朝時点でAmazonでも新品のシルバーが一台限りのようでした。
昨年手放してしまってからⅡの噂があったので待っていたのですがなかなか出てきそうもないので買いなおそうかと思っていた矢先のことでした。
突然Ⅱを発表!とかないですかね?
とむろ
PEN-Fはデザインがバルナックライカのようでとても好きでした。
ただ、小さなボディに小さなボタンが密集し操作が煩わしく手放しました。
後継機の登場は望み薄いですが、ボタンを少なく、大きくして貰えたらと思います。
スナッキー
UIを現代的な方向に寄せて次の百年へというイメージで再出発とかはアリかもしれませんね。
パナのISO200スタートはなんとなく馴染めないので、購入検討をしてましたが、無くなってしまうのは残念。金型使い回して中身をリニューアルし続けるとか何か新しい継続企画にしてもいいのかも。
少なくともPENのあるべき姿として、継続的して行く意義は大きいと思いますし、陳腐化させない事で意味を築き上げることはできるのではないかな?とも。
動画は不用。マッシブな機能も不用なのでシンプルで持つことが楽しく軽量で気軽なカメラとして新製品、継続製品が出るといいなと思います。
jin
形は一番好きだった
やっぱり値段が高すぎた
加藤
オールドデザインに現代風の多機能というコンセプトはすごく良かったですが価格といい思っていたよりニッチな機種になってしまいましたね・・・
ただ作りの丁寧さを考えると安く出せる訳もない仕上がりなのはちゃんと実物をみた人ならわかる話で、難しいですね。
ヤマ
PEN-F終了…
女性に人気あると思ってたんですがそんなに売れてなかったのですかね…
ISO800
やはり中国工場の閉鎖で早めに生産終了になったのでしょうか?
PEN-Fはいまだに電源を入れるたびに楽しい気分にさせてくれるカメラです。
デザインにも拘りがあって、底面には余計な文字が一切なかったり、ローレット加工されたダイヤルも持つたびにゴツゴツと他のカメラと違う心地よさがあります。一見古いようでいてデジタル面ではライブバルブやハイレゾなど最新のものが使えますし。本当に楽しいカメラです。これからも使っていくぞーー!!\(^_^)/
りゅうころ
PEN-Fは気になっている方はすごく多い機種だと思うのでニーズと市場をしっかり調査して後継機を出してほしいですよね。
あとPEN-Fは操作系が違いすぎてサブ機にするには戸惑いが多すぎるので操作系の統一もお願いしたいですね。
Holmons
発売当時のインタビューで 「特別な一台で、シリーズ化は考えていない」 というような趣旨の発言があったので、役割を終えたという事でしょうか。
個人的には防塵防滴でリニューアルして欲しいですね。
俊さま
デザインが気に入って買ってます。カラープロファイルやモノクロプロファイルはよく使っています。今後他の機種に載ることはあるんですかねぇ。
電池がすぐに減ったり、雨の日に使うとファインダーが曇ったりと使い勝手の悪さはありますがこれからも所有していたいカメラです。周辺機器が無くなることも考えて外付けグリップを追加購入しました。
Neko
外観の変更なしで、中身のみアップデートするだけで充分魅力的。
リニューアルの後継機でも、ある程度売れると思うのですが。
Taku
PEN-Fは実質的なE-P5の後継機かと思ってましたが、こちらもディスコンとなると、中級機はE-M5系のみとなるのでしょうか?
PEN-Fとしての後継機はないとのことなので、 その流れを汲んだE-P6の登場に期待したいです。
あり
PEN-Fこそ続けたほうが良いとおもうけどなあ
m43ユーザー関係なく、PEN-Fのデザインに惚れている人は多いです。 ただ、値段が高すぎましたが。
あっき〜
うちは結婚記念に買いまして今も使っています(M5も使ってますが)
あれはもうぶら下げておきたくなるカメラなので、あえてズームではなく単焦点で行ってます。防滴ではないですが、結構雨雪の中でも使ってますが、全然平気です。
ただ親指の部分がただ接着されているだけなので保証期間内に外れ、修理後もすぐ外れでした。
でも名機です。
まおぱー
PEN-F持ってましたがお子供撮るのに向かず手放してしまいました。特にAFと画質が物足りなく、カラークリエイターは彩度を弄ると絵が固くなってすぐ飽きてしまいました。デザインと機能性が程よくバランス取れてて、手放した今でもいいカメラだったと思います。-Fシリーズ続いてほしいですね。
ポロ&ダハ
中国の工場の閉鎖に伴い生産がストップし、ベトナム工場で生産を再スタートするに当たり、PEN-Fの優先順位が低かったという事でしょうか。
売れ筋は、一眼レフ型という事で、後回しになっているだけなら良いですね。
個人的には、シザーズバッグ程度の大きさのバッグに財布と一緒に入れられる程度のボディーと薄めの交換レンズがあればと思うことも多いので、EVF内蔵のレンジファインダー型のボディーを出し続けて欲しいですね。
E-M1Xクラスは、A4ファイルが入るぐらいのカメラバッグにボディーとレンズ数本と1L程度の水筒を入れて持ち歩く事が多いですから、もう少し気軽に本格的なカメラを持ち歩くためには、PEN-Fクラスが必要ですね。
みけぞう
私の場合は「サブ機」という名目(言い訳)でいたずらにカメラの台数を増やしてしまう悪癖がありましたが(苦笑)、今はこれ一台に絞っています。自分にはデザインや性能、写りなど様々な面で十分なメイン機種なので、これからも大事に使おうと思います。PEN-Fは唯一無二な存在なので、これ一代限りというのもアリだと思います。
TKS
とても良いデザインだっただけに残念!
ずっと気になっていましたが値段が高かったので、
当時はEM5-Ⅱを買ってしまい、
私には憧れで終わってしまった機種です。
次回があるのであれば、カラークリエイターなど付けずに
必要な機能を絞り、もう少し低価格にして欲しい。
PenPen
ファインダーが使いづらかったり、長玉をつけるとプロファイルダイヤルが邪魔だったり、練り込みが足りなかった感がありましたが、短めのオールドレンズの母艦やE-M1のサブ機として重宝していました。後継機が出ることなくディスコンですか。
E-P5とE-PL8の方が出動機会が多いトコが微妙な機体でしたが、デザインは気に入ってたのでちょっと残念です。
この機会にPen(E-Px)の復活していただけると嬉しいのですが、オリンパスはVF-xシリーズを捨てたようなので無理でしょうかね?
正直、Penシリーズの売りはVFじゃないかと思ってたのですが、売れなかったんですかね?
オールドレンズを使うには必須だったんですけど、思ったほどオールドレンズ使う人いないのかなぁ?
KUMA
PEN-F持ちですが、こういったマスターピースな機体は5年ごとくらいに、ゆっくりしたスパンでモデルチェンジしていて貰いたいものです。2~3年毎にニューモデルでて、その度に手持ちのカメラの価格がガクって下がるのは悲しくなりますからね。
PEN-Fが未だに価格が下がらないのユーザー冥利に尽きます。
E-M1Ⅱも持っていますが、いつもカバンに入れていくオトモは未だにPEN-Fです。
faye
OM-Dが出てからPenシリーズの立ち位置が難しくなったと感じる。
機能的に差がほとんどない。背面液晶を省いてスナップ向きにするとかマニアに受ける方策が必要な気がする。