・超広角ズームレンズ「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」を発売
- ニコンFXフォーマット対応レンズとして世界で初めて、焦点距離14mmからの超広角ズームレンズでありながら、フィルターを直接装着することが可能。
- ボタンレスの沈胴機構を採用し、携行時の小型化を実現。
- EDレンズ4枚、非球面レンズ4枚を採用した光学系による、絞り開放から、画像最周辺部までの高い解像力。
- ゴースト、フレアを抑えたクリアーな画像が得られる、ニコン独自の「ナノクリスタルコート」を採用。
- 動画撮影時だけでなく、フォーカスシフト撮影時にも有効なフォーカスブリージングの抑制。
- 防塵・防滴に配慮した設計と、レンズ最前面へのフッ素コート採用による優れた防汚性能。
- 価格は16万9500円(税別)、発売時期は2019年4月予定。
・標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」を発売
- AF駆動系に新たに「マルチフォーカス方式」を採用し、近距離を含むすべての撮影距離で高い結像性能・解像力を達成。
- ズーム全域で撮像面から0.38mの短い最短撮影距離。
- EDレンズ2枚、非球面レンズ4枚を採用した光学系による、絞り開放から、画像最周辺部までの高い解像力。
- 新開発の「アルネオコート」や、「ナノクリスタルコート」など、ニコン独自のコーティング技術を組み合わせることで、ゴースト、フレアをより効果的に抑制。
- 高画質を実現しながらも小型・軽量化を達成した、優れた携行性。
- 動画撮影時だけでなく、フォーカスシフト撮影時にも有効なフォーカスブリージングの抑制。
- 絞り・撮影距離・被写界深度などの情報を確認できる「レンズ情報パネル」。
- 防塵・防滴に配慮した設計と、フッ素コート採用による優れた防汚性能。
- 価格は30万5500円(税別)、発売時期は2019年4月予定。
14-30mm f/4 S は、かなり前に海外で先行発表されていたので、待っている方も多かったようですが、ようやく国内でも発売が決まりましたね。
24-70mm f/2.8 S は、Fマウントの24-70mm f/2.8E VRと比べると、かなり小さく軽くなっていて、使い勝手がよさそうです。新開発のアルネオコートやAFのマルチフォーカス方式など、新技術も盛り込まれているようで、そのパフォーマンスを確認するのが楽しみです。
ドルンブルク
評判のいい広角レンズとNikon1本目のZレンズの大三元ですね。性能の方がどのようになるのかレビューに期待です。
QL
24-70mmF2.8がとうとう30万円超えですか。
性能重視だろうとはいえ、他社に比べてずいぶん割高な感じがしますね。
14-30mmF4は16-35mmより広く手頃の感じがしますね。
ボスタング
14-30f4待ってましたが
逆光での撮影が多いのでアルネオコートが気になります
14-30f2.8にはアルネオコート搭載になるだろうからそれまで貯金しながら待つか
f4を買ってしまうか悩んでます…
138号
Z 24-70mm f/2.8 SはVR無しなのに30万円超えですか。一眼レフよりかなり価格設定を高くしてるのが一層のユーザー離れを起こさないか、心配になります。
Hydra
うわっ!同時にリリースですか!?
24-70はFマウントに比べて小売希望価格で-5,000円ですが、た、高い・・・まだ実売価格見てませんが、26万前後か?
14-30はなんとか捻出して買わなければ・・・どのレンズをドナドナしよう(ToT)/
kaz
24-70/2.8は従来品が大きめだったので一回り小さくなったとはいえ他社製品とほぼ同じくらいですね
ミラーレスということも考えるとその大きさの分画質はいいのでしょうが
シュワシュワ
24-70 はソニーよりも軽量という点はありがたいですね。
高額ですが、Z導入となったら是非手に入れたいレンズです。
KJ(N)
Z 24-70/2.8 は F から2万円近いアップですね。
アップの内訳はマルチフォーカス機構と、新しい高性能コート、そして年次によるコストの自然増、といったところではないでしょうか。VR はありませんが。
マルチフォーカス機構は Z 35mm と 50mm の価格差を見ても、結構お金が掛かっていそうなイメージがあります。
それはそうと手頃なサイズですね (従来比では特に 笑)。 F の 24-120mm F4 に近い印象です。 縮小の作例では軸上色収差の少ない、連続ボケが美しく背景ボケが若干硬い、Z レンズ共通のキャラを感じます。
きゃのんぼうず
ホームページの 「 予約販売受付は、2月16日10時より開始します。」 というアナウンスが気になりますね。
メーカーによる 「 品切れ予報 」 なのでしょうか?
ボディとFTZだけを購入しただけの人が多かったのでしょうか?
某大手カメラ量販店に予約を入れようとしましたが 不可 でした。
16日中に入金しなければ。
138号
>手ぶれ補正はカメラ本体についていますね。
はい、承知しておりますが、パナソニックがDual I.Sのためにボディにも標準ズームにも搭載した例がありますので、未搭載としては高価だと感じて記しました。
65@65
14-30はどうしても欲しいので、16日に予約入れてきます。
4月何日になるか大変楽しみにしています。
KO
Nikon使ってて山登る人にとっては14-30f/4はキラーレンズになりますので、消費税増税の頃まで在庫は枯渇すると思います。
争奪戦になるんじゃ?
mimi
24-70/2.8Sでは手ぶれ補正無し、従来型の凸先行ズームタイプになり24-70GMと同じくらいのサイズ感になりました
24-70Eは凹先行ズームタイプで手ぶれ補正内蔵ということで70-200/4並みのサイズでした
サイズ感はもちろん、それ以上にこだわった設計で作られたことでも有名です
Zマウント発表時の24-70/4Sで既にレンズ性能に差を付けられていたので、詳細なレビュー発表が楽しみでなりません
ならてらす
本気のNIKKORレンズなんだから、金縁を付けて欲しかった‥
ヲニヤンマ
D850+24-70f2.8VR の重量が2,075g。
Z7+24‐70f2.8 の重量が1,480g
この違いはかなり大きい。
MTF曲線を見る限り、24-70f2.8、14-30f4 とも、かつてないと言えるほどの高画質。
いずれのズームレンズも広角側ほど飛躍的に画質が向上しているように見えるけど、これがフランジバックが短い効用なのか?
こりゃあ、これからもニコンが楽しみだ。
ロードマップにまだマクロレンズが入っていないけど、60mmf2.0(f1.8?)を是非!
INA
大三元はキヤノンRFやソニーFEの地味路線をさらに進め、金環も金文字もプレートもオミット。カメラへ装着しグリップを握れば、ロゴすら見えなくなります。
所有感やハッタリ、ファッション?としての威容を否定に掛かってきたのは、時代の流れということでしょう。
おそらく街中や観光地で気軽に使って周囲の人の注目を集めない、初のメーカー純正大三元じゃないでしょうか。原則的な意味でプロフェッショナルだと思いました。
ニコンの提案に応じるならZを、まだ戸惑うならFを、ですね。
MCU
防塵防滴に配慮したなんですね。
やはり完全防塵防滴は難しいのかな。
take
ニコンは今までもレンズの防塵・防滴機構に関して「配慮」と表現してきているので、Zマウントになって防塵・防滴の性能が下がったという事もないと思います。
Fマウント用24-70/2.8 Eを使用していますが、逆光耐性が大きな弱点なので、Zマウント用としても唯一施される事になっている24-70/2.8 Sの新しいコーティングの効果に期待。
また近接での解像低下も24-70/2.8 Eの弱点なので、マルチフォーカスによる最適化を期待。
ソニーのGM24-70/2.8と似ているかと思いましたが、後群がイメージサークルを大きく取ろうとしているところが違いでしょうか。
MTFを見ても周辺部の結像のズレが少なそうです。
にこにゃん
ZのPDFでこっそり予告していたアルネオコート、遂に出ましたね。
例のF0.95レンズもアルネオコートらしいです。
大口径化と、レンズVRユニットが不要になったことによって、わりとすっきりした光学系になっていますね。
軽くなったうえ、MTFも向上。
前のF2.8が3年前くらいだった気がしますが、ここまで短期間で性能向上というのは驚きです。
sn
14-30/4、やっと国内もきましたね。
概ね期待通りですが、あとはお値段でしょうか。
スペックに対しては適正と思いますがやはり気合のいる金額…
レンズ自体の装飾性の排除は、個人的には好感を持ちます。
金貼りは剥がれや悪目立ちもありましたし、無くて良いかなと。
ただ、Sあたりの銘板くらいはもう少し質というか品位をもたせても良かったとも思います。
NOCTでようやく黄文字入りますが、色味も金ではなくOtusのようなライトイエロー。
今後は最高級ラインにのみ差し色していくのでしょうか。
なんにせよ、待望の14-30の発売確定、手にするのが楽しみです。
58や50/1.2も待っております。
4G15
14-30はフィルター径が77であって欲しかったので残念です。それよりもこの価格で7枚羽根はないと思ったので 出目金でもいいので 14-24の2.8までおとなしくしています
tithe
待ちに待った14-30の到着。
24-70とフィルター共用できることが確定して何より。
後はのんびり70-200とMicroを待つことにします。
きゃのんぼうず
Zマウント 初の国産レンズ 24‐70、 と14‐30 の代金払って来ました。
どうか 発売になるまで量販店が潰れませんように!
楽しみです。
ビンボー兼梨
1月8日?に発表されてから彼此1ヵ月強、やっと発売日?ではなく発売月を発表されましたね。
まぁ、4月30日に手に入ると思えばイイのですが。
思いも寄らぬ24‐70F2.8の発表と発売に心が躍りました。
待ちに待ったレンズと思いも寄らぬレンズが4月30日に手に入ると思うと嬉しい限りです。
ビンボー兼梨
24-70F2.8と14-30は、4月30日には手に入ると思っていますが、出来れば桜の時期にそれらのレンズを使いたいですね。
何とか、桜の時期までに発売出来ませんかね。
それと、70-200F2.8の発売アナウンスも欲しいです。
ビンボー兼梨
24-70F2.8と14-30が4月19日に発売となりましたね。
発表から発売日まで長かったです。やっと、と言う気持ちです。
早く両レンズを試したいですね。後3週間の我慢です。