・RICOH THETA Z1(※元記事は削除されています)
- RICOH THETA Z1
- 有効画素数約2000万画素1.0型裏面照射型CMOSを2基搭載
- 多段階の絞り機構を搭載し、F値をF2.1、F3.5、F5.6の3段階から選択可能
- 約2300万画素に相当する高精細な360°の静止画
- 4Kサイズに相当する3840×1920ピクセルで30fpsの360°動画
- 動画撮影時には回転3軸補正により、高い手ぶれ補正性能を発揮
- 最速1/25000秒の高速シャッタースピードでの撮影が可能
- 最高ISO6400の高感度撮影に対応
- カメラ本体に360°の空間音声記録に対応した4chマイクを内蔵
- 本体下部に撮影情報を表示する0.93型の有機ELパネルを搭載
- RAWファイル形式に対応
- 新たに搭載したFnボタンで有機ELパネル表示の切り替えや「通常撮影」と「セルフタイマー撮影」の切り替え、3種のプラグインの切り替え、消灯・消音モードへの切り替え等が可能
- 約19GBの大容量メモリーを内蔵
- 静止画解像度:[RAW]7296×3648ピクセル、[JPEG]6720×3360ピクセル
- サイズ:48 × 132.5 × 29.7 mm(レンズ部除くと奥行24mm)
- 重さ:182g
- 発売予定日:2019年3月下旬
- 量販店価格:税込126,900円
THETA Z1は、センサーが1型20MPセンサーになっているので、従来のTHETAから大幅な高画質化が期待できそうです。
サイズはTHETA Vと比べると一回り大きく重くなっていますが、1型センサーを採用していことを考えればコンパクトにまとまっているという印象です。
FF=Langley
1’’センサー搭載するなら、
動画は6K前後で収録できるようにしないと
せっかくのラージセンサーがもったいないと
思います!
春のキャット
想定よりだいぶ高額でしたね。
新宿ショールームでじっくり試用して
納得画質でしたら、、、。
光量の少ないところでどれだけの画質を出してくれるか。
ここが購入の第一段階です。
TIMO
ライバルの360度カメラは5.7K動画が主流になりつつあると感じてます。
Z1は静止画は綺麗かもしれませんが、動画ではライバルに差をつけららてしまいそうですね。
用途によって選ぶしかないか。、
ぶらりん
1インチ裏面照射を載せてくれたことも、絞り機構を入れてくれたことも、1/25000でシャッターを切れるようにしてくれたこともとても嬉しいです。ミニディスプレィの追加といい、Fnボタンの追加といい、カメラとしての完成度を磨いてくれてることを実感できます。開発陣もよくここまで頑張ったと褒めてあげたいです。
ですが2300万画素相当の360度画像をRAW+JPEG記録できて、内部メモリ実用部分は19GBですか。。。。動画撮影始める前に静止画でも全然足りません。
この価格をユーザーに求めておいてただでさえ安くなっているフラッシュメモリを32GBに留める発想があまりにもったいないです。そもそも19GBごときで「大容量メモリ」なんて形容でプレスリリースに堂々と書くメーカーが今どきあるんでしょうか。。。。中国の500ドル未満スマホでも64-128GBが主流になってきているというのに。。。。ここだけはまさに「画竜点睛を欠く」と言えましょう。