- 株式会社リコーは、ワンショットで360°の静止画や動画を撮影できる360°カメラ「RICOH THETA」シリーズの最上位機種として、「RICOH THETA Z1」を3月下旬に発売する。
- 360°カメラとして最大級となる1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。有効画素数約2000万画素のユニットを2基搭載し、静止画の出力画素で約2300万画素に相当する高精細な360°の静止画が得られる。
- レンズユニットにはリコー独自の3回屈曲構造技術を採用し、イメージセンサーを大型化しながらも厚さ24mm注2の薄型ボディを実現。F値をF2.1、F3.5、F5.6の3段階から選択可能に。
- 動画撮影時には新たに回転3軸補正を加え、高い手ぶれ補正性能を発揮。4Kサイズに相当する3840×1920ピクセルで30fpsの、高精細で滑らかな360°動画撮影が可能。
- 従来のJPEG形式に加えて、RAW(Adobe DNG形式)+JPEG形式での保存が可能に。
- 発売日は2019年3月下旬。価格はオープン。
THETA Z1は、センサーが大型化・高画素化されたハイエンドモデルで、これまでのTHETAよりもワンランク上の画像が得られそうですね。
価格は最安値で11万4210円で、高性能化された分、これまでのTHETAシリーズのカメラと比べるとかなり高価になっているようです。
ドルンブルク
まさかの1型センサーとは。これは嬉しいですね。insta360oneシリーズがかなり技術的にも良いので、センサーサイズで差別化したのはいい判断だと思います。使い勝手も磨かれているといいですね。insta360oneのフローステートみたいな機能があれば、アクションカムの需要も食えそうですね。
フルサイズミラーレス待望
SユーザーでVからもう一段グレードアップするのを
待っていましたが期待には応えてくれたものの
いいお値段になってしまいました
GRⅢ並ですか…
全天球カメラは性格上、手すりからつきだしたり
思い切ったローアングルハイアングルを狙ったり
することが多いので、惜しげなく使えるのも
性能のうち、みたいなところがあると思うのですが
これは悩ましい
Sで撮った画像をPSVRで見ると、古雑誌のカラー写真の
なかにいるような、ガッサガサでボケて色のにじんだ
風景を拡大鑑賞するハメになるんですが、それが
スッキリくっきり鮮やかになるなら投資する価値も
……あるかなあ?(続けて使ってるとけっこう飽きるし)
hashiruhito
1型センサーのTHETAといい、機能を大幅に強化したGRといい、今年のリコーはどうした⁉︎と言いたくなるほど勢いがありますね!
ここ数週間の怒涛の新製品ラッシュには驚かされるばかりです。
シンキ
これは買いですね。レンズを買う金をこちらに回すことにします。
A3印刷に耐えれる静止画画質を期待しています。
独殻
Vを買ったので買い換えはまだ早いですが、お高いですねぇ。。
RX100と同じく併売戦略なんでしょうが、この値段だと再生環境がまだ整ってなくても8Kぐらいは撮れないと食指が伸びません。。もちろんそれに伴ってSDカードが使えるようにならないと。。
SONY好き
自分もSを所持してて、特に登山で山頂から撮影するのが好きなのですが
あまりに広角なので遠くの山々が小さく写り、それをPCやスマホで拡大すると
ぼやっとした画質になるのが不満だったので高画質化は嬉しいのですが…お高いですね。。
10万overはちょっと考えてしまうなぁ…
360°撮影はスマホ単独ではできず、一眼レフやミラーレス以上に
スマホのカメラ機能との違いをアピールできる要素だと思ってますので
リコーには今後もTHETAの充実と更なる性能向上を期待したいです。
うしゃぎ
ヤッター、こういうの待ってました! 買いですね。
10万超えの値段は妥当なのではないでしょうか。逆に今までのが安すぎ。
静止画解像度はもうひと声欲しかった気もしますが、1型センサーによる画質向上の度合いに期待したいと思います。
他は動作の速度や安定性の仕上がりが気になるところです。
ぶらりん
Vに比べて起動までの時間が速くなっているといいですね。
みの
まあ確かに高く感じるのですが、1型センサー2個積んだらこのぐらいの値段になってしまうのでしょうね。
ツーリングのお供にちょっと欲しいかも。
Keroro
Insta360 ONE Xの倍の値段 うーん ソフトの出来は負けていないのか?
非常に気になります。
ヘッポコが~たん
1型センサーまで成長しましたか よく小さい中に収まりましたね
こんな感じで1型センサーがQマウントでも使えたらな~
BFe
動画解像度がもっと高ければなぁ…