|
Nikon Z6 | Nikon D750 | Sony α7 III |
---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
95 | 93 | 96 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
25.3 | 24.8 | 25.0 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.3 | 14.5 | 14.7 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 3299 | 2956 | 3730 |
- ニコンZ6の24.5MP裏面照射型センサーのDxOMarkのスコアは、95に達している。このセンサーの強みは高感度性能だ。
- ダイナミックレンジの14.3と色再現の25.3は、どちらも素晴らしく、高画素が要求される撮影を除く幅広いジャンルに対応できる。
- 他機種との比較では、最低感度では、Z6のダイナミックレンジと色再現はα7 III やD750、D610などの24MPセンサーとほとんど同じだ。高感度性能は、このクラスでトップのソニーα7 III に近い。
- Z6のセンサーのテスト結果は非常に良好だが、2014年に登場したD750よりも若干先を行っているだけだ。このセンサーはどの感度でもバランスの良い性能で、従来の20~24MPのセンサーよりも幅広い用途に対応する。
DxOMarkは破産のニュースが流れて以来、センサースコアの公開は休止中でしたが、復活したようですね。
復活第1弾のテストとなったZ6ですが、像面位相差AFを採用しながら同じ24MPのD750よりも全体的に少し進化していて、申し分の無い性能と言ってよさそうです。
ライバルのα7 III と比べると、色再現はZ6が、ダイナミックレンジと高感度はα7 III が若干良い結果が出ているようですが、大きな違いはないようです。
kt
DxOのスコア復活、良かった。
センサー含め総合性能を考えると、このクラスのカメラではα7IIIがやはり強いようですね。
ナイトメア
あらためてわかるD750の出来の良さと、α7IIIの実力。
Z6は上手くまとまった良い性能だと思いますが、少々インパクトが弱いかなという印象ですね。
KO
ISO感度1600〜3200を躊躇なく使用出来ます
ボディ内手ブレ補正で中望遠のレンズも大変使い易くなりました
もはや内蔵フラッシュの必要性を感じる事も無くなりました
凄い時代になりました
つよぽん
α7IIIとほぼ同等のセンサー性能で、高性能EVFと堅牢性、さらに5月のファームアップアップ。Z 6はカメラとしてかなり魅力的な機種に感じます。このセンサーを搭載したZ 5(仮称)が発売されれば相当なベストセラーになりそうですね。
KJ(N)
dpreview で ISO 12800 や 25600 あたりの RAW を比較すると D5 すら上回る印象です。 実質的にはニコンの高 ISO 番長かもしれません。
ダイナミックレンジは 5段上げあたりから AF がらみ? の乱れが出るようなので、D750 に近いというのは納得。 像面位相差仕様を作り慣れたらスコアが飛躍する予感はありますね。
名無しの権兵衛
ソニーのセンサーを持ちつつニコンの堅牢性と操作性を持つと考えると凄い魅力的ですね
ただ現状ではアダプター無しで使えるレンズが少なすぎるのでレンズの開発スピードをあげるか、潔くサードパーティ認めてレンズラインナップを早急に増やして欲しいです
山岳
Z6の性能、申し分ないようですね。
何よりもDx0Markの復活、嬉しい限りです。
Z7の購入を検討しているので、こちらのテストもお願いします。
infoX
DxOMark久しぶりですね。
ロンサムカーボーイ
久しぶりのDxOMark、お帰りなさいと言うところでしょうか。
賛否両論あるサイトですが、私は一つのベンチマークとして捉えていましたので正直嬉しい気持です。
既にZ7持ちなのでZ6を買うことはありませんが、両者の比較も見てみたい気がします。
今はカメラシステムの変革期なので、ここはNIkonにも踏ん張ってもらいたいですね。
ドルンブルク
DxoMarkの更新久々ですね。トータルスコアだけで判断せず、個別のスコアの詳細が見られるのがこのサイトの良いところですから。
Z6はやはりα7ⅲと同じセンサーみたいですね。ややノイズ処理でZ6が追いついていないようですが、ほとんど差がないとみていいでしょう。