・Finally! Why the E-M5 III is running so late, and why not to worry
- (レンズの開発について)
3つの点に焦点を当てている。第1に、マイクロフォーサーズの特性を活かしたプロからエントリーのすべてのユーザー向けの望遠レンズの強化。第2に、プロやハイアマ向けの大口径単焦点レンズの開発。第3に、マイクロフォーサーズだけが実現できるプロ用のズームを豊富にすることだ。2020年の150-400mm PROの前に、発売されるPROレンズもある。我々は、毎年新しいレンズを発売する。 - (今後の製品について何か言うことができるか?)
詳細は言えないが、現在の製品ラインナップの戦略を継続する。E-M5シリーズは、ミッドレンジユーザー用として重要で、後継モデルの登場を約束する。 - (各社からフルサイズが登場したがオリンパスの戦略は?)
オリンパスの3つの強み、軽量コンパクト、高解像力のレンズ、強力な手ブレ補正を、エントリーからプロまでのユーザーに伝え続けていきたい。 - (上位モデルの防塵防滴が強力だが、これを下位モデルにも適用する予定は?)
E-PLシリーズでは、耐候性に関する強い要望はなく、コンパクトサイズを維持するため、耐候性を強化する計画はない。 - (現在、財政的にはどうか?)
今期の映像事業の見通しは厳しく、生産体制の変革の影響で、営業損失となっている。中国のシンセンからベトナムに生産工場を変更しており、ベトナムは人件費が中国より安いので、来年の業績はこの恩恵を受けるだろう。工場の移転に注力したので、この期間、新製品を出すことができなかった。オリンパスならではの独自性を活かした新製品の投入で、回復を目指したい。 - (すべての製品をベトナムで生産するのか?)
主にベトナムで生産するが、一部、日本製も検討している。ハイエンドレンズは日本製(長野県の工場)にすることを検討している。
昨年、オリンパスは新製品をあまり出しませんでしたが、これは工場の移転に力を入れていたためということなので、今年からはいつものペースでの新製品の登場に期待できそうです。
登場が遅れているE-M5 Mark II の後継機も、今回、オリンパスの確約が得られたので、このカメラを待っている方はひと安心ですね。
E-P5
もしやPEN系が終息するのではないかと思っていたのですが、コメントを見る限りは継続はされるようで一安心です。
あとはモデルチェンジのたびにオミットされた仕様をPL7ぐらいにまで戻してくれれば良いのですが…
て言うか、P6出して下さい。
HIro
最近のオリンパスは、単焦点はf1.2にが多い様ですが、正直そこまで明るいよりも、マイクロフォーサーズの特性を生かしたコンパクトなレンズも出して欲しいですね。
E-M5mark3の登場、待っています。
オリスキ
他者のフルサイズ祭りの中沈黙していたオリンパスでしたが、ようやく公式のコメントが出てき一安心。
変わらぬ"オリンパス流"ということで、これから期待したいです。
よっちゃん
F2通しの標準や望遠ズーム、RX10M4みたいな24-600mm F4とまでは行かなくても望遠端 F5.6の眺望便利ズームなんか期待しちゃいます。
小助
> マイクロフォーサーズの特性を活かしたユーザー向けの望遠レンズの強化。
> マイクロフォーサーズだけが実現できるプロ用のズームを豊富にすること。
これは嬉しい情報ですね。
本当に90-250/2.8に代わる望遠ズームが期待できるかも。
hama
日本製レンズについてはシグマ工場のある会津ではなく長野ということでオリンパス純正の国産レンズ復活ということでしょうか
現行PROより上の、さらなるハイグレードレンズの登場を期待してしまいますね
nozawa
レンズの方もハイエンドだけでなくミッドレンジ用のを拡充してほしい。
25mm F1.8や45mm F1.8を更新して、防塵防滴、コーティングの向上、EDレンズによる色収差の低減などを実現してほしい。レンズも含めて小さいのがM43の魅力なので、F1.8シリーズも頑張って欲しい。
たびびと
広角ズームについては何もコメントないのでしょうか?
以前の記事ではE-M1Xと同時に何かがリリースされそうでしたが。。。
9-18mmのリニューアルを待ってます!
ポロ&ダハ
日本製というと「辰野クオリティ」の復活ということでしょうか?
よりリーズナブルな「会津クオリティ」でも歓迎ですけど、150-400mm/F4.5は辰野製になりそうですね。
Aron
M5系も像面位相差AFにすべきですね。
M1系はより優れた防塵防滴と手振れ補正に、信頼性と握りやすいグリップで差別化すれば良いと思います。
どりゃー
やっぱりズイコーレンズのハイスペックは辰野で作るのが良いですね。
leo
いい加減センサーのアップデートをしてほしいですね。
ソニーが像面位相差を中級機にまで広げてるのに未だにM1以外搭載なしで
M1XでもM1mk2と同じセンサーなのはさすがにがっかりです。
cenova
CP+のオリンパスのブースは
ニコンやキヤノン、ソニーなどに
負けないほどの活況振りでした。
主にE-M1X推しでしたが、若いスタッフらの
暖かい笑顔の応対に、ついオリンパス愛から
話し込んでしまいました。
E-M5 MarkIIやPen-Fなどの後継機が待たれます。
今年は100周年らしいオリンパスに期待します。
レンズについてはコンパクトな超広角ズームが
欲しいとスタッフに訴えましたが、
最近のレンズは大きいものが多いので
コンパクトなレンズのリリースも望まれます。
ねむねむ
あんまり望遠を使わないのですが、ED 40-150mm F4.0-5.6は、軽くてコンパクトなので重宝しています。
12-100や新しい12-200の評判が良いことは知っているのですが、大きくて重いので買おうという気にならないです(フルサイズ換算での性能を考えるとコンパクトにできているというのはわかるのですがね…)。
ED 40-150mm F4.0-5.6くらいの大きさで何か望遠レンズでませんかね。
山
望遠や大口径単焦点もいいのですが、より明るい標準ズームを出して欲しいですね。F1.8通しか、願わくばF1.4通しで・・
パナは10-25mm F1.7というMFTのレンズを計画しているようなので、オリンパスも負けじと頑張って欲しいです!
動画メインのユーザーからもかなり重宝されると思うので。
lanzawx
是非EM1X並みの強力な手ぶれ補正をEM5mark3にも搭載してほしいものです。あとEM5mark2でもさっりした動作が改善されれば最高です。
HIRO
ねむねむ さんのおっしゃるとおり、私もμの強みを生かした軽量でコンパクトで強靭なボディはそのままに、レンズ100-200位でF2.8-4.0位の無理しないズームで防塵防滴もあれば最高ですけどね^^
りゅうころ
現在M1mk2を使っていますが、高感度での画質向上がなされないとオリンパス製品をこれ以上買い足す気になりません。
そこ以外は気に入っているのでよね。
One
> マイクロフォーサーズの特性を活かしたプロからエントリーのすべてのユーザー向けの望遠レンズの強化。
400mm F4.0もディスコンにしないで出してくれると、、、と儚い期待。
150-400mmF4.5ズームとはユーザーは被らないと思うんですよね。300mmF4.0ユーザーは、三脚不要で持ち歩けるから焦点距離の不足をテレコンで補って使っている人が多いので(150-400は2kg前後とのことなので歩き回って使うには微妙)。
それに、ズームよりは安く作れる筈ですし。
すぐに300mmからの買い替え需要は発生はしないでしょうけど、長期的な需要も見据えて欲しい。
E-M1Xや次のE-M1MarkIIIで、巨砲抱えて動くのが億劫になった方々への訴求力は徐々に高くなっていくと思いますんで、逆に今がチャンスだと思ったり。。
bunchousann
最近、今さらながらに9-18を買いましたが、オリもパナも魚眼を除いて純正の超広角単焦点がないのが不思議でなりません。
そんなに明るくなくてもいいので、9㎜程度で安価な超広角単焦点があればいいのになあと思います。
M5markIIユーザー
MarkIIIに期待するのは中身も当然ですがやはり見た目だと思います。
M1よりコンパクトでM10みたいな安っぽさのないものをお願いしたいです。
CP+で展示されていた金属外装モデルが出てくれると嬉しいのですが
レンジャー
Pen-fかE-P5の後継でないんですかね?
高感度とマルチアスペクト欲しいから
センサーはimx299とかで。
BLUE
OM-Dシリーズにも低画素でも高感度を重視したモデルが欲しいです。そして小型軽量なF4通しの小三元ズームも。もちろん防塵防滴で。M5はこの役目にピッタリだと思うんだけどなぁ。M1Xが高速型、M1がマルチ型、M5が高感度型と住み分けもできるし。あと動画モデルでM3を新設すればどうでしょう?あとPENの上位モデルも忘れずにお願いしたい!問題はオリにそこまでのリソースが有るかですが。
cenova
経済ニュースに気になる記述が。
https://biz-journal.jp/2019/03/post_26936.html
来期から外資ファンドより取締役が迎えられる
ことで、採算の悪いデジカメ事業を撤退させられる
のではないかという観測。
過去の例を見ても明らかなように
一旦撤退してしまうと元に戻れない。
期待とともに不安がよぎるけど
なんとしても粘って欲しい
ナカタ
M5後継機にももう少し大きいグリップが欲しいです。
あとM5Ⅱは電源入れてからシャッター切れるまでがあまりに遅かったので、もう少し立ちあがりが早くなるといいのですが。