・Czech Store Lists Fujifilm Fujinon XF33mm f/1.0 for $3,100 and XF16-80mm f/4 for $1,100
- チェコの販売店が、既にデータベースに富士フイルムXF33mmF1.0とXF16-80mmF4を追加している。これは、珍しいことではなく、他の販売店でもあることだが、このチェコの販売店は推定価格を掲載している。
- XF33mmF1.0は3100ドル(チェコのクラウンからの換算)
- XF16-80mmF4が1100ドル(チェッコのクラウンからの換算)
あなたがパニックになる前に言っておかなければならないが、販売店は最終的な価格は把握していなくても、興味を引くために適当な価格を付けて商品のリストに載せたがる。チェコの販売店が、ひどく誤った推測をしていることに期待しよう。
この価格は推定価格ということなので、現時点では、話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、事実だとしたら、XF16-80mmF4は、XF18-135mmF3.5-5.6よりは、ずっと高くなりそうです。
XF33mmF1.0に関しては同じクラスの比較対象のレンズが無いので、なんとも言えないところですが、3100ドル(約37万7000円)は、APS-C用の標準レンズとしては非常に高価ですね。
ミラーレス好き
もしこの通りだとすると高いですね。
もう一点気がかりなのが、最近、富士フイルムの製品は海外との価格差が大きく、XF 200mmは海外で5,000ドル、XF 8-16mmは1,500ドルで買えます。
XF 16-80mmは購入を検討する方も多い製品だと思いますので、ぜひそういったことがないようにお願いしたいです。
nan
流石になにかの間違いじゃないかと思いますが
これが本当ならフルサイズのボディに50mmf1.4の定評のあるレンズ合わせて購入して2マウントで使い分け出来ちゃうような金額ですね。
ナイトメア
XF33mmF1.0は何故そこまで...。
確定でないのは分かっていますが、いくらなんでも極端ですね。
エイプリルフールにはまだ早いです。
やまちゃん
たぶん付加価値税(チェコは21%)を含む価格だと思うので、この価格が正しいとすると、税抜909ドルと2,562ドルとなりますね。
16-80mm F4について富士フイルムは、重量、価格ともフルサイズ24-120mmレンズの2/3を目標にしていると言っているらしいので、実売8万円位を期待します。
ペンタやパナの最近の気合いの入ったフルサイズ大口径標準レンズの価格を見ると、33mm F1.0の方はやはりそれなりのお値段になるのではないでしょうか?
もち
富士フィルム価格なので、他社のAPS-C専用レンズより高価なのは覚悟していましたが、
XF16-80mmF4は想像よりほんの少し高かったですね。
定価が99800円、量販店で89800円ぐらいを期待していました。
XF33mmF1.0は249800円ぐらいでお願いしたいですね~
まだ確定情報ではないと思うのでドキドキしながら待つ事にします。
wow
16-80mmの発売時の価格については当たらずとも遠からずといったところでしょうか。
33mmF1.0は想像がつきませんが、重さや価格を度外視するごく限られた層がターゲットでしょうからどんなに高くなってもおかしくはないですね。
らん
ソースサイトをご覧いただくと分かりますが、
このチェコの業者はXF16mmf2.8を発売前に
800ドル超として掲載していたとのことです。
16-80も同じような間違いであってほしいです…
シュワシュワ
16-80 はニコンのそれがヨドバシで12万弱。
かなり割高感が強いですから、これよりはグッと勉強してくれるといいですね。
独殻
欧州に住んでますが、フジの製品は欧州よりも日本の最安値の方が安い、もしくはトントンです。だからキャッシュバックキャンペーンがあるときは免税込みで日本で買った方が安いので、いつも日本で買ってます。日本よりも安くフジが変えるのはアメリカだけなんじゃないでしょうか。アジアは知りませんが。。
33mmF1.0は憧れのレンズになりそうな価格ですな。。
asdf
XF16-80に関して高いという第一印象がありますが、性能次第ですね。オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのように描写が良くて、撮影倍率が0.8倍程度なら納得してます。今年は無理ですが、希望としてはX-H2のレンズキットで出してもらいたいです。
T20ユーザー
16-80は、重さ・価格がフルサイズ比で2/3程度との事だったので、ニコンの24-120が税抜きで16万円、重さが710gという所から500g弱/10.7万円(税抜き)程度になると予想。ディスカウトで税込10万切る程度にならないかなと期待します。
絶対に欲しいレンズなので早くさらなる詳細が知りたいです!
Kmyn
XF33mmはいろいろと残念ですね。
フルサイズ50mmと同じようなレンズが欲しかったのですが
価格もデカさもとんでも無いところに行っちゃいました。
それにしても、フルサイズミラーレスが参入が増えて
技術者の自己満足的なレンズが増えすぎてないですかね。
マウント径とバックフォーカスのこれまでの制約取れて
光学追求しすぎて「誰が使うの?」みたいな…
piano
18-55mmの標準レンズのF値が2.8-4
であることを考えると、ワイドとテレが
少し広がっていることを考慮しても、
通しでF4ですからね。18mm近辺の
焦点域を好むユーザーは、割高感が
強く感じますね~。冷静に考えると、
18-55mmを所有していれば、充分かな?
18-135と同程度の値付けと思っていました。
最近、フジのレンズは高過ぎな傾向~。
APS-Cであることを忘れていませんかね?
16F2.8も、あの値段ならそろそろ
単にも手ぶれ補正機能搭載してくれれば
納得なんですが。
通りすがり
>>pianoさん
APS-Cだから安くなければならないということはないでしょう。
使用している特殊硝材やコーティング、研磨工程にこだわれば、フォーマットサイズにあまり関係なくコストは掛かります。
電卓
高いと印象づけておいて、それよりは安い値段で出して、結果安いと思わせるような商法でしょうか?
チェコの文化はよく知りませんが、そういうのでもないのなら随分高価ですね。
ただ、APS-Cの値段はここまでという制約が、フルサイズとの画質差を広げてしまっているところもあるかと思いますので、本気のAPSだとどのくらい出来るのか?には興味があります。
相対的に、フルサイズというものは、価格の制約が、他より少ないという印象はありますので。
サンディ
価格に見合った性能であれば文句はないかな。妥当と思える性能であって欲しい。