ソニーはスポーツ分野とAPS-Cカメラに注力する

Imaging Resource に、CP+会場で行われたソニーのインタビューが掲載されています。

Sony Q&A @ CP+ 2019

  • (キヤノンCEOは、レンズ交換式カメラ事業が今後2年で半分になると予想しているが、同意するか? ソニーの予想は?)
    CIPAによると、昨年のレンズ交換式カメラは8%減少したが、ソニーのαには、その傾向は当てはまらない。単純計算では、2年後にレンズ交換式の市場は現在の80%未満になるが、半分にはならないだろう。フルサイズミラーレスは勢いを増しており、前年比150%以上になっている。
  • (市場を拡大するには、APS-Cにもっと注力する必要があるのでは?)
    そう思っている。しかし、その前に、ブランドのシンボルとなる製品を造らなかればならかなったので、フルサイズミラーレスを造り始めた。我々の目標は、カメラ事業全体を大きくすることなので、今から次の段階に進む。それがAPS-Cで、まずα6400を発売した。我々はAPS-Cのカメラを拡張するつもりで、これは1つの製品だけでない。我々は、スポーツ分野とAPS-Cに焦点を合わせている。
  • (スチル向けのハイアマ用のAPS-C機は登場するのか?)
    特に北米のユーザーが、そのような機種を求めている。そのようなAPS-C機を開発する機会があると思っているが、多くのハイアマがα7 Mark II を購入しているので、ハイエンドのAPS-Cとエントリーのフルサイズで、顧客がオーバラップしている。このため、我々はどちらが最善なのか、現在、検討しているところだ。
  • (AIによるAFついて)
    まず重要なのは高速なプラットフォームで、処理が遅いと被写体はいなくなってしまう。我々のプラットフォームは非常に高速で、その上にAIエンジンを載せている。瞳、動物、鳥、車のようなものはディープラーニングを使って辞書を作成し、高速プラットフォーム上に辞書を設定するだけで、AIは被写体の位置を計算できる。最初の段階では瞳認識だが、もちろん、他の被写体にも拡張するつもりだ。現時点では詳細は言えないが、AI用の辞書を作成する部署がすでにある。
  • (α9には、辞書を拡張する余裕はあるのか?)
    辞書のサイズに関しては、大きな問題でない。各辞書をどのように結びつけるのかが目下の懸案事項だ。最初のステップでは、ユーザーがメニューから被写体(辞書)を選択することだが、辞書が10個も100個もある場合は、ユーザーが辞書を選択するのは困難だ。カメラが自動的に辞書を選択する技術が必要だが、現在、そのような技術はない。しかし、我々はそれをやりたい。

 

ソニーは、これからスポーツ分野とAPS-C機に注力していくとのことなので、以前から噂が流れている連写に強いハイエンドAPS-Cカメラも登場しそうな雰囲気ですね。

AIを使ったAFに関しては、まだ課題は多いようですが、専門の部署が設置されて研究開発が進められているようなので、そう遠くないうちに大きな進化が期待できそうです。