- (キヤノンCEOは、レンズ交換式カメラ事業が今後2年で半分になると予想しているが、同意するか? ソニーの予想は?)
CIPAによると、昨年のレンズ交換式カメラは8%減少したが、ソニーのαには、その傾向は当てはまらない。単純計算では、2年後にレンズ交換式の市場は現在の80%未満になるが、半分にはならないだろう。フルサイズミラーレスは勢いを増しており、前年比150%以上になっている。 - (市場を拡大するには、APS-Cにもっと注力する必要があるのでは?)
そう思っている。しかし、その前に、ブランドのシンボルとなる製品を造らなかればならかなったので、フルサイズミラーレスを造り始めた。我々の目標は、カメラ事業全体を大きくすることなので、今から次の段階に進む。それがAPS-Cで、まずα6400を発売した。我々はAPS-Cのカメラを拡張するつもりで、これは1つの製品だけでない。我々は、スポーツ分野とAPS-Cに焦点を合わせている。 - (スチル向けのハイアマ用のAPS-C機は登場するのか?)
特に北米のユーザーが、そのような機種を求めている。そのようなAPS-C機を開発する機会があると思っているが、多くのハイアマがα7 Mark II を購入しているので、ハイエンドのAPS-Cとエントリーのフルサイズで、顧客がオーバラップしている。このため、我々はどちらが最善なのか、現在、検討しているところだ。 - (AIによるAFついて)
まず重要なのは高速なプラットフォームで、処理が遅いと被写体はいなくなってしまう。我々のプラットフォームは非常に高速で、その上にAIエンジンを載せている。瞳、動物、鳥、車のようなものはディープラーニングを使って辞書を作成し、高速プラットフォーム上に辞書を設定するだけで、AIは被写体の位置を計算できる。最初の段階では瞳認識だが、もちろん、他の被写体にも拡張するつもりだ。現時点では詳細は言えないが、AI用の辞書を作成する部署がすでにある。 - (α9には、辞書を拡張する余裕はあるのか?)
辞書のサイズに関しては、大きな問題でない。各辞書をどのように結びつけるのかが目下の懸案事項だ。最初のステップでは、ユーザーがメニューから被写体(辞書)を選択することだが、辞書が10個も100個もある場合は、ユーザーが辞書を選択するのは困難だ。カメラが自動的に辞書を選択する技術が必要だが、現在、そのような技術はない。しかし、我々はそれをやりたい。
ソニーは、これからスポーツ分野とAPS-C機に注力していくとのことなので、以前から噂が流れている連写に強いハイエンドAPS-Cカメラも登場しそうな雰囲気ですね。
AIを使ったAFに関しては、まだ課題は多いようですが、専門の部署が設置されて研究開発が進められているようなので、そう遠くないうちに大きな進化が期待できそうです。
望遠野郎
画素数はハイレゾやセンサーの更新によって右肩上がりに上がっていきますが、動体に対応する性能はAIやディープラーニングの登場によって新しい道が開けた感がありますね。
安価過ぎず高価過ぎず、ニコンの556のような性能と価格の上手いところを突いた超望遠レンズが出ると嬉しいです。
どりゃー
ソニーは既にファッション・ポートレート・コマーシャル分野などには想定通りの製品を供給できたので、さらに最も活躍が目立つスポーツ分野を攻めたいという段階なのかな。
そしてAPS-Cも再強化して裾野も固めたいといった志向でしょうか。
来年はキヤノン・ニコンの固めるプロ市場でもろに競合するような段階になるように思います。
噂の大口径望遠レンズ群の拡充もありそう。
ヤマ
ソニーのα6400は迷ってはいますが買いませんでした。
α9を使用してますので噂のAPS-Cのミニα9待ちしてます。
ソニーのAFには非常に期待しておりますので今後が楽しみですがソニーには小型軽量なレンズも他メーカーよりつきつめて欲しいです。
YON2
ミラーレスの高速連写に関しては、Sonyが他社より一歩も二歩も先を行っている。ここでさらに差を広げたいところでしょう。グローバルシャッターもいよいよ姿を現しそうですし先が楽しみ。
1年後の1眼市場のシェアが楽しみですね。
ろくろう
望遠はAPS-Cに任せたいと思っているので力を入れて貰えると嬉しいです
ハイエンドのAPS-Cとエントリーのフルサイズで、顧客がオーバラップしているのは意外です
EVFでクロップが実用的になっているのであまりAPSハイエンドの需要はあまりないのかも知れませんね
望遠レンズだけでも本気のAPS-C専用を作って貰えると、大幅にシステムを小型化出来るのでお願いしたいとこです
シュワシュワ
これまでの積み重ねでいよいよスポーツに焦点を持っていく段階になりましたね。
ここでも先陣切るのはやはりソニーでしょうか。
望遠用途でのAPS-Cはα9Rがもし来たらクロップでその用途は賄えますからそちらへ行く人も多そうです。
とは言っても価格が相当なものになるでしょうから、やはりAPS-Cは求められるでしょうね。
α9R 1台と、APS-C+フルサイズ1台ずつのどっちが高くなるんでしょう?
M-KEY
動体撮影は35mmフルよりもAPS-Cの方が使いやすく
今はソニーαをメインで使いつつ、動体はD500を併用しています。
APS-Cのα9が出たら、100-400GMで動体撮影に重宝しそうです。
機材重量を低減したい時は70-200/4という選択肢もありますが、
マイナーチェンジでテレコンが使えるようになったら嬉しいです。
三脚座つきの100-300/4的なレンズも欲しいレンズです。
APS-C用の標準ズームでは、PZ16-50はいいとしても、
本気モードでの選択肢は、16-70ZAは割高だし、PZ18-105Gは大きいと、
現状では18-135くらいしか積極的に買いたいレンズがないのが難。
16-50/2.8GMとか16-85/4G、16-105/3.5-5.6の登場を期待しています。
16mmF2.8や55-210はリニューアルの時期でしょう。
あと、APS-C用で安価な70-300mmも需要は大きそうです。
いずれにせよ、ソニーがAPS-Cに注力するというのはグッドニュースです。
S
ソニーのミラーレスがスポーツやプロの世界に入り込めるかどうかは操作性や操作体系をどこまで改善出来るかにかかっていると思います。
小型化へのこだわりは素晴らしいと思いますが、一旦そこから離れて操作体系の確立やそれに見合ったスイッチ配置の練り込みに力を入れて欲しいです。
(キヤノンニコンは上級APS-Cをフルサイズ並みのボディで出すあたり造詣の深さを感じます)
スポーツ分野を狙うなら手袋してても確実に操作出来ることが必須ですし、操作に対するレスポンスもまだまだ改善していくと期待しています。
赤い自転車
暫くAPS -Cに注力しても他社には追いつかれないとの見切りでしょうか?
他社が今までに無いレンズバリエーションで勝負を仕掛けようとする中、油断することなく、良い物を作ってもらいたいですね。
ンバンサ
これはどういう意図なのか読んでしまいますね。プロ用APS-Cを出すのは既定路線なので、それがフルサイズのおまけでないことを示さねばならないでしょうし、フルサイズの手を緩めるわけでもないでしょうし、どの程度の「注力」なのか?
meta
カメラボディはAPS-Cとフル共に開発していきそうですがレンズはフルサイズ用のみリリースされていくんでしょうかね
英國紳士
深読みすると、確かにすごいAPS-Cが出てきそう感じしますね。噂の32MPのAPS-Cセンサーが搭載されるのでしょうか?
SONYがブランド構築の為にフラッグシップとなりうるボディやレンズに注力しているのは理解できますが、APS-C用レンズに関しては悪い言い方で申し訳ありませんが、毎度リップサービスを使われて期待してしまっている印象があります。
特に初期に登場したレンズは再設計したほうがいいと思いますし、他の方も書かれているSEL16F28とか早急に取り組んでもらいたいです。
少し前ならば、あれにワイコンやフィッシュアイつけて1粒で2度美味しいというアレは画期的でしたが、今では解像力不足です。
超広角もフィッシュアイも独自設計でいいので作り直して欲しいですね。
現状、フルサイズはボディもレンズも魅力的になりつつあるが、APSはボディは凄いがAPSのレンズは選択肢が少なく、結局高いフルサイズ用を使いなさいって感じになってますので、新規層を獲得しにくくなっていると思います。
ドルンブルク
α7Ⅲを発売してからしばらくカメラが出ていませんからねえ。そろそろ大きな製品がくるのかと思います。やはり以前から噂があったAPSーCのフラッグシップ機を出してくるのでしょうか。
AIを利用したAFはすでにオリンパスのEM-1Xでも評判がいいので、トレンドになりそうですね。スポーツ撮影の場合AFの強化ももちろん重要ですが、繊細なエルゴノミクス的な部分やレンズも強化する必要があります。次機種でこの辺を調整してくるかどうか、ソニーの答えが気になります。
しみず。
スポーツ向けのAPS-C、先日α9Rの噂がありましたが、どうなのでしょうか?
私の周りでは、D500のユーザーさんが、D850に乗り換えているケースも、多々見受けられます。大口径超望遠の場合、レンズ1本にカメラ1台というケースも少なくないだけに、もしα9Rが、後から出るのであれば、ハイエンドAPS-C機には、α9Rとは別の付加価値が欲しいところです。例えば、RAWのフルサイズ→APS-Cモードのように、APS-Cからの更なるクロップできるRAWとか…。
あと、α9の辞書の話ですが、ファームアップで色々対応してくれることは、大変有り難い事です。デジタルになってから、カメラもレンズも、高級機を買っても、すぐに2型、3型とで出てきて、修理対応できなくなったり、二足三文で手放すしかない状況になっている中で、こういった対応をしていただけるのは、とても有り難い話です。昔、Aマウントの発売がなかなか無かった時期の記事で、ソニーさんの「Aマウントはレンズが揃っている」という言葉あったかと思いますが、今にして思えば、その当時の高額なレンズも、今でもしっかり修理してもらえているわけですし、α7シリーズも前型を並行で継続するなど、Eマウントでも、本当に良い物を、安心して末永く使ってもらおうという姿勢は、今も受け継がれていると思って良いと思っています。
え〜まうんと
APS-C用のレンズも拡充すると言う意味なら大歓迎ですね。他の方も仰ってる通り、まず標準ズームとしてSAL16-50f2.8のEマウント版の様なレンズ、55-210のリニューアル、55-300等のAPS-C用望遠レンズの拡充は必須だと思います。
APS-C用に特化すればレンズサイズは小さくなるし、フォーカス時に動かすレンズも軽量化してAF面でもより高性能化が見込めるでしょう。