・Fujifilm X-Pro3 Coming in 2019 - Trusted Source
- 信頼できるソースによると、富士フイルムX-Pro3は2019年に登場するということだ。現時点ではスペックに関する情報は無いが、X-T3と同じセンサーと画像処理エンジンを採用すると考えても差し支えないだろう(個人的な推測だが)。
X-Pro3の正確な登場時期はいつになるのだろうか? 富士フイルムが通常の製品サイクルを維持するなら、X-Pro3の登場は2020年の1月になるはずだ。噂ではなく個人的な推測だが、X-Pro3は、この2020年1月に近い、2019年の終わりに登場すると考えている。
X-Pro3は、今年中に登場する可能性が高いようですね。内容的には、X-T3のセンサーと画像処理エンジンを採用した正常進化モデルになりそうですが、加えて最大の売りであるハイブリッドファインダーの進化にも期待したいところです。
カタスマー
悩みに悩み抜いてx-pro2を見送ったので、
x-pro3もあのグラファイトエディションが出て欲しいです
ナイトメア
Pro3は16bitモードを解放してほしいです。
そこからX-H2につながれば嬉しいです。
xpro2ユーザー
おおーついに情報でてきましたね。プロ3楽しみです。
もう少しスタイリッシュになってくれると嬉しいかな。あとはハイブリッドビューの小窓とか小技はいいので、もう少しファインダー大きくしてほしい。
まぁプロ2でも十分使えるレベルなのでよほどの事がない限りは買い替えはないかな。
心
xpro2ユーザーさんのおっしゃるように、ファインダー倍率を大きくしてほしいですね。
それと、レンジファインダーのようにピントチェックの小窓をファインダー中央に配置してほしいです。
まここ
年内になりそうですか。
X- Pro1には頑張ってもらったので、そろそろ置き換え時期かなと。
2020年の旅のお供は、これとXF16-80になるかも。
ただ、初期型のX-Trans CMOSの味は捨てがたい…。
JYC2
X-Pro2をメインに使っていますが未だ不満は全く感じていません。まるでライカーMを使っているような使い方だからなのかもしれませんが。実はX-T2を先に購入したんですがX-T2の便利性は結局X-Pro2の魅力に勝てませんでした。自分の使い方には早い連写もチルト液晶もいらないので。
X-Pro3が発売されたら即購入する予定です。
Fujicco
サイズやデザインはPro2から大して変わらないと思うので、センサーやプロセッサが最新世代になるくらいでしょうか?
ですが、T30の瞳AFがT3より反応が良いチューニングがされた例(FWで対応可)があることですし、Pro3にも何らかのサプライズを期待したいですね。
ファインダー倍率のアップと、T3に搭載された視度補正ダイヤルの誤操作防止機能は是が非でも入れていただきたい。
は→と
やはり皆さん、ファインダー倍率が気になるんですね。
えぇ、僕もです。
X-pro2はプロと言いながらも、趣味層の愛用家が多いですから、思いっきり尖ったカメラでもいいかなと思うのですが。動画機能の省略とか。
ライカのマネになるからダメかな(笑)
小次郎
私も動画機能省略は賛成ですね。
ファインダー倍率と、バッテリーの持ちがさらに良くなれば...
SA-11
X-Pro2 の改善点を考えるに、
X-Pro2 はいいカメラではあるのですが、マニュアルフォーカス使用中の EVF モードのとき、"DISP/BACK" ボタンでデュアル表示に入れるようにすべきだと思いました。あの価格帯でそれができないのは不味いだろうと思います。
EVF しかない X-E3 とは違って、X-Pro2 では ERF モードがデュアル表示と同じ役目を果たしてくれるので、いいっちゃいいのですが。
あとはカメラ前面側のグリップ上部の、本体との繋ぎ目素材 (ラバー?) の質感はいまいちだと思います。そもそもカメラ前面にあの指がかりが必要なのかも疑問ですが...
X-Pro1 にはあった上部カバーのフジノンレンズロゴも願わくば復活を。
kmz
やはり往年の名機、Leica M3やNikon S3、Canon Pように等倍ファインダーが欲しいです。両目を開けて見ると目の前にブライトフレームが浮かんでいるかのような感覚が、ファインダーの理想形な気がしています。当時とは違いAE、AFの今だからこそ、ブライトフレームで視野を切り取る事だけに集中できて、等倍ファインダーが活きると思います。それと23mmまでは等倍でいける視野率ですね。
RyuTK
X-Pro2は非常に気に入っていますが、後継機に一番希望したいのは、XーH1で採用されたボディー内手ブレ補正です。これさえあれば、私にとってほぼ完璧な機械になります。そのために大きく、多少重くなっても個人的には構いません。軽く小さいことならXーE3という選択肢も用意されているのですから。あと、ついでに希望を並べておくと、これもX-H1で採用されたAF-ONボタン。望遠はNIKONの一限レフ(DfとD500)を使っているので、可能ならば、操作方法を一致させたいのです。できれば、フェザータッチシャッターも。もちろん、他の方がおっしゃっているファインダーのさらなるブラッシュアップもお願いします。
斧寺
>まここさん
Pro3購入するとしてもPro1は手元に残した方が良いかと思います。
Pro1の描写はやはり独特で、一度手放しても再度買い直したりする魅力があります。私もそうでしたが周りにもそういう方が何人かいました。
ですが現在では年々程度の良い中古のPro1が減ってきている(出てもすぐ売り切れる)ため、手放してしまうと後で欲しくなった時に買い戻しにくくなる可能性があります。
ですので愛着があるのでしたら買い増しをお薦めします。
まおぱー
昨年暮れにキャッシュバックキャンペでPRO2購入しました。
X-T3の画質が好みじゃなかったのでPRO2買いましたが、良い方向で画質面に違いがあればPRO3買いまししたいですね。
PRO2はX100Fと中身同じと言われますがエッジかシャープネス?の処理に違いあったので(X100Fの方がなめらか)X-trans4でもなんかしら変化があると思ってます。
気持ちの問題ですが、Made in japanじゃなければ見送りです。
Sounders
X-E3みたいな軍艦部を斜めにそぎ落とすようなデザインにするのだけはやめてほしいですね…
ambi
私もX-T2では満足できずPro2を買い足したクチですが、個人的にPro3に求めるものはEVFとAFの改善です。EOS Rのように高解像度、自然な発色、滑らかなフレームレートのEVFがあれば、撮っていてもっと気持ち良いと思います。それとスナップ機だからこそ、αのようにしっかり食いつく瞳AFが欲しいですね。
逆に連写性能はもう十分ですし動画も撮らないので、このパッケージングや質感、シャッターフィールにはこだわり続けて欲しいと思います。キヤノンもソニーも使ってきましたが、なんだかんだで一番気に入っています。
かいさか
X-PRO2ではできなかったOVFモードで顔認識AF、瞳AFが使えるようになれば買う。
これができないのを店頭で知ってX-T2を買ったんだよね。
gito
ほかの方も書いておられますが、ファインダー倍率を上げて欲しいところです。広角レンズを見据えてのことかしれませんが、広角レンズはせっかくあるEVFを使うのでも良いのでは。
あとは何とかして真のレンジファインダーのように、OVFの真ん中でピント合わせできるようにならないものでしょうか…
wakuわく
価格,comでの価格変動が依然激しく乱高下続けるX-pro2で、買い時を逸しております。
X-pro3登場予測が出ても値下がりしないと見えるX-pro2にはやはり魅力があります。
1日もはやい値崩れを待つべきか、X-pro3登場を待つべきか?迷いは一層の悩みになります。
風来坊
現在は X-100TとX100Fを使用しています。散策スナップでは標準系の単焦点しか使用しないのでこれで十分です。
ただ、仕事のサブとして使用する場合には動画への切り替えがしやすい必要があります。
X-100TはファンクションボタンにRecを設定できるので、スチルのシャッターボタンの隣のボタンを押すことで動画撮影が可能ですが、後から出たX-100Fではそれができません。
今後、レンジファインダーをX-Pro3に切り替えていくつもりなので、ぜひレリーズボタンの隣に Recボタンを配置するか、ファンクションボタンへの割り当てが可能なようにしてほしいと思っています。
また、外部マイクを接続するのに、2.5mmジャックだと社外品の質の高いマイクをアダプタを介さないと接続できないため、ぜひとも3.5mmにしてほしいと思います。