- フランスのサイトPhototrendが、タムロンの幹部のインタビュー記事を掲載している。
- 2019年に登場する3本のレンズ(35-150mm F/2.8-4、35mm F1.4、17-28mm F/2.8)の開発が行われている。
- 新型の35mm F/1.4は、非常に優れた画質になるはずだ。
- タムロンが、ニコンZマウントとキヤノンRFマウントの開発をするかどうかは、まだ分からない。タムロンは、まだ新マウントの研究を行っているところだ。
- タムロンは新しいレンズの開発に、おおよそ1.5年かかる。これは、早くてもZマウントとRFマウントのレンズが登場するのは、2020年の早い時期なることを意味している。
- タムロンは、ZマウントとRFマウントのレンズを発売することは、同社にとって重要だと考えている。
タムロンは、ZマウントとRFマウントに関しては、まだマウントの研究調査の段階ということで、製品の開発が開始されるのはもうしばらく先になりそうです。
レンズの開発には1年半かかるということですが、ZマウントやRFマウントのレンズが、既存のEマウントのレンズと共通の光学系を採用するなら、もう少し短期間で開発できそうですね。
swing
マウントの通信プロトコル解析などから始めないといけないのかな。
ソニーのように、情報開示してサードパーティーも自陣営に呼び込んだ方が良いと思うんですけどね。
ニコンの発言からすると、勝手にレンズ作るぶんには排除しないそうですけど、プロトコルを暗号化して完全排除も可能ですからね…。
この辺り、各社どういう考えがあるのか気になる所ですね。
カタスマー
ZやRには、タムロンシグマ含めサードパーティが参入するとは思いますが、
Eマウントと共通の光学系なのかどうかが気になりますね。せっかくなら大口径専用の異次元の画質や、超コンパクトパンケーキを見たいですが、
開発が遅くなったり、価格が低くならないのならEマウントと共通もあるかもしれないですね
あのに
Lマウントもお願いします。
SPシリーズのファンとしてタムロンレンズが使えないのは悲しいです。
kt
既存のSP単焦点のシリーズが、FEを始めとしてミラーレス用にも展開されたら嬉しいのですが。
FEマウント用ズームの人気を見ても、サードパーティの選択肢は歓迎されそうに思います。
ドルンブルク
一年半という具体的な時間がでてきたのは興味深いですね。少なくとも今年中の発売はなさそうで残念です。フルサイズミラーレスの戦いにおいてサードパーティーのレンズラインナップは重要になってきます。FEが売れているので、レンズはFEベースのものになりそうですね。大口径マウントを活かすというよりかは、28-75mmみたいなレンズが中心になりそうですね。
ken2
ニコンもキヤノンも今後の主軸がミラーレスになることは明白でしょうから、タムロンも当然対応しなければ、交換レンズ事業の先行きが細ることになりますね。
レンズ設計自体は、もっと前からの蓄積があるでしょう。問題は制御プロトコルのリバース・エンジニアリングだと思います。
当然、特許絡みの部分もあるでしょうから、そこをどうやって上手くクリアするのか、それともライセンス契約を結んで協業に持ち込むのか、サードパーティー各社の対応は分かれるでしょう。
タムロンは、その昔、ニコンにレンズをOEM供給していたこともあるので、その関係が続いていれば、Zのレンズ投入迅速化が求められるニコンとのコラボはあるかもしれません。
キヤノンのレンズ開発、生産力に、一社だけで対抗するのは厳しいものがあると思うので、タムロンが得意のズームの分野で協力するというのはありかなぁともおもいますが。
INA
RFマウントとZマウントのいいところは、フランジバックも内径もほとんど同じことですね。まずRFに合わせて開発すれば、Zマウントにも転用できます。ただ開発コスト的にはソニーEに合わせてからRFおよびZへ使い回すほうがいいのでしょうけど、それでは純正と光学性能で対抗できませんし、タムロンも悩みどころでしょう。
BenBen
RFやZマウントの2機種限定よりも、コストを考えるとEマウントも含めてでも良いんじゃないでしょうか?
タムロンから出ているEマウントのズーム28-75mm F/2.8 Di III RXD(Model A036)は優秀な性能ですし、Eマウントに合わせたら極端に性能が落ちるという感じはそんなにしないですよ。
swing
私もBenBenさんの意見に賛成です。
各社純正レンズを見ても、後玉径が大きいのは単焦点なんですよね。ズームは思ったほど大きくない。
Eマウントとの共通設計で支障無いと思います。
なので、ライセンスの交渉か、プロトコルの解析が完了次第、発売されるかも。と期待したいです。
TT
マウント径よりもショートフランジバックの利点が大きいでしょうね。
マウントに関しては、そこまで関係ないと思います。
デゼニさんに同意です。
カタスマー
デゼニさんの
>さらに、仮に差があるとしてその差を気にする層がサードパーティを買うか?という点。
はすごく同意します。シグマのARTラインによってサードパーティにも画質を求める層が増えたのは間違いないですが、
タムロンの得意とする便利ズーム系は画質とは関係ないでしょうね(異次元の画質の新タムキューはみたいですが)。
ただ、RFやZのレンズを見ていると、新マウントが明らかに小型化に貢献しているように見えます。
仮に大マウントによって従来の標準ズームくらいのサイズの16-400とか、沈胴式で超コンパクトに収まる16-400とかが作れるなら是非大マウントで、と思います。