・Rumors: Nikon D6 to have a built-in sensor stabilization
- 新しいソースから、ニコンD6のスペックに関する最初の噂を聞いている。
- 24MPセンサー
- 4K60pの動画
- ニコンD810Aのようにマニュアル露出時間が長くなる:1/8000秒から120秒
- センサー式の手ブレ補正内蔵
もちろん、大きなサプライズは手ブレ補正の内蔵で、現時点ではこれが全てだが、今後数週間か数ヶ月間で、裏付けや追加のスペック情報が得られるはずだ。
この噂が事実だとしたら、ボディ内手ブレ補正がD6の目玉機能の1つになりそうですね。ニコンは、今後、Fマウントの一眼レフにもボディ内手ブレ補正を搭載していく計画なのでしょうか。
FマウントのレンズはVR搭載レンズが多いので、ボディ内手ブレ補正の搭載が実現すれば、ボディとレンズとのシンクロ補正にも期待できそうですね。
ドルンブルク
これはまさかの展開ですね。画素数アップは当然ですし4K60Pはキヤノンの1Dが対応していたので、くるかなと思っていましたが、ここにきてボディ内手ぶれ補正がくるとは思っていませんでした。Zの手ぶれ補正機能が優秀だったので、これが載ると革新的だと思います。
U,
手振れ補正!?
Fマウントのカメラにボディ内手振れ補正 搭載されるのか、すごい意外
画素数や連射はD5より一回り良くなった感じかな
4K60pはクロップあり?
DCI 4K60p クロップなしならプロにも使われるかも
さくら大根
ついに手ぶれ補正来ますか⁉︎
ありがたいですね!
キヤノンも1DX3をぶつけてくるでしょうが、あちらは手ぶれ補正乗せてくれるでしょうかね〜。
開発を急いで令和元年に各社ともに出すでしょうか。
楽しみです。
プーアル
レンズ側と強調補正ができれば素晴らしいですね。
一眼レフの良きライバルであるキヤノンの戦略にも影響を与えそうです。
502
α900が懐かしくなりますがとうとうニコンにも搭載されるんですね
bigbear
これはBigニュースです。
Fマウント(特にDfにのせて欲しい)にもミラーレスの影響が・・・
いよいよ令和元年スタート!
期待しています。
赤い自転車
ボデイ内手ぶれ補正、EVFの場合は拡大表示などの利便性から是非とも欲しい機能ですが、一眼レフでは・・・
先行して採用されているペンタックスを見ると、耐久性など犠牲にはなってないようなので、保険としてあった方が便利だろうとは思います。
どりゃー
D6に手振れ補正機構を搭載ですか!
なんか眉唾モノのようにも思えます。
プロ用カメラの速射性・堅牢性・信頼性を追求するなら新規採用にはハードルが高いですよね、ただ基本機構の大幅スペックアップは間違いなくあるでしょうからモデルチェンジ自体には大いに期待しています。
南方詩人
すでに他のボディに搭載されている動画撮影時の電子手ぶれ補正のことではないかな?
ムムムの6
手振れ補正を載せるのであれば、機械的な構造も大きく変えないとならないはずですよね。いままでとガラッと変わった一桁機、見てみたいですね。
にこな
目玉が必要で生き残り戦略のようなものなのでしょうか、手ぶれ補正は?
ボディ内手ぶれ補正と言いますとミラーもその分大きくしなくてはいけませんし、AFユニットはもちろん像面ではありませんから補正動作とは同期しません(つまりAF精度の向上とは無縁)。加えてファインダー像とももちろん同期しません。
そういう意味ではボディ内手ぶれ補正の搭載はサブ的な要素であってあまり本格的に補正範囲や効果を求めないんじゃないかと思います。
何はともあれ、次の情報とDX機へのボディ内手ぶれ補正の搭載に期待してます!
KJ
一眼レフはそろそろ、やれる事はやった感が有りシャッター速度やAF,
ISO感度が多少上がる事は有っても革新的な変化は無くD一桁や
1DXはより精度や耐久性を高めるような緩い進歩になりいずれは
ミラーレスに置き換わると思うので、その過程にボディー内手ぶれ補正を
入れるのも有りと思います。
ナイトメア
いまレフ機にこだわるユーザーは、こういうのを待ち望んでいたのではないでしょうか。
出し惜しみのない全部入り。
D850のときのようなユーザーの期待に惜しみなく応える意気込みを感じます。
トッモ
壊れる機構が一つ増えるという不安がかなり大きいですね
今までNikonはファインダー像と撮影した写真にズレが生じるという理由で搭載しなかったわけですし、私も動画撮影の電子手ぶれ補正説が濃厚な気がします
ゾウゾウ
なかなか興味深いですね
センサー式の手振れ補正とのことですが、最後になるかもしれないレフカメラに
部品単価の増大や、構造変更を考慮しなければならないセンサー移動式の採用は難しい気がするので
センサーサイズを大きくして、電子式で対応するのか?
等と夢想してます
KJ(N)
1桁機の現場にそんな要望があるかは別にして…。
仮に Z の同機構をモジュールごと移植してもミラーボックスでシフト量は制限されますから、stabilization といっても大仰なものでない可能性もありそう。 例えば 「機構ブレのキャンセル」 (特に望遠撮影時) に特化したものとか。
蛇足ですが、D4 の時代には D3X の後継機はいつ出るのか? とよく話題になりました。 センサーシフトでハイレゾ撮影が可能になれば “Xつき” を兼ねる万能機も可能かもしれません (マニア的妄想)。
NPSCPS
う~ん
お仕事カメラには要らない機能ですね
その分故障率が高くなりレンズによってはVRが暴走しそうです。
やるなら通信システムの高速・小型化の方が助かります
電卓
予想外に歓迎されているようなので、結論としてはボディーにも手振れ補正はあったほうが良いということでしょうか。
これを機に、他のレフ機にも搭載されていく機能かもしれませんね。
長年PENTAX機を使ってきましたが、やはりあるにこしたことはない機能だと思います。
手振れ補正を使うのは手持ち撮影の場合が多いと思いますが、体が揺れる分、当然ファインダー像もぶれますので、だいたい合っているの世界で、そんなに意図をはずすほど像がずれることは無いと思います。
物理的に、ファインダー像が同期しないというのは、結果としては大きな問題にならないような気がします。
必要ないなら使わないという選択肢もありますが、あれば使われると思います。
tellkey
ミラーアップすることで、最新ミラーレスのように使えるようになるのでは。というか、もともと、ライブビュー撮影する場合一眼レフといえど、ミラーレスと同じなので。
ミラーレスのノウハウを得た今となっては、ライブビュー撮影時にミラーレスの優位性、ファインダー撮影時には、一眼レフの優位性と二つの特性を使い分けられると考えることもできるわけですから。
まぁ、多分サイズ的には変えられないでしょうが、連射速度を上げたい場合や、瞳AFを使いたいとか、将来的にはブラックアウトフリー撮影ができるとか、ミラーレスならではの技術を限定的ですが搭載できる。
内蔵手振れ防止その最たるものかと。
もちろん、一眼レフ機なので、ファインダー前提なのでしょうが、ピンポイントで、使えると使えないとでは、違うのでは。
デジタル一眼レフの進化の方法としては、ありなのかなと思うのですが。
ketangun
一眼レフカメラの老舗として、
一眼レフカメラ最後になるかもしれない旗艦モデル
に持てる技術の全てを投入して欲しいです。
カメラマン
昔から疑問なのですが、視野率って100%達成どうやるのでしょうか?
CMOSが動くとファインダーで見えているのと違ってきませんか?
K-1ユーザー
勘違いしてる人多いけど、ミラーレスと違って一眼レフはシャッター押すまでボディIS動いて無くて、センサーはセンターにあるんだから、ファインダーで見えてるのと違ってくることはないでしょ。
そこから露光中にセンサー動いても、ファインダーで見えてたのから画面が動かないように固定してるわけだから。ボディISのK-1もK-3も視野率100%だしね。