・Canon's 63MP full-frame sensor and Sony's 60MP full-frame sensor
- 以下は、中国のWeibo発のセンサーに関するいくつかの噂だ。
- ニコンは既に、ソニーの像面位相差AFを搭載した60MPセンサーIMX455を購入する契約をしている。
- IMX455の像面位相差AFは、現行のニコンのカメラで使用されているMulti-CAM20000よりも高性能なはずだ。
- ソニーはIMX455は使用せず、代わりにIMX555という名称のIMX455よりも若干高性能なバージョンのセンサーを使用するかもしれない。
- キヤノンからは、新型の63MPフルサイズセンサー35MM63MXSCDが登場するはずだ。
ソニー60MPセンサーIMX455は、噂のニコンZ8に採用されるのでしょうか。また、ソニー用のIMX555は、ソニーのα9R?あたりの機種で採用されるのかもしれませんね。
キヤノンは63MPのDPAF搭載のセンサーを投入する可能性があるようで、このセンサーは最近良く情報が流れているEOS Rの高画素機に採用される可能性が高そうです。
各社とも、フルサイズミラーレスの高画素化が更に進みそうですね。
ドルンブルク
先日のZ8の噂でどのようなカメラになるのかなと思っていましたが、さらに高画素機になる可能性がありますね。いよいよキヤノンもニコンもソニーもそろって60MPの時代になるのかもしれません。高画素化だけでなくAFの方も進化してそうです。キヤノンのセンサーは仕様を見る限りクワッドピクセルではなくデュアルピクセルになりそうですね。
どりゃー
いよいよ35mmフルサイズミラーレスの高画質頂上決戦が展開されるのですね、レンズシステムとか付帯機能も含めての総力戦になりそう。これは楽しみだし業界の活性化になると確信します!
カメオ
ここまでの高画素機はいらないという意見もよくわかりますが一定数の需要はある分野なので
どこのメーカーも出す意向を示してくれているのはありがたい限りです
ガワネイティブ
35MM63MXSCDという型番が付いているという事はDPAF付きセンサーを外販!?
ちょっと面白くなってきましたね
虚弱体質
ソニーのセンサーは90nmプロセスとキヤノンより3倍以上微細なプロセスルールを採用しているのが注目点かなと思いました。
これがどれぐらい画質や読み出し速度に関係するのか気になりますね
TORU
42MPが出た時も高画素云々という話は出てきていたけど、今は定着してるし60MPもいずれ一般的になるのでしょうね。解像感やクロップ耐性が上がるので私は高画素機は否定しないけどデータ保存RAW現像時のPCのスペック等周辺に費用がかかるので、SONYには縮小RAWのサポートをお願いしたいな。
田吾作
キヤノンのセンサーの仕様文書に”Public data sheet”と上にはっきり書いているので、キヤノンの社内資料がリークしたのではなく、外販向けなのでしょう。これまで社外には売ろうとしていませんでしたが、市場が縮小する中、自社需要だけではセンサー事業を賄えないと判断したのでしょうか。デュアルピクセルというかなり特殊な形態を使っているのでそう簡単に他社に採用してもらえるとは思えませんが。
田吾作
Canonrumorsで「このセンサーがコンシューマー製品に搭載される可能性はない。量産されるとしたらセキュリティカメラ向けになる」という報告がされていますね。
PAPA
SONY も最新のセンサーについては、
自社製品向けは、最上の仕様ものを当然
使うのでしょう。
愛媛みかん
高画素機のニュース、いいですね!
開発が進んでいるようで、期待が高まります。
K
PCのスペックも大きく上げないと対応できない未来が来そうですね。
SDカードも128GBでは足らなくなる人も多いのでは?
W.T.H.T.
Z7を使っていますがセンサー自体は目新しいものではないので、60MPで新製品が出たら買います。どの程度解像するか楽しみです。
ニコンには少量多品種生産でZ8は超高画素、Z9は超高感度、そしていずれはZ1でD6に置き換わる最上位機を発売してほしいです。
Litra
高画素でPCのスペックを心配されている方がいると思いますが、60MPくらいならまだまだ大丈夫です。
現在、5000万画素のEOS 5DsRを使っています。
買った当時は、たしかに1枚1枚の全体表示を送っていくのも辛かった(絵が表示されるまで10秒くらいかかるのを1枚1枚・・・)ですが、2年ほど前にLightroomがまったく新しくなってからは、とても快適に動くようになりました。
しかも、jpegではなくフルのRAWファイルです。
今までは4コアのCPUを搭載しててもシングルコアのみでしかソフトが動いてなかったのを多コアで動くようになり、RAMも4GBくらいが上限だったのを搭載している量を使って処理、GPUも処理にかなり使うようになっています。
今使っているPCも最新ではなく、2013年に組んだ、
Haswell i7-4770K 3.5G オーバークロック無し
RAM 32GB
に GeForce GTX 1050 Tiに変えたPCでとても快適です。
pax
ローパスレスにするにはα9の画素数では厳しいので、
α9Rとしてオリンピック前の一応α9系統の完成形を
投入してくるというのが予想です。
ギリギリの発売だとテストの時間が無いですから
そろそろ発表して仕掛けてくるころかと。。。
KJ(N)
60MPクラスですか。 僕はいつも画素数よりも縦横ピクセル数を見るので、ちょうど D7000 の 16MP が縦横で2倍になるんだな、という解釈です (少し足りませんが)。
テレビであればフルHD (2K) から 4K になるイメージですね。