- 新品デジカメ4月ランキング
- 1位 ソニー α6400
- 2位 ソニー α7 III
- 3位 ソニー Cyber-shot DSC-RX0M2
- 4位 ニコン Z6
- 5位 富士フイルム X-T30
- 6位 キヤノン EOS R
- 7位 キヤノン IXY200
- 8位 リコー GR III
- 9位 ソニー α9
- 10位 キヤノン EOS RP - 記念すべき「平成」最後 2019年4月の新品ランキングでは、ソニーが1・2・3位を独占するという快挙を成し遂げた。
- 2月の発売以来、3位・4位という好位置につけていたα6400が、α7IIIを抑えて初の1位を獲得。最新のフルサイズ機に搭載され好評を博している高性能のAF機能が、そのままα6400の小型ボディに搭載されている点が高評価を得ている。
- 3位にランキングされたCyber-shot DSC-RX0M2。4月12日に発売されたばかりの新製品、この手のカメラが上位に入るのもかなり異例なこと。
- 4位にNikon Z6、6位にCanon EOS R、10位にCanon EOS RPがランクイン。フルサイズミラーレス機において先陣SONYに大きく差をあけられていた感のある2メーカーだったが、ここにきて評価も安定してきた。
- 前回断トツの首位だったRICOH GRIIIは、一気に熱が冷めたわけではなく、あまりの人気ぶりに残念ながら品薄状態が続いてしまったための結果。
ソニーα6400は、ハイエンド機が強いマップカメラのランキングだけでなく、エントリーが強いBCNランキングでも10位以内にランクインしているので、一般層からハイアマまで幅広く支持されているようですね。
また、RX0 II が、このジャンルのカメラがほとんどランクインしないマップカメラで3位にランクインしてるのもすごいですね。
ソニー以外では、ニコンZ6が4位と健闘しているという印象です。富士フイルムX-T30も先月に引き続き5位と、こちらも非常に人気があるようですね。
to
9位のα9はソフトウェアによる大型アップデートの効果でしょうか。
これを受けて各社が販売の定期的なテコ入れのため、
ファームウェア更新に意欲的になってくれるとうれしいです。
お茶
ソニー強いですね。
私もキャッシュバックがあったので4月にα6400買っちゃいました。
黒箱太郎
私はZ6買いました^ ^
Zシリーズは光学性能がハンパないのでこれからじわじわと人気になるのではないでしょうか。
push
キヤノンよりも上位に位置したZ6が健闘していますね。
しかしながらソニーの勢いが衰えません。年号と共に時代が変わっていることをより印象付けています。
レンズが比較的高価なフルサイズ市場においてはマウントの囲い込みは重要で、さらに市場縮小でパイ小さくなっていくなかで未だにソニーが他社を引き離し続けている状況が続くことは各社とも良しとは思っていないでしょう。
各社の対応は急務であるとともに次の一手に期待しています。
気になるのがパナのSシリーズの売れ行きです。価格帯やサイズ感などから元々トップシェアを狙うようなビジネスプランではないのでしょうが、想定された売り上げを達成できているのか少し心配です。それなりの収益や売れる見込みが無いとリソースも絞られて行ってしまうので、どのメーカーも立ち上げ早々から尻すぼみにならないように頑張って頂きたいです。
電卓
GRⅢは品薄ですか。
コンデジも、アクションカメラも高性能なものは売れるようで何よりですね。
アクションカメラは、グローバルシャッター時代になったら使ってみたいですね。
童仙房
マニア層の多いマップカメラさんでソニーが圧勝しているのはすごいですね。
そして、レフ式のカメラが一つも入っていない。
しかも、上位5つまでが全てソニー製のセンサーと思われます。
時代は変わりましたね。
ソニー予報
α9はアップデートがあった上に、5万も低下が値下がりしてますから、中身は最新機種になった上に現実的な価格となりマップの玄人層が買い時と判断したのでしょう。RX0IIと6400はキャッシュバック滑り込みですね、5月は落ちるでしょう。
ろくろう
性能の良いAPS機が支持されるのは嬉しいです
フルサイズはやはり高価で大きい為、これでAPSの開発にも力を入れ方向へ進んで欲しいです
ミラーレス好き
EOS RPは前回の2位から大きく順位を落としましたね。
一眼レフが衰退する中、ミラーレスで先行するSonyに、いちばん利益になるフルサイズのシェアが奪われているCanonの次の一手には期待したいです。
sodai
フルサイズミラーレスは先行したソニーが堅守しており、
イノベーションの教科書どおりの展開ですかね。
今後はさらに価格競争が激化しそうで、
体力の差が勝敗をわける可能性があります。
いずれにしても魅力的なユーザ本位の機種の開発を望みます。
また、末永く使えるように儲かる仕組みをメーカーにはお願いします。
ne
フルサイズミラーレスはSONY一強の時代になるのでしょうか。スペックについては各社とも出し惜しみしているわけではなく、頑張っているけどSONYには追いつけていなのだと思います。
ゆう
田舎の方だとGRIIIはあんまり売れてないです。
スナップする場所が少ないからでしょうか。
いつも行くカメラ屋にも発売日から一台ずっと置いてありますが、まだ売ったことないとのこと。
Z6使い
SONYさんが数年前から育ててきたミラーレス市場の成果が平成の最後にはっきりと出た結果だと思います。ただSONYさんが消費者に見せてくれたファームでのアップデートを他のメーカーも積極的に取り入ってくれれば少々高額ではあっても安心して購入できるのでぜひともお願いしたい。 あと、5月中旬に控えてるZシリーズのアップデートが期待を満たすものであれば、5月のZシリーズの需要ももう少し期待できるのではと思います。
SONY好き
各社高価なハイエンド機やフルサイズばかりでエントリー機を重視していない
という指摘が多い中で、クラス内では価格が高めとはいえα6400が多く売れてるのは良い事ですね。
特にマップカメラのようなマニア層にも支持されているのであれば
ネット上の口コミサイト等でもα6400の地位が確立され、更に人気になりそうです。
APS-Cとフルサイズを同じマウントにしたのが功を奏してるのかもしれませんね。
しのっち
パナソニック(オリンパスもそうですが)が入っていないのが残念です・・・
レンズを揃えるのが急務ですかね・・・
meta
一緒に交換レンズのランキングあれば見てみたいなぁ、SONYが強いんでしょうか?
んなぁ
α7 IIIのコスパ凄すぎてちょっと太刀打ち出来ない状態ですよね
ニコンキヤノンも対向するためにどんどん値段下げてくれるとユーザー的には嬉しいですね
赤い自転車
価格と性能、製品の魅力を総合的に勘案して、マニアな人?が選んだ結果の順位、GRⅢが品薄の中での順位として、納得の結果です。
ニコンのZ6がキヤノンを抑えて4位に入っているところ、少し高くても良さそうなカメラが評価されていて、なるほどなと思いました。
かるみん
キャッシュバックがあったとは言え、α6400の勢いはすごいですね。これでAPS-Cレンズが出たらどうなるんだろう。
T
RPよりもα9が上にあるって凄いですね。
のっち
マップカメラさんでα9購入しました。
FWアップデートで、かなり数が出ていると伺いましたが、まさかランクインする程とは。
平日にも関わらず、私の前にα7Ⅲ&TAMRON-A036のセットを求める方が数名いて、店員さんの数が足りない程でした。相当売れてるのだと思います。
ヤマ
α6400はキャッシュバックいれるとかなりコスパいいので納得ですね。
ソニー使ってますがフジのX-T30がジワジワ人気でてる気がするのでしばらくこれくらいの位置をキープして長くランキングに載るような気がします。