- (リアルレゾリューションを採用する機種は、将来はもっと増えるのか?)
この機能は、特に風景写真家に受け入れられている機能で、今後のモデルでも継続される。GR III にリアルレゾリューションが採用されていないのは、リアルレゾリューションが三脚を前提とした機能のためだ。GR III はスナップ用で、三脚で使うことを意図したカメラではない。 - (645Zの後でX1DやGFXが登場し、特にGFX50Rは非常に低価格だが、今後の中判の計画は?)
我々は645シリーズを今後も続けていく。競合他社とは競うのは価格ではなく、画像の品質だ。カメラの中で最も重要なのは画像の品質だ。現時点では、より安価な中判カメラは考えていない。 - (キヤノン、ニコン、パナソニックからフルサイズミラーレスが登場したが、リコーの対ミラーレス戦略は?)
一眼レフの利点は美しい光学ファインダーで撮影プロセスを楽しむことができることだ。ミラーレスは簡単な操作でカメラを楽しめる。それぞれメリットがあるので、様々な可能性を検討している。ミラーレスの具体的な計画はないが、研究はしている。 - (防水カメラの市場は拡大しているのか?)
防水カメラの市場規模は安定しているが、市場はより高価なモデルに移行しているので、平均価格は少し高くなっている。 - (一眼レフ市場が急速に縮小していることについて、どう思うか?)
現在、新しいミラーレスシステムに多くの人が非常に興味を持っているが、ミラーレスに移行したユーザーの中には、再び一眼レフに戻ってくる人がいると思う。一眼レフには、光学ファインダーで美しい像をみることができるという利点がある。一眼レフ市場は減少しているが、1年後か2年後か3年後には、上昇し始めるだろう。 - (APS-Cカメラの計画は?)
APS-C一眼レフの利点は、コンパクトさと高速性だ。APS-Cカメラはミラーが小さいので、理論的には、連写速度をフルサイズよりも速くすることができる。我々はAPS-C機の開発を続けていくつもりだ。 - (アクセラレータユニットでは何を行っているのか?)
詳細は言えないが、アクセラレータの利点の1つは、画像処理エンジンで強いノイズリダクションをかける必要がなくなるということだ。それがアクセラレータ付きのカメラで高画質の画像が得られる理由で、これはリコー独自の技術だ。 - (新型のTheta Z1は旧モデルの2倍近い価格だが?)
Theta Z1には1インチセンサーが2つ搭載されており、画質はTheta Vよりも遥かに優れているので、高価格化は正当化されるだろう。 - (ロードマップにあるKマウントレンズについて)
85mm F1.4を開発中だが、発売時期については何も言えない。また、APS-C用の標準ズームがどのようなものになるのかは、まだ秘密だ。
リコーは1~3年後にはミラーレス移行したユーザーが一眼レフに戻ってきて、一眼レフ市場が再び拡大すると予想しているようですが、どうなることでしょうかね。
645に関しては、富士フイルムと価格競争をするつもりはないようですが、画質で勝負すると述べているので、GFX100の対抗機となる100MP機も登場するかもしれませんね。
また、APS-C機の開発継続も明言されているので、K-3 II の後継機は期待してもよさそうです。
どもん
面白い市場予測だと思います。
1~3年後にはミラーレス移行したユーザーが一眼レフに戻る、
というのも、確かにいるでしょうけど、どのくらいかな。
ニコンやキヤノンがミラーレスに主軸を移した後、
一眼レフを好むとなれば選択肢がペンタックスだけになる、
ということを見据えての発言なのかも!?
最近動きが少ないリコーペンタックスだけに、
開発している状況が見えるだけでも、なにか安堵感があります。
けんすけ
個人的には一眼レフが持ち直すと嬉しいです。最低でも5年や10年は一眼レフとミラーレスの同居は続くと思います。フィルム一眼レフがデジタル一眼レフに移行したときは結構みなさん急速に移行が進んだようですが、今回の場合はフィルムが要らないのはどちらも一緒ですし、使用感の違いなので、まっていた人たちは希望のモデルが出ると即座にミラーレスへ移行しているものの、そうでもない一眼レフユーザーはまだまだ相当残っているので、ミラーレスオンリーな時代が来るのは、まだ、ゆっくりでしょう。僕は数年後に、カメラを買い替えるとしたら一眼レフで考えています。新製品は面白いのですが、僕の撮る写真では、マウント移行するメリットは感じません。
FA50
楽観的ですね・・・ちょっとがっくりきました。
たぶん主張する光学ファインダのメリットは
遠くないうちに「まるでOVFのようなEVF!」の
登場によってスポイルされてしまうと思います。
5,6年後にはもう一眼レフはほぼ残っていないと思いますが、
そのころまでに★、DFAのラインナップは完成されるのでしょうか?
一眼レフに力を入れてほしいとは思いますが、
一眼レフの市場の寿命が来る前に、
成し遂げられるでしょうか?
じょにー
あまり悲観的になられても困り物だけど、これだけ楽観的だとこれはこれで不安になると言うか
KJ
ミラーレスに移行したユーザーの中には、再び一眼レフに戻ってくる人がいる
というのは、かなり希望的な観測では無いでしょうか。
他社(と言ってもキヤノン、ニコンしか無いですが)がこの先一眼レフにどれだけ
力を入れるかにもよるでしょう。
レンジファインダー、2眼レフから一眼レフに、フィルムからデジタルに
なったように一眼レフからミラーレスになると思います、
特にカメラに思い入れの無い多くの購買層には一眼レフのメリット云々は
有りませんし。
私は一眼レフをフィルム時代からや40年以上使っていますが、
ここ数年ミラーレスがメインで一眼レフに戻る事は無いです。
to
今のリコーというかペンタックスの製品リリースの状況からすると、
ミラーレスで新マウントを立ち上げて戦っていく体力は無いでしょう。
他社と違って新しいことができない以上、対外的にはこう言わざるをえないのでは。
FA推奨
一眼レフユーザーとして、とても心強いコメントだと思いました。OVFにはEVFにないナチュラルな良さがあると思います。それぞれの良さを活かした場面で楽しめばいいのではないでしょうか?
未来
一眼レフが上向くですか、
確かに何時かは底打ちすると思いますが・・・
もっと先のような気がします。
残存者利益を狙ってるのでしょうかね。
個人的には、Kマウントでミラーレスで良いと思います。
N
実は私もある種の出戻り型で、一度レフ機の修理中に思い切ってミラーレスを買い足し気に入ればシステム移行も考えていたが、その時はEVFの見え方がストレスでレフ機が帰ってきたらすぐに売却してしまった。
ただ、それは以前の話で、今はZ6をサブに使っているが、今のミラーレス機のEVFはあまりストレスを感じず使えるので、ミラーレスに移った人がレフ機に戻ってくることは少ないのでは…
もっけ
価格・実用性・インク性能の全てでボールペンに遅れを取った万年筆が、カジュアル層に訴えた商品やインクの多色展開を背景にじわじわと復活してきています。
それを考えれば、趣味の物としてOVFが注目され、上昇に転じる時は来ると思います。
ただ、それまでにどこまで下がるかと、現状のOVFが趣味性に耐えられるレベルの物なのかがわかりません。
とはいえ、実用性や性能に重点を置かないなら、もっと柔軟で面白い機体も作れるでしょうから、そこには期待しています。
たや
中判でリアルレゾリューションが実現すれば画質で敵はいなくなるでしょうね
wow
一眼レフメーカーとしての発言ですね。今後も減少し続けると発言すると、じゃあどう対応するんだという話になってしまいますから。
K-3 IIの後継はほしいですね。上位機がKPではなかなか厳しいです。
qwe
大口径・ショートフランジバックの新マウントは、画質にも非常に有利だということを、最近、強烈に見せつけられていますので、意識としてはもはや画質の面でもミラーレスが有利と考える人が、今ではほとんどではないでしょうか。撮影した画像のクオリティよりも光学ファインダーの像が美しいことを優先させる人が多いとは思えない。ただし、お金があれば、車が好きな人がセカンドカーとしてマニュアルのスポーツカーなどを所有するように、一眼レフもサブに、という買い方は残ると思う。そういう趣味的な市場が数年後には拡大するとリコーは考えているのでしょうか。私はある一定割合まで下降する漸近線をイメージしているのですが。個人的には一眼レフのユーザーですので今後も続いてほしいと願っています。
たうざぁ
現状でもEVFのメリットがデメリットを上回っている状態だと思います。
他の方がおっしゃってるように残存者利益を狙ってるのかもしれませんが、あるとしてもミラーレスに移行した人のうちわずかな人が再度一眼レフに戻る一回だけで、
買い換え周期とか考えても大幅な拡大は望めないでしょう。
かき
私は動画は撮りませんので、レフ機からミラーレスに何十万も出してわざわざ乗り換えるメリットは感じません。
同社のラインナップの場合、コンシューマー向けの要素技術はGR3とシータでやれば十分だと思います
そこで得られたノウハウをレフ機にフィードバックしてくれた方が
今から新マウントを立ち上げるよりもよほど良いと思います
急速にカメラの多様性が失われる中、20年30年後もレフ機が選択できるように踏ん張って貰いたいです
kmz
第2次ミラーレスブームと言えそうな昨今ですが、どんなブームでも揺り戻しはあるもので、揺り戻しの程度がどうなるかでしょうね。
自分は、EVFの解像度が上がろうが、レスポンスが速くなろうが、色や明るさが違う事に凄く違和感があって馴染めません。ファインダー内の画を印象色として記憶したいからなのかもしれません。
各種新しいミラーレス機が出揃って気にはなるのですが、風景撮りなので瞳AFや連写性能などにも特に食指は動かないですし、意外と軽くならない(例えばS1はK-1より重たい)のにも失望しています。「ミラーレスいいかも」→「意外と重たい」→「バッテリーが持たない」→「じゃあレフ機でいいじゃん」の堂々めぐりになっています。
鉄男
こういう大きなイベントの場で「もう斜陽でレフ機に上がり目はない」だなんてハッキリ言うはずがありませんからね。
現場の開発エンジニアのモチベーションにも関わりますし。
誰も傷つかない、無難といえば無難な回答と言えるのでは。
kazz
若いカメラ世代の目線からするとあり得るかもしれません。ミラーレスからスタートした人には一眼レフが逆に新鮮に映る事は十分考えられます。一眼レフがミラーレスを上回ることはないと思いますが、そうやって一眼レフが盛り返し、存在感を残していくのかも。と、そんな風に思いました。
push
どうしてもOVFから離れられない、EVFが許容できないという層は少なからずいると思いますので、一眼レフの需要は無くならないと思います。ただ一眼レフ市場が増加し始めることはないと思います。早々に市場が底を尽けば微増はありえると思いますが。
リコーとしては一眼レフ市場で戦い続けるしか方策は無いというのが本音ではないでしょうか。
リコーの製品はレンズの焦点距離や独自の特徴で熱狂的なファンがいます。GRIIIも好調のようですから魅力的で尖った製品を引き続き期待しています。
ゆーと
趣味の道具としては、一眼レフもアリだと思うので、一定数の顧客が一眼レフを望むのは確かだと思います。
ただ、ミラーレスから戻るか?と言われると楽しむ道具として、一眼レフも所持する、という方が正しいのではないでしょうか。
EVFの性能が追いつく・・というのはちょっと違うと思います。
なんというか、感覚の問題ですが、どれだけEVFが進化しても、OVFとはやはり別だと自分も感じます。
性能とか結果じゃないんですよ。単純に使っていて楽しいと言いますか・・・
感性の問題といえば、それまでですが、でも写真作品に感性は大事ですからねー。
ただ、EVFの方が、フォーカスピーキングとかMFレンズでも使いやすい機能があって、MFレンズをミラーレスで使うのもこれはこれで楽しい。
選択肢が多いのは多様化という観点からは非常に大事であって、
趣味の道具としては一眼レフもなくならないで欲しいなーと切に願っています。
ぜひ、リコー/PENTAXには頑張って欲しいです。
wakayama
みなさんとほぼ一緒の意見で、楽観的すぎるのではないかと思います。私もEVFの使い始めの頃は今ほど性能が良くなく、同じOVFのほうが良いなと感じましたが、今では全く思いません。確かに出戻る人はゼロではないでしょう。しかし業績を上げるほどの数では決してないでしょう。僕がリコーの社員ならこうした意見にはひどく危機感を覚えます。大丈夫なのか??
ぶらりん
減りに減りまくった後は底打ちして若干は反転するだろう、ゼロにはならないだろう、一眼のコアユーザーによる買い替え需要が多少はあるだろう、くらいにとっておいた方がいいですね。それ程度の予想であれば、驚くほどの楽観とまでは言い切れません。
ミラーレスユーザーの中には一眼を併用している人もいるわけですし、そういうユーザーはミラーレス一式を一通り買い込んだ後は、次は一眼の買い替えに回る人もいるでしょう。
しかし、そういった残存市場に一企業の事業としての、ましてやペンタックスリコーとしての採算性があるかどうかはまた別の問題です。それを押してまで発言しているのだとすれば、コアユーザー層のブランドロイヤリティに相当の自信があるのでしょう。
HK
面白い考え方だと思います.果たして予想通りになるのか追跡してみたくなります.
オーディオでも,レコードからCDへほとんどの方が移行しましたが,レコードには未だ根強い支持はあるようです.アンプも真空管を好む方がいるようです.
一眼レフの分野が復活するとは考えづらいですが,ビジネス対象として,このようなニッチになりつつある分野に期待するのは,かなりの耐力があるということなんですね.
キノコカメラ
確かにミラーレスに馴染めない人は少なからずいると思いますが、レフ機からミラーレスに流れる人の方が多くなってくると思ってます。
ミラーレスの競争も加速して、より性能が高いものをより安価で生産できる方向になった時、リコーはどのようなレフ機を作れるのでしょうか?
若い世代にも訴求力がある魅力的なカメラを作って欲しいですね。
どういう訳か、巷で見かけるペンタユーザーや、スクエアに来ているユーザーに若い人が増えてるような気はします。
若い世代をターゲットにしていたであろうK-S1は完全にハズしてたので、今後はそのような事が無いようにして欲しいです。
次期APS-C機には期待してます!
Npgt
非常に興味深い市場予測ですね。
私は一眼レフは使っていませんが、特に室内などの暗い場所でのクリアなファインダーの見え方にはかなり魅力も感じます。
カメラ市場の活気という意味でも、一眼レフが残ってほしいと思います。
ところで、今販売されている一眼レフは全てフルサイズとの共用マウントだと思いますが、APS-C専用マウントととしてしまえば、より小さなミラーによってフランジバックを少し短くできるのではないでしょうか?
一眼レフの需要が減速する中で、そのようなマウントを造るのは現実的ではないかもしれませんが、そんな一眼レフも見てみたいなあと思います。
やまたん
ミラーレスは最初年配向けではないファインダー像でしたが今はピーキング含めて老眼の方には優しい便利なカメラとなっています。
レフについては否定しませんが、もう老眼でOVFでピント合わせるにはきつい環境でしかないので衰退はしなくても後退する一眼レフにはこれからのユーザー定着は難しいのかなとも思います。
今後ハイブリット機種とかで対応とかはもう時代的にはきついかなぁ。
流星
面白いコメントです。
ミラーレス人気には、まだまだブームの要素がかなりあるとは思います。
動体に対するAF精度とか、瞳AFの精度とか、どれだけ厳しい評価を乗り越えられたのか、疑問を残しています。
個人的には、電源onからの立ち上げ時間、EVFが安定して表示し始めるまでの時間も含めて、瞬発力はレフ機がまだ圧倒していると思います。電源入れっぱなし、液晶表示しっ放しでは、バッテリーがいくらあっても足りませんから、瞬発力は結構大事と思います。
ただ、ブームというだけで、市場を持っていかれてしまうのも事実です。特にミラーレス専業の大手はネットマーケティングも巧みです。
逆流を起こすなら、レフ機の優位性をもっとアピールしなければ、ダメでしょう。
黒箱太郎
素晴らしいです。私はニコンユーザーですがリコーとペンタックスはマニアックで一目置くメーカーでしたが、さすが素晴らしい意見です。
私は今年Z6を購入してそれ単体では満足していますが、やはりレフ機がメインだと考えてますし、撮ってて楽しいのは断然レフ機です。
この「撮ってて楽しい」というのが非常に重要で、所詮趣味で写真をやる人間にはここが一番重要と思ってます。
インタビューにも「撮影プロセスを楽しむことができる」という発言があり素晴らしいです。
このコメントをメーカーの方が言ってくれただけで安心しました。
昨今はカメラに限らずどの分野でも数値スペック主義で味気ない商品が多く感じますし、どんどん本物が減っていって寂しい気持ちになりがちですが、
こういう本質を突く意見をメーカーの人が言ってくれる事は健全な事です。
レフ機の魅力はカタログスペックに表しにくいですし、
商売としては新機構のモノを売り込みやすいですのでミラーレスが盛況ですが、
私はレフ機を使い続けます。
K-7の後継機を開発中との事ですので、新型が出たら応援の意味でも購入したいと思います。
コーヒー
ペンタのOVFにそこまでの魅力を感じなかったけど、EVFでは感じられないものをOVFに求める気持ちはあります。
いっそのこと、マニュアルフォーカス機で素晴らしいファインダーを備えた軽量カメラ、レンズシステムを展開するメーカーになってくれたら買わずにはいられないです。
kaz
カメラは趣味性が高い道具なのは確かですが、
基本的にはより便利な方へ進化してきました。
RFから一眼、MFからAF、フィルムからデジタルの移行期も同様の意見はありましたが結局はそうならず、今回も同じ流れになる可能性は高いと思います。
レフ一本で行くなら回帰を期待するより減った後確実な需要をどうすればキープできるかを考える方がいい気はします。
闌
撮影体験を重視しているところが特に素晴らしいです
これから世の中どんどん便利に自動化されていくでしょうから、残った人類が何に癒やしを求めるかというとかえってアナログなことになってくるでしょう
現状はガジェット好きな人がミラーレスに殺到していて、スマホから入ってくる人のほうが撮影体験を重視している気がします
noppo
ペンタックスはコンパクトさを売りにしてきたメーカーですから、今後もその方針を貫き、OVFならではの自然な見えと、ペンタックス一眼レフならではの携行性の良さを売りにしていけば、ニッチな層を取
り込んで生き残れるのではないかなぁ、と思います。
そして、そういう意味では、やはりペンタックスはAPS-Cに力を入れるべきなんだろうなぁ、とも思いますね。もともとAPS-C用レンズは豊富なのですから、K-3II後継の開発と並行して、どんどんリニューアルをすすめて欲しいと思います。
ぽめすけ
最近はカメラに興味が無い人と話していると、ミラーレスのエントリー機は「スマホを良くした物」程度の認識だったりします。
中級機以上はそもそも彼らの眼中にありません。
将来スマホと別にカメラを購入して貰うには、光学ファインダーが必要なアピールポイントになるかもしれませんね。
鎌倉堂
私は最近、一眼レフの大手メーカー(と言っても2社しか考えられませんが)のフルサイズミラーレスを購入後、最近、デジタル一眼レフに買い戻しました。
ミラーレスは、ファインダーは素晴らしい出来だと思いましたが、しばらく使用し、違和感を感じました。小さくなったボディーも使いづらさを感じます。レンズもあまりにシャープすぎて、おもしろくありません。
今後、一眼レフはミラーアップできるようになり、背面の液晶でミラーレスの機能が付けば万能になり、需要は大きく戻ると思います。
爺ショック
ユニークな未来予想!嬉しくなりました。
カメラ業界を支える各社にそれぞれ独自の未来観測があることはとても素晴らしいと感じました。そこから多様性が生まれそれぞれが模索する方向のいずれかに時代への最適解があって市場はさらに発展していくと思う。皆なが右へ倣えで同じことをするようでは面白くも何とも無くなるし未来への期待も膨らまなくなると思います。
モノづくり日本のカメラ業界のスゴさはこういうところから生まれてるのでは?と感じました。
朔
ミラーレス機が一眼レフの進化と捉えるか、模倣と捉えるかで話は変わって来ると思うんですよね。
まだまだ知ってる人以外は一眼レフこそプロ!みたいな印象があるかもしれない
レフ機というのは一種シンボルかつステータスであると思うのでペンタックスの言うことはよく分かりますよ。
ただ、不安だなぁ(汗
白KOMA
どこかで下がりどまるのかもしれないとは思っていますが、反転するかと言われると…ちょっとそれは妄想が過ぎるんじゃないかなぁ。
かつてフィルム機がデジタル機に置き換わっていったときに、最後までフィルム機を売ってたのはやはり企業的に余力があると思しきメーカーだったし、それを考えるとC/N亡き後のレフ界をPentaxが担うというのもあまり現実的ではないような気が。
MFTのミラーレス機に軸足を移しつつも、Kマウントのボディとレンズ群を少なからず手元に残している者としては、引き続き良い機材を作ってほしい気持ちもありますが。
どりゃー
ペンタックス開発陣はグローバルシャッターが実用になると、
ミラーダウンしたままでも像面AFができると想定しているのかもしれません。
メカシャッターを廃止することで、サブミラーを介しての位相差AF機構と置き換えが可能となりピント精度もミラーレスに匹敵するようになりミラーダウン・アップどちらの状況のAF/AEも常時画像センサーが受け持つようにできます。
ミラーレス一眼でのモニターとファインダーを切り替えるような使い方と同等になりそうですよね。
ミラーはファインダー画像を導くことだけに特化させれば機構も簡略化され耐久性も向上させることができるでしょう。
またマニュアルフォーカス向き特別バージョンとして全反射ミラーで非常に明るい特別な一眼レフファインダー機なども企画したら面白いと思います。(ピントが不安な時はミラーアップライブビューに切り替える前提で)
ソニーが固定ミラー機を実用化した頃からいろいろ構想しているなら、このような製品が近いうちに完成するかもしれません。
ことこと
一眼レフの市場が1~3年後には上昇するというのはやはり無理があると思います。ニコンやキヤノンが一眼レフを打ち切ったとき一眼レフ支持のユーザーが行き場を失いペンタに集まってくることはあると思います。その数が一定数あれば現在のペンタの数より多いと思いますのでペンタックスとしてはやっていけるのではないかと思います。私もEVFのファインダーは好きにはなれず一眼残留組になろうとしています。早くレンズを充実して唯一の一眼メーカーとして頑張ってもらいたいと思います。
ボスタング
ライカもレンジファインダー機を作ってるくらいだから
無くなりはしないんでしょうね
リコーには他社がやらない事をしていけば良いと思います
他社と同じ土俵に上がる事はないです
一眼レフに新しい発想を組み込む事が課題でしょうな
あんず
個人的にはこのリコー開発陣の予測は好感が持てます。
また、CIPA 一般社団法人カメラ映像機器工業会の資料でも、ミラーレス市場が活発なのはアジア、特に日本で、欧米ではいまひとつの感があります(欧米のミラーレス3~3.5割程度で残りがレフ機)。
日本は逆に6割がミラーレスというのが現状のようですので、日本に居住しているとフルサイズを含めミラーレス一辺倒になる気配を感じてしまうのかもしれません。
ただ私は、リコー開発陣のレフ機回帰の予想がどうのこうのというより、ミラーレス市場さえも後数年が正念場のような気もします。
スマホが5G時代に残るかどうかはともかく、一般に広く使われるカメラ内蔵のガジェットは残り続けるといいますか、進歩をたどると思います。
それらはAI等のソフトを駆使したものになるかなと思われますし、カメラ以外の付加価値もありますから、カメラ機能だけのカメラというのが果たしてこの先どのようなターゲット層に購買意欲を促せるのかは少々疑問な気がしています。
一般的な写真の用途・必要性という辺りと、それに必要なハード(ガジェット)という視点からしますと、やはりカメラ単体はなかなか厳しい市場になるかもしれない、と個人には思っている次第です。
ジャック天野
戸外の厳しい条件時でも撮影する者(プロの写真家という意味ではなく)にとっては、一眼レフは外せないでしょう。
そういう意味で防塵防滴低温性能を前面に出しているPENTAXは仕事人に使われているのではないかと思います。
ミラーレス機は写真を撮り易いように発展してきて多くの人に使われています。
それらの人々の中から仕事人になる人も出てきて、プライベートではミラーレス機を使っていても仕事では一眼レフを指名する人が出るのでしょう。
BELOVED
ミラーレスの進化を見ていると、最終的にデジタル補正・エフェクトが光学技術を乗り越えていくプロセスの途中なんだなと強く感じます。
数年後には、様々なレンズのエミュレーション(ボケ合成)まですべてスマホでできるようになってしまって、ミラーレスや巨大なレンズは不要になり、光学機器であるレンジファインダーや一眼レフが趣味の道具として生き残っているような気がします。
むしろTHETAとか面白いカメラを出しているのはRICOH/PENTAXなので、最後には(規模はかなり小さくなっても)笑っているのかもしれませんね。
赤い自転車
ペンタ1社に限って言えば、増加に転ずることはあり得るかもしれません。
一眼レフカメラは、機能上、最新鋭のミラーレスに対しては、もう勝負付けは終わっているように思いますが、カメラ趣味を嗜む者として、1台くらいは頭の体操用に持っておきたいところ。
キヤノン、ニコンは早晩、一眼レフから撤退、縮小するでしょうし、ペンタックスが粘ることができれば、今以上の販売になるかもしれません。
希望としては、一眼レフにデジカメの便利機能はあまり求めませんが、ファインダーについては、ファインダー倍率など、今のニコン以上の最高の物を用意してもらいたいです。
Goro
うーん、戦略ミスを認めたくないがために強がっているように見えてしまいますね。
センサーサイズ問わずミラーレスに乗り遅れたダメージは浅くないはずです。
個々の技術では光ものも多いので何とか踏みとどまってほしいです。
やまchan
モデルサイクルの短い子供っぽいデザインを続けるのなら、ミラーレス機を出さずとも未来は無いと思います。
ライカが元気なのは、高くても長く使い続けたいと思わせる質感と使用感があるからです。
中身はk1でも、往年のフィルムカメラ(LX titanとか)を彷彿とさせる質感の高い美しいボディを出していけば、買い足しでも欲しくなる層が必ず出てくると思います。
PENTAXに足りないのは所有欲があまり満たされないところ。
OVFにこだわるというなら、デザインや質感にも注力して欲しい。
J
鎌倉堂さんも仰っているミラーアップ方式は私も良いと思います。
ミラーアップしてミラーレスとして扱うことを基本として、OVFが有利な場面や趣味の撮影ではミラーを降ろす。
ファインダーもハイブリッドにできたらなお良しです。
ショートフランジバックの新マウントに注力している2社は手を出し辛い方式だと思いますし、ペンタックスの個性を出せる気がします。
あおよし
以下、長文すいません。
リコーのコメント、なかなか良いとこを突いて来てるなという印象です。
メインがキヤノンで、ニコン、ペンタックスを所有するマルチマウンターです。
AFの正確さに期待してEOSRを導入しましたが、やはりまだレフ機でなければと思ったものです。
被写体は野鳥ですがAFのポイントが点や線ではなくエリアなので小さい止まりものを撮る場合などレフ機の方が正確でした。ニコンやソニーのミラーレスではまた違うのかもしれませんが、まだまだ発展途上なんだろうなと思ってます。
所有する各メーカーそれぞれ良いところがあって、シチュエーションによって使い分けてますが、画質はAPS-Cではペンタックスが一番良いのでは?と個人的に思ってます。
技術が進歩してミラーレスもどんどん良くなるんでしょうけど、誰が撮っても同じ様な写真になってしまいそうな気がしてます。
そういう意味でアナログ??なレフ機は残るんでしょう。
m2c
他の例えば音楽業界のレコードや車のマニュアル車など、古くからある規格にある程度戻ってくるというか頑固な需要があると思いますが、
仮にその割合が全体の1%以上なら、現在のリコーのシェア率よりも高くなるかもしれないですね。
ただ個人的には中古市場が今よりもとんでもなく高額域に移行するだけのような気がします、いまの80年代バイクの高額化みたいに。
キヤノンのユーザーだった人がリコペンを買うとは思えないので、その辺を予測しているのかが不安ではあります。
あやのん
ミラーレスからレフ機に戻る人はいると思いますが、ごく一部で
(ケイタイ>スマートフォン等と同様)
レフ機のユーザーの「減少のペースが鈍化」という程度でしょう
長期的には、底打ちして一定数が残る
その辺は各メーカーもわかっているので、どの機種(グレード)からミラーレスに移行するかと共に
どの機種をレフ機で残すかユーザーの動向を気にしているのでしょう
とはいえ、マウントの更新はミラーレス化と共にマウントの高性能化(転送能力など)を兼ねているので
旧マウントを残しにくい面もありさらに難しいところ
フルサイズミラーレス待望
かえすがえすもGXRが惜しかった
そして新しすぎましたね
pablo
ファインダ品質としては現在でもおそらく最高レベルのα900を所有していました。
時々、明るいレンズを付けてはファインダを覗いてニヤニヤしてましたが、実際に写真を撮るのはもっぱらα7シリーズ。結局、α900は手放してしまいました。
あの見え具合は懐かしくはありますが特に未練はありません。私は少数派でしょうかね?
ふく
レフ機好きとしては嬉しい意見ですが、
現実的な所を考えると楽観的と捉えられても仕方のない見通しのように思います。
私自身、最近は時間のある時にマミヤの645にウエストレベルファインダーを取り付けて露出計のない撮影に戻って楽しんでいますが、そのような趣味は極々一部の人間が楽しむだけの趣味になっていますし、将来レフ機も似たような存在になるのではないかなと思います。
ファインダー交換式やハイブリッドファインダーなど、新たな技術でレフ機かミラーレス機か?ではなく、レフ機とミラーレス機が共存して生き残っていく市場になってほしいというのが個人的な願いです。
雨戸
レフ機も使っている自分の場合ですが、
カメラが編集した後の画像を見ながらシャッターを切る時の感覚と、
被写体から来る実際の光景を見ながらシャッターを切る感覚はまったく違います
刻々と変化する被写体に没入するには、OVFが必要です。
単純な記録撮影ではどちらでもかまわないですが、本気の時はOVFしか考えられません。
どっちみち、カメラの出荷台数は減るのでしょうが、レフ機を残しておいてほしいです。
ただし、光学ファインダーを徹底的に見直してほしい、もっと見やすく、ピントグラスも交換式に戻してほしい、できればウエストレベルファインダーに交換できるようにもしてほしい、フィルム時代のレフ機の最高のOVFレベルに戻してほしい。
AFなんてできなくてもいい(できてもいいけど(笑)
APS-Cでもライカ判でもどっちでもいい、
いまのレフ機のOVFのままでは、OVFのメリットをいくら言ってもあまり説得力がない。
本気でレフ機を継続するなら唯一といっていい長所のOVFを惚れ惚れするものに磨き上げてください。
立夏
カメラ遍歴が似ている、pabloさんのコメントを見て嬉しく思いました。
自分はα900→α7II→α9と使っていて、今でもα900と数本のレンズを残しています。
普段のスナップ撮影、撮影会や旅行、野鳥や家族写真全てα9で撮影していますが、年に数回、α900を今でも持ち出します。近所の桜や紫陽花、紅葉など撮れ高を気にしない時はこっち。
もちろん撮影結果は断然最新のミラーレスですが、撮影のプロセスを楽しむ上で、一眼レフもまだまだ活躍の場があるのでは、と思います。
つ
僕は光学ファインダー好きですが、ミラーレス機も使います。
失敗が少ないのはミラーレスEVF機なんですが、撮っていて楽しいのは光学ファインダーのレフ機です。
ミラーレスvsレフではなくて、それぞれに良さがあると思うので…
m2c
連投失礼。スレ内容とは違うかもですが、
個人的にはイベント撮影が多いのですが、光学ファインダーに求めるのは視野角は広いままでズームなどでレンズの撮影域の変化がファインダー内の緑枠のリアルタイムで大小化して視野のどの範囲が撮影されるかわかればいいので、
もしかしたらレフ機でなくてもいいかもと思いました。
被写体が人間なら瞳認識するから開放だし、被写体が戦闘機や車ならシャッター優先設定でピント合わせるだろうし、ある程度はカメラ任せでいいし。
つまり、私の撮影スタイルだとミラーレス機は最初から限界値がはっきりしていて使い所がないので、リコーさんには今後レフ機をさらに進化を模索して欲しいです。企業体力の範囲で。w
ミラーレス機もスマホも、撮影スタイルが進化のしようがないんですよね。便利ですが。
yam
今のアナログレコードのように、いずれ持ち直す気もしますが、一眼レフの市場が、どのくらい落ち込んでから持ち直すかによって、現実の対応が違ってくるでしょうね。
108
一眼レフ市場に戻ってくる
というのは、一眼レフからミラーレスに切り替えた人が、再度一眼レフに切り替えるという意味ではないと思いますよ??
ミラーレスを手に入れても、一眼レフを手放さない層がいるということを言っているのだと思います。
一眼レフにはそういう一定の需要が今後もあって、現在はフルサイズミラーレスの相次ぐリリースで需要が盛り上がっているが、需要が一巡したら一眼レフの買い替え需要で揺り戻しがあるという予想なのでは。
もちろん、スマホから写真撮影を始めた若い人が一眼レフを新鮮に感じたり、一眼レフ自体のブレイクスルーがあったりで見直される可能性もありますしね。
まあそれだけに、ペンタックスリコーには光学ファインダーにさらなるこだわりを見せて欲しいですけどね。
あと、EVFの方が優れている! と言うのは全く別の話題ですね。
趣味としてあえてOVFを使用する、というのが解らない方は論点がズレてしまっているかも。。
ヒデ
各社がミラーレスへ舵を切っている中で、一眼レフに踏みとどまるというのは仕方のない決断のように思います。これからミラーレスに参入して勝算があるとは思えません。皆さんがおっしゃられるように楽観的過ぎる展望だとは思いますが、ミラーレスには絶対に超えることのできない光学ファインダーが一眼レフにはある、というのも事実ですからね。
一眼レフを使い続ける人は一定数は確実に残るとは思いますが、それがどれほどになるかは、これからの市場の動き、プロがどちらを選んでいくかによりますね。
takay
OVFに対するEVFの優位点として挙げられている事は、背面液晶でのLV使っても同じ事ができますね。EVFの方が明るいところで見えやすい、くらいでしょうか。
だったらミラーレス機にファインダーは不要かな。スマホで撮り慣れている人はファインダー使わないでしょうし。
EVF/LVでは真っ黒になるような暗いところでフレーミングしたり、望遠ですばしっこい物を追いかける時は、OVFが必要です。こういうシーンでミラーレス機を使うならドットサイト付けてそちらを見た方がいいでしょう。
クッキー
一眼レフが無くなることはないと思いますが、市場の拡大予想は希望的観測にならないでしょうか。
ミラーレスは今後、望む望まずに関わらずセンサーやAIの進歩により写真の概念さえ変えてしまいかねませんし、大きな流れを作るのは一番のボリュームゾーンの一般ユーザーですから。
電卓
ペンタックスは他社より小規模なので、もしかしたら一眼レフ専業でも行ける可能性はあるかもしれませんね。
ニコンやキヤノンの場合はミラーレスでガチの勝負をしなければならないのと規模が大きいのだから、シェアが少なくなった分野を続けることは大変だとは思います。
645を続けるのなら、差別化としては、フジより大きなセンサーを搭載する事でしょうね。
選択上、フジが今より大きなセンサーを搭載することは無いのだから、より大型のセンサーを使えば差別化も出来ますし、大きいことも説得力があります。
100MPのセンサーだと裏面ではなく表面のほうの少し安そうなセンサーがSONYから出ていたような気がしますので、そこでコストを下げて、一ランク上のセンサーという選択も良いかもしれません。
645シリーズは所有しておりますが、最近のフルサイズミラーレスのシステムを構築するよりもレンズの価格上安価という利点もあります。
高画質なことは言うまでもありません。
虚弱体質
リコーはAF一眼レフ全盛期にヤシカのMF一眼を売り続けたし、サムスンからペンタックスを拾ってるしそういう会社なんだと思います。
私も古くからの一眼レフユーザーでミラーレス馴染めません。EVFがREC.2020準拠ぐらいになれば考えも変わるかも知れません
プーアル
光学ファインダーに魅力を感じている方のコメントも多く安心しました。
私もOVFに魅力を感じている1人です。EVFの「みえ」は今後も進化していくと思いますが単純によく見えるだけの問題ではないと感じます。
EVFの便利さもよく理解しているつもりです。
OVFはありのままの被写体を追いながら、シャッターを押した後の画質の仕上がりは別のところにある。
これが不便なところではあるのですが、逆に代え難い楽しさでもあるんですよね。
私のような趣味として楽しんでいる写真ファンとしては、その楽しさが何よりも捨てがたかったりします。
同じ気持ちを共有している方がいて、とても嬉しく思います。
squid
キヤノンもニコンも表向きはレフ機と共存を打ち出していますが、開発リソースには限りがありレンズ交換式カメラ市場も縮小している以上、いずれはミラーレスに一本化される流れなのは間違いないと思います。
ソニーもAマウントを続けるという公式コメントがありましたが、その後新製品は出ていないはずです。
この発言はあくまで表向きの発言であり、本心で言っているのならむしろ不安ですね。
聚楽齋
若い世代はスマホカメラやコンデジの液晶で撮るのが当たり前。そもそもファインダーを覗くという行為がマニアックになって行くと思います。
それに引き換え、一眼レフに馴染んだ世代はドンドン高齢化しますし一時的に戻る層はいても所詮はジリ貧なのでは無いでしょうか。
山田です。
一眼レフ回帰は、市場としてはとても小さいと思います。
車でいうところのオートマ車みたいな物でその便利さに後戻りできない人が大半でしょう。
土門
動体撮影時に両目を開けているんですが、EVFはちょっと気持ち悪くなるんですよね。酔うって感じがするんです。いくら技術が進んでも、人の動きを完全に予測できない限りOVFは需要があると思います。私はまだ、レフ機がメインになります。
DD
需要はまだあるだろうけど、拡大はしないだろうなぁ。
dddddd
ライカのレンジファインダーカメラのようになれるかどうかが分かれ道でしょうね。
KPの方向性は良かったと思うのですが、ストロボ内蔵でフォルムが肥大化していたり、外装や部材がチープで今ひとつ所有感に欠けると、不徹底なモデルだったような印象。
K-1のようなモデルとは別に、写真機、一眼レフの本質的な機能を突き詰めた、シンプルかつ所有感のあるモデルが欲しいところです。
永遠の初心者
必要性に駆られて安いコンデジを購入したらカメラが面白くなり、
色々試した末自分の使い方ではOVF一眼しかないとなりエントリー機を購入したのが6年前。
現在K30、K50、K3Ⅱを使用中ですが毎日のように使うのはMF単焦点レンズを取り付けeneloopを突っ込んだK30です。
「作品」を撮るモチベーションも薄くSNSで共有もしない自分のようなユーザーは少数派なのだとは思いますが、「日常的な濫用に耐えるカメラ」としての使い勝手をOVF一眼に求める人の為の物を作ってくれるのがペンタックスだと思っています。
KPはデザインやUIタフさが微妙な感じでしたがスナップ用OVFというコンセプトは需要があると思うのです。
六仙
私はEVFを使っています。OVFを使っている方のご意見、EVFを使っている人のご意見がこんなにたくさん読めたのは初めてかと思います。
ペンタックスはシェアが低いことを前提に、一眼を作っておられますが、ニコン、キャノンは高いシェアを前提の一眼を作っておられました。一方、EVFのソニーは、巨人に頭を押さえられている条件のもとで、低シェアでもやっていけるEVF機の開発をしておられたと思います。(現在高シェアなのでより開発がやりやすくなっている?)
「いいOVF」は、高級機のOVFのことと思いますが、制作費がかさむでしょうから、小規模生産をしいられると、ネックになるような気がします。
開発費を考えるとOVF、EVFの両方生産は難しいので、レンズ資産が多いペンタックスが、一眼レフメーカーとして生き残りを考えるのは、ありうる方法だと思います。
かつさん
市場へ迎合するための予測ではなく、RICOH・PENTAXの市場への期待と信念と思います。GRⅢのような研ぎ澄まされた一眼レフを待っています。
ぶ
ばら園撮影してたら、若い女の子が、K1やらKPを使っているのを見て、驚きとともに嬉しかったですね。
一定の需要はあると思うので、流されず頑張ってほしいです。
OVFで見た色を撮りながら記憶にも刷り込まれていくので、便利さは分かっていても、EVFは、否定はしないけどなかなか馴染めません。
EVFで、夕焼けを撮りながら、ふと眼を離すと全然色が違うのに混乱しました。
ライブビューで、ピント合わせて、ファインダーで撮るパターンも多いかな。いいとこ取り出来れば、私は一眼レフもまだまだいけると信じたいです。
ヤマシタ
OVFとEVFはまた両方違った良さがあり、OVFも少ないながら残ってゆくのでは思います。
ただしLXやsuperAなどを使う身からすると、K-1のファインダーは見づらく、楽しくありません。
OVFに専念するなら、より良いファインダーの開発に専念してもらいたいです。