- まず最初に、ソニーのFE35mm F1.8の近日中の発表に関しては、100%の裏付けが得られた。
次に、ソニーは、WW246025という新型カメラのコードネームを認証機関に登録している。このことは、2機種の新型カメラが1-2ヶ月のうちに発表されることを意味している。
- WW245025(おそらく新型RXかサイバーショットだ)
- WW716189(5.8GHzのWi-Fiを搭載したハイエンドカメラで、α9 IIだと思う)
- ソニーFE35mm F1.8(SEL35F18F)
そしてシグマの35mm F1.2も忘れないで欲しい。
以前に8月にソニーの新製品発表があるという噂が流れましたが、今から1-2ヶ月後の発表だとすると、ちょうどその頃になりそうですね。
SARの予想通りα9 II が登場するのかどうか、注目したいところです。もう1機種はコンパクトカメラのようですが、RXシリーズだとすると、RX1R II の後継機あたりでしょうか。
しみず。
APS-Cプロ機ではないのかな?とも思いますが、どうでしょうか?
よく、キャノンでもニコンも1Dx系のサブに7D系、D1桁機にD500をサブに…というカメラマンさんをみかけますが、ソニーにはその手の機種が無いですから、オリンピックに向けても必要でしょうし、そろそろ出てきてもおかしくないのではないかとも予測しています。
というか、個人的に、出て欲しい願望が一番強いクラスです。笑笑
そろいすと
α9Ⅱが出る事で、現行のα9の価格が下がる事を願っている人は多いのではないでしょうか?
ゆん
ついにα9Ⅱが来るのでしょうか。
個人的には現行機で何の不満もないし予算もないので買換え予定はしていませんが、以前からうわさになっている「革新的」というものを目にしたら買換えたくなるのかもしれません。苦笑。
思いつくのは、AF精度、ダイナミックレンジ、少々の画素数アップによるクロップ耐性、4K60P、S-log、連続連射枚数、高精細OLEDファインダービュー、オーバーヒート耐性、USB-C、無線フラッシュトリガー内臓、背面液晶のタッチ機能強化ぐらいですが、これでは革新的とはいえないしオリンピック向けでもないように思うしな~。
フルサイズ機ボディのAPS-C機もありですよね~α5?
とりあえずワクワクして発表を待ちたいです。
ujira
α9Ⅱもα7ⅢもAPSのプロ機種も早くから噂が出ていましたが、なかなか発表されず焦らされましたね。
いよいよでしょうか。Sonyがカメラにどんな未来を見せてくれるのかワクワクしますね。
サカナ
α9Ⅱが来るとなるとわくわくしますね
そしてミニα9の登場も待ち遠しい
近ごろは先に上位版を発売し、その後廉価版や下位機種を登場させるのが主流なのでミニα9の登場はα9Ⅱのあとでしょうか
両機とも早く実機を触ってみたいですね
ー18℃
個人的には先にAPSーCのプロ機を先に出して欲しいです。
200ー600mmは注文済、ボディ待ちです。
もし出ないのならα9に行くしかなさそうです。
HM
α9は圧縮RAWで秒5コマ、Jpeg撮影でもエクストラファインだと秒4コマ程度でしかメディアに書き込めない用途によっては致命的な部分があったのでα9IIでは流石にどうにかしてほしい。あと撮影中にISOやシャッター速度変更しても数値がワンテンポ、ツーテンポ遅れて変わったりいきなり数値飛んで表示されたりする所もどうにか。AF-Cで撮影中常時表示設定なのにAFエリアが消えてしまうのもどうにか。
α9IIが出たらそのあたりをじっくりチェックしてみたいと思います。
ぽめすけ
RX1RM2の後継機に期待しています。
リコーGRⅢのように手ぶれ補正が付いて大きさはそのままなら高くても買いたいと思います。
イシュメイル
HMさんに同意です。ソフトウェアのUIのレスポンスは撮影テンポに直結するので、その辺の改善をしてほしいですよね。
選択中のAFポイントが灰色で見にくいのも何とかしてほしいところ。。。
おか
そりゃオリンピックも来年ですし、600mmも出しましたし、プロシューマー向けにα9Ⅱは出すと思います。1年かけてテスト出来ますし。
プロにも耐えられるカメラだよというところを世界中に見せつける最高の舞台ですから。プロサービスも力入れてますしね。
からくり使い
200-600mmレンズも出たことなので、APS~C版のα9に期待してます。
α9Ⅱとα7000同時発表でもいいですね。
どちらにしてもEVFは567万ドットタイプを是非搭載して欲しいです
あとできればα9シリーズには、メモリーカードはCFexpressの2枚差しを希望します
個人的にはα9Rとα7000を待ってます。
赤い自転車
α9Ⅱ、またまた革新的な技術搭載との噂でメカシャッター完全廃止も期待できそう。電子シャッター周りの技術の進歩、グローバルシャッターか、それに類するものを期待しています。
加えて、これはハードルが高そうですが、動体撮影に秀でたカメラということで、もう少し高画素化されてもトリミング処理がし易くなって便利かもしれません。
実際に使ってみて、α9の電子シャッターの先進性には感心しきり。
今度の新型、最も期待、注目しているカメラです。
αロメオ
α9の電子シャッターでもほぼ歪み無しの技術には驚きですが、Ⅱではいよいよ完全歪み無しのグローバルシャッターでしょうか?
それより手のひらフルサイズのα0が欲しいなあ。