- 「BCNランキング」によると、5月に最も売れたミラーレス一眼カメラはキヤノン「EOS Kiss M」だった。シェア値は20.5%。2位と9ポイント差で首位に立った。TOP10で唯一のフルサイズミラーレス一眼であるα7 IIIは、7位についた。
BCNではEOS Kiss Mが引き続き非常に強く、EOS M100と合わせると10位までのキヤノンシェアは28.3%と結構大きいですね。
一方でソニーは、やや上の価格帯のα6400や、フルサイズのα7 III がランクインしていて、金額ベースのランキングならキヤノンを上回りそうです。エントリーモデル中心のBCNで、フルサイズ機のα7 IIIがこの位置に入ってくるのはすごいですね。
また、オリンパスは4機種もランクインしていて、10位までで合計20.7%とかなり健闘しているという印象です。
どりゃー
レンズ交換カメラの主戦場はほぼミラーレスに移りましたが、やっぱりAPS-CとM4/3が中心であるのは変わらないようですね。
このランキングに入り込んでいないニコンは台数を追い求める競争から遠ざかっているのか、ミラーレスでも攻勢に出る準備をしているのか興味深いです。
フジフィルムが好調と伝えられる中でも割り込んできていないのは各社の戦略がそれぞれで、全体として健全な市場に着地しそうに思えました。
スマートに縮みつつも各社が収益をそれぞれ確保するという、逆風でも生き残らなくてはならないカメラ市場にとっては望ましい状況になってきているのでは。
ゅぃ
OLYMPUS が 意外 といっては失礼だけど、健闘してますね。同じフォーマットの Panasonic はフルサイズのこともあるでしょうけれど、ラインナップや販売戦略など見習ってほしいです。
CANON の EF-M は面白いですね。
色々言われているけれど、ちょっともうやめられないでしょうし、APS-C 専用と割りきって、コンパクトで低価格の単焦点とかを少しずつでも出したら面白そう。
こう視るとやはり CANON は上手いと思いますし、Nikon の “1” シリーズ はやはり痛かったですね。
push
kissMは本当に強いですね。EF-Mマウントはキヤノンとしても大事にせざるを得ないでしょう。
a7IIIはキャッシュバック対象になっていないにも係わらず好調を維持しています。特にサードパーティも含めてレンズ遊びがしやすく、基本性能が高いことが魅力でしょうか。
APS-Cではキヤノン、フルサイズではソニーが、それぞれ独走し続けているので、しばらくこの勢力図は覆ることは難しくなってきた気がします。
e-max
α6000やE-PL8がtop10に入るというのはなかなか厳しい状況に見えますね
Nekolion
Nikon Z7とともにKiss Mを使ってますが、レンズ込みで丁度よいんですよ(*´ω`*)
メインには出来ませんがサブ機としては長く使いますので、EF-Mマウントレンズももうちょい頑張ってほしいです♪
とある家電屋
キャノンは販売員向けの研修など積極的で、尚且つkissmは機能や操作説明がし易い、という理由があります。連写が〜ダイナミックレンジが〜なんて話は殆どしません。kissmなら販売出来るという者もいるくらいです。
販売の現場なら実際かなり絶妙なスペックです。デフォルトのPモードでメインダイヤルが露出補正だったら完璧だったのになぁ…。
オリはデフォのPでダイヤルが露出補正です。PENシリーズは意外とキビキビ動いてくれるので言うほど悪く無いですよ。
オリパナはココを見てる様な人がオモチャに買うと思いの外遊べますよ。単焦点レンズと併せておひとつ如何ですか?(笑
セアカ後家
私も5月にkiss-mを買った一人ですが、
セット物でなく、ボディー単体も11−22のレンズも
キタムラで売ってなく、一ヶ月は待ってもらわないとと
言われたので流れ流れてヨドバシに行きました。
店員さんの話ですと、購入する皆さんはセットものを購入するのが
ほとんどのようで、単体で買う人は少ないようです。
mがよく売れているのはやはり初心者ということでしょうかね。。。
wow
高価格帯の商品がランキングに食い込んでくるのはそれだけライト層がカメラを買わなくなって母数が大幅に減っているからでしょうけど、各社ともシェアと利益率とのバランスをどうするかは悩ましいところでしょうね。
M505
EOS Kiss Mは、基本性能も良いと思いますが、ネーミングが最高だと思いませんか。
いかにも、子供が小さいファミリー層が、初めてのレンズ交換式カメラとして飛びつきそうな感じですよね。
M-KEY
キヤノンの製品のバランスの良さは見事だと思いますが、RやMのEVFが店頭で見てもスペック不足が明確な点は今後の課題かと?
スナッキー
お子さんができた知人の奥さまが気付けば100M持ってました。
先日のマウントに関する富士フイルムの話が信用できるものならEOS-Mは手堅いよな…と思えたり。
ただ、ステップアップしたいビギナーに勧めやすいマウントでもないのが悩ましい。
ぷくぷく
データを見る限りAPS-C、m4/3のコンパクトなミラーレスが台数を伸ばしているようで、コンデジからスマホだけでなくコンパクトなレンズ交換式のカメラに入門機として移行したとも考えられるのかなと。それにしてもキヤノンは強いですね~
のびー太
ミラーレスも売上げ台数で言えば旧型機と競合するレッドオーシャンですから、新規フルサイズメーカーの中には価格戦略を見直す所が出てくるかも・・・というか安くしてください‼
S
台数ベースではキヤノンやオリンパスも強いですが、実質的な金額シェアではソニー一強という状態ですね。
kissMの原価はわかりませんが、価格だけ見ると台数の割にキヤノンは苦しい戦いをしているように思えます。
ぶらりん
まさに売りやすさと買いやすさのランキングですね。
PAPA
プロ用含めたレフ機、交換レンズの売り上げも
考慮すると、キヤノンは強いですね。唯一
現状トップでないフルサイズミラーレスがどうなるか、
ユーザー目線で見るのが楽しい。
旭丸
kiss Mが売れるのは、大きく重いカメラに嫌気がさしたお年寄りとか、女性が買い替えやサブカメラとして買うにはちょうどいい大きさなのかもしれませんね。初心者だけではそんなに売れない気がします。APS-Cという使い慣れたセンサーサイズというのも一因だと思います。これでEOS M Mark 2が出たら大人気になりそうな予感がします。
ジェラ
そう言えばCanonの工場の完全無人化って達成されたんでしょうか?
確か18年度までにと言う話だったと思いますが。
24時間稼働で製造コスト2割減という内容でした。
設備投資費があるので直ぐに安くなるとは限りませんが、高価格帯カメラが安く出来ればランキングにも食い込みやすくなりますね。
山田です。
RFマウントの最大のライバルは、Kiss Mになるのかもしれませんね。
下手にEF−Mマウントでレンズを揃えてしまうとRFへのステップアップ(マウント乗り換え)を躊躇しそうで、レンズを揃えない人は、最初のキットレンズで満足しているでしょうし。
れん
TVCMもあって一般層にはキヤノンEOSkissのブランド力は圧倒的ですね。
子供撮りを考えている初心者が量販店に見に行って軽量コンパクトなkissMの存在を知ったらそのまま購入してしまいそうで、ランキングもその辺が反映しているのでしょうか?
ただビギナー層は中々上位モデルへのステップアップや交換レンズ交換まで行かないのがメーカーの悩み処ですね。