DxOMarkにニコン「Z14-30mm f/4 S」のスコアが掲載

DxOMarkに、ニコンZマウント用の広角ズーム「Z 14-30mm f/4 S」のスコアとレビューが掲載されています。

Nikon Nikkor Z 14-30mm F4 S lens review

    Nikon 
 Z14-30f4S 
 Nikon 
 16-35f4G 
 Nikon 
 14-24f2.8G 
 Canon 
 EF16-35F4 
 Sony 
 FE16-35F4 
DxOMarkスコア 24 25 31 27 33
解像力 17P-Mpix 19P-Mpix 24P-Mpix 23P-Mpix 26P-Mpix
透過 4.1T 4.6T 3.1T 4.5T 4.5T
歪曲 1.0% 0.5% 0.4% 0.4% 0.6%
周辺光量落ち -1.7EV -1.1EV -1.6EV -1.5EV -1.3EV
色収差  15μm 10μm 10μm 6μm 13μm

  • Z7との組み合わせではDxOMarkの総合スコアは24で、光学性能は一眼レフ用の16-35mm f/4G VR(テスト機はD800E)と互角だ。
  • Z14-30mm f/4は解像力の均一性が高いが、ズーム全域で開放時と1段絞ったときの解像力の違いは顕著だ。開放では中央は全域で高解像力だが、この高解像力は周辺部までは維持されず、これが解像力のスコアが予想よりも少し低い17P-Mpixになった要因だ。F5.6以上の解像力は、ズーム全域で一貫して素晴らしい。
  • 色収差は広角側では大きい値で、特に14mmでは大きい。
  • 歪曲は未補正のRAWでは、14mmで2.5%と大きく、30mmでも-1.1%で比較的目立つ。
  • 周辺光量落ちは、未補正ではズーム全域で高い値だ。
  • 透過の4.1は、この種のレンズでは際立った値で、これはフレアやゴーストが良く抑えられているかどうかの良い指標にもなる。
  • Z14-30mm f/4は、広い画角と実にコンパクトな設計で、とても魅力的なレンズだ。加えて前玉が突出していないのでフィルターも取り付けられる。開放の性能は若干物足りないが、1段絞れば広角端を含めて全域で極めて良好な性能になる。

 

いつものようにテスト機が統一されていない(Z7とD800Eと5Ds Rとα7R II)ので、他のレンズとの比較は、参考程度に見ておいた方がよさそうです。

各所のレビューで非常に高い評価を受けているZ14-30mm f/4Sですが、DxOでは解像力の値が低めで、総合スコアも最新のレンズとしては若干物足りないものになっています。

このレンズは、サンプルでは開放からシャープでとても優秀なレンズという印象だったので、この評価は少し意外な気もします。