・Nikon Nikkor Z 14-30mm F4 S lens review
Nikon Z14-30f4S |
Nikon 16-35f4G |
Nikon 14-24f2.8G |
Canon EF16-35F4 |
Sony FE16-35F4 | |
---|---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 24 | 25 | 31 | 27 | 33 |
解像力 | 17P-Mpix | 19P-Mpix | 24P-Mpix | 23P-Mpix | 26P-Mpix |
透過 | 4.1T | 4.6T | 3.1T | 4.5T | 4.5T |
歪曲 | 1.0% | 0.5% | 0.4% | 0.4% | 0.6% |
周辺光量落ち | -1.7EV | -1.1EV | -1.6EV | -1.5EV | -1.3EV |
色収差 | 15μm | 10μm | 10μm | 6μm | 13μm |
- Z7との組み合わせではDxOMarkの総合スコアは24で、光学性能は一眼レフ用の16-35mm f/4G VR(テスト機はD800E)と互角だ。
- Z14-30mm f/4は解像力の均一性が高いが、ズーム全域で開放時と1段絞ったときの解像力の違いは顕著だ。開放では中央は全域で高解像力だが、この高解像力は周辺部までは維持されず、これが解像力のスコアが予想よりも少し低い17P-Mpixになった要因だ。F5.6以上の解像力は、ズーム全域で一貫して素晴らしい。
- 色収差は広角側では大きい値で、特に14mmでは大きい。
- 歪曲は未補正のRAWでは、14mmで2.5%と大きく、30mmでも-1.1%で比較的目立つ。
- 周辺光量落ちは、未補正ではズーム全域で高い値だ。
- 透過の4.1は、この種のレンズでは際立った値で、これはフレアやゴーストが良く抑えられているかどうかの良い指標にもなる。
- Z14-30mm f/4は、広い画角と実にコンパクトな設計で、とても魅力的なレンズだ。加えて前玉が突出していないのでフィルターも取り付けられる。開放の性能は若干物足りないが、1段絞れば広角端を含めて全域で極めて良好な性能になる。
いつものようにテスト機が統一されていない(Z7とD800Eと5Ds Rとα7R II)ので、他のレンズとの比較は、参考程度に見ておいた方がよさそうです。
各所のレビューで非常に高い評価を受けているZ14-30mm f/4Sですが、DxOでは解像力の値が低めで、総合スコアも最新のレンズとしては若干物足りないものになっています。
このレンズは、サンプルでは開放からシャープでとても優秀なレンズという印象だったので、この評価は少し意外な気もします。
カタスマー
うーん、やはりというZやRFのレンズでは主観とだいぶずれた結果が出てる気がしますね。
歪曲はたしかに諦めた感がありますが、色収差がそんなにある印象ではないです。
でもこのレンズの1番の売りは小型軽量とフィルターが付けられることだと思ってるので、そんなものなのかもしれないですね。
出る前は大きい大きいと言われてたZですが、実は小型化を優先したシステムなのかも?
莉玖
16-35mmF4Gは甘々なレンズで、キレッキレのZ14-30がこいつに負けてるってことはないと思うけどな。 実際使ってる感じとここまで違うと、指標としてもどうかと思ってしまう。
1dx使い
RF50mmF1.2もそうでしたが、このレンズも出てくる画とスコアの差に納得感がないですね。
なにか測定方法が不適切なのかも
あ〜る
やっぱりテスト距離の影響も測ってほしいですよね。
室内での近距離テストでは解像度低くても無限遠ではまた違った結果になるかもしれず。
さた
ハズレ個体を使用した可能性はどうなんでしょう?
レンズレンタルのサイトだと複数本チェックして個体差のバラつき具合も出していたような気がします。
ゴタロウ
ZもRFもDXOで「だけ」低評価なのが不思議。
他でも全部低評価だったら納得もできるけど。
KJ(N)
毎度の解像度スコアの謎は省略しまして・・・、
周辺光量が思った以上に良好ですね。 コンパクトなレンズにもかかわらず 14-24/2.8G と大差ないのは素晴らしいです。
うっちぇ
光学性能が一眼レフ用の16-35mm f/4G VRと互角というのは、
ミスリーディングですね。ボディの違いは明記されてはいるものの・・
16-35mmF4Gも所有していましたが、16-35mmのほうは描写が甘く、Z14-30mm f/4 Sのほうが断然シャープで高画質です。
撮影距離や絞り値など、いろいろ条件があるのでしょうが、
実用性という観点で考えると、いまいちな測定方法だと思います。
nagy
Nikon Z6+NIKKOR Z 14-30mmF4とSONY α7-II+Zeiss Vario-tessar FE16-35mmF4(どちらも手持ち)で比べてみたら、数値は分からないけど、このテストの結果と同じ傾向でした。
とは言え2mmの焦点距離の差があるため(画角差はそれなりにある)不満はありません。F5.6に絞れば大丈夫…フィールド写真家の私は外での撮影ばかりなので充分なのです。
van
どうやら、レビューのコメントを見ると、レンズ補正なしのデータらしいです。それなら納得できる気がします。
TAMRONの15-30と使い比べてみましたが、差があるように見えません。
とさっこうじ
Photography Lifeでのレビューです。
Nikonに関してはこちらのレビューが分かり易い印象です。
https://photographylife.com/reviews/nikon-z-14-30mm-f4-s
ミミラ
とさっこうじさんのリンク見ました。このMTFなら完全に体感通り!これなら納得しまくりです。DxOと全然違いますね!
The Nikon Z 14-30mm f/4 S is far and away sharper than the 16-35mm f/4 F-mount lens, which never catches up until at least f/8 at any focal length.
だそうで、皆さんの言ってる通りですね!
LX使い
https://photographylife.com/reviews/nikon-z-14-30mm-f4-s/4
これ見るとDxOの解像力は???
ゴタロウ
DxO以外のレビュウだと押並べてまともな解像力が出てる。
DxOだけが正しく測れてないと見るべきだろう。
np
photographylifeによれば、このレンズは個体差が大きいらしいので、dxomarkはハズレ個体を引いてしまったのかもしれませんね
ビンボー兼梨
解像力17と26との差をA3程度の写真又は画像で見てみたいですね。