・(FT5) Olympus will launch the new E-M5III in August/September
- オリンパスが8月か9月に発表する新型マイクロフォーサーズカメラが、E-M5 Mark III であることが確認された。
PEN-FIIを期待している人たちは、安らかに眠って欲しい。オリンパスは、PEN-Fの販売が目標に達しなかったため、PEN-Fの後継機は計画していない。
これまでに何度か噂が流れているE-M5 Mark III ですが、どうやら信頼できる裏付けが取れたようで、信憑性もFT5になっています。PEN-F後継機に関しては、残念ながら期待できそうもない雰囲気ですね。
swing
PEN-FのテイストをE-M5に入れてくれたら良いんだけどな。
具体的にはCP+で展示してた真鍮テイストのカメラ…。
E-M5はE-M1とE-M10の狭間で立ち位置が曖昧なので、PEN-Fのような持つ愉しみ、みたいな要素を入れて欲しいですね。
たた1号
いまE-M1 mk2を買おうかと迷っていたところです。
発表を待ってどちらを購入するか決めたいと思います。
詳細の発表が楽しみです。
ふぁにばに
いよいよですね。
5シリーズらしい新しい技術やE-M1Xに搭載されてる新機能が
5シリーズの小型ボディに降りてくると嬉しいです。
サイトウ
像面位相差AFの搭載を望みます。
lanzawx
総合的な機能アップ期待しています。堅牢性もEMX1並にお願いします。
Fu-Fu
興味はもうほぼ1点のみ、センサーが新型になるかどうかですね。
贅沢は言いませんのでそろそろ拡張でISO51200まで上げられるようなセンサーが欲しいです。
個人的には初代E-M5のブラックのようなレトロモダンなデザインに戻って欲しいのですが…、今の路線の方が人気なのでしょうねぇ。
化猫
いきなり「動物瞳AF」なんて入ってこないかな~
taku
個人的には今のE-M5IIのデザインを気に入っていますので(特にグリップ周り)、デザインに関してはそのままであってほしいとさえ思います。
像面位相差、あるいは他形式でも同等以上の能力を持つAFが採用されるのでしょうか?
気がかりなのはそれだけです。
オリスキ
グリップの素材をもう少し滑りにくいモノにして欲しいですね。
それとEVFや背面ディスプレイに表示される各情報の見せ方が今時じゃない感じなので刷新して欲しいところ。
カリメロ
PEN-F mk2待ってましたが、2月頃にここでPEN-Fディスコンと当面はmk2出さないとの噂が出てて慌ててPEN-Fを買いました。
デザインやっぱり良くてもっと早く買ってればと思いましたが、気に入ってメインで使っています。
本当に良い機種だと思うんですが当面どころか、1代限りで途絶えそうですね。
OLYMPUSには末永いサポートをお願いしたい。
E-P5
センサーの高感度耐性が上がってて欲しいです。
あと背面モニターはチルトになりませんかねぇ。
ねむねむ
センサーの更新に期待している人が多いですけど、私も全く同じです。
オリンパスの次の5年の基準値になるような名機になってほしい。
名無し
無印のE-M5が出た時にそれまでのMFTとは明らかに違う画質に驚いた記憶があります。
是非新しいセンサーで来たるべきE-M1Ⅲに向けての嚆矢となってほしいところです。
正直E-M1Xは拍子抜けでしたので・・・。
わたし
オリンパスはMFT、コンデジとも何度か購入しています。直近ではEM5 mk2 を去年買いました。メカメカしいデザインも魅力的なのですが、毎回使いにくいUIに挫折し、手放してしまいます。
もちろん慣れの問題もあると思いますが、使い勝手の見直しをお願いしたいです。
ミラーレス好き
新センサーはぜひ来て欲しいですが、それが画期的なものであるほどE-M1Xが微妙な立ち位置になってしまうので、現実的にはE-M1 Mark2と同じものではないでしょうか。
それでどうやってE-M1 Mark2と差別化するのかは浮かびませんが、X-H1とX-T3のような関係にすると、E-M1Xの売り上げにかなり響いてしまうかと思います。
レンジャー
通常の改良だとこのくらいですかね?
・Pen-fのセンサーの改良版
・手ぶれ補正が良くなる
・手持ちハイレゾ追加
mori
E-M5mk2を使っています。
大きな不満はないのですが星景写真へのさらなる対応を期待しています。
スポーツでのオートフォーカスがましになればと思います。
TG-5の機能で負けてほしくないです。
リィン
手持ちの初代OM‐Dと比べてもセンサー性能の劇的な向上は期待できないと思ってます。
しかしながら初代ほどのインパクトを生めればまたOLYMPUSの製品も活気付くと思いますので、μ43史上最高画質は叩き出してほしい…。
メニューの見易さは、半分諦めてます。あれに慣れてしまえばなんとかなりますので…。でも新規顧客獲得には重要なポイントではないでしょうか。
EM5の上にはEM1があるので、どうしても総合性能で超えることは出来ないでしょうが、ある部分では圧倒しないと、ここ3、4年分の性能向上はなんだったのかと肩透かしを喰らいます。
特にEVF、AFにはこの新型EM5でこだわって欲しいところです。
asama2568
E-M5 Mark2を使っていますが何よりも操作レスポンスの遅さを改善してほしいです。
れん
E-M5のサイズこそm4/3本来の大きさだと思うので充実したモデルを出して欲しいですね。
具体的には新センサーによる高感度画質向上と最上位モデル並のAF能力です。
そしてやや行き詰まり感のあるデザインを新しい方向に。
最近ちょっと存在感が薄くなっているように感じるオリンパスの、以前の勢いを取り戻すモデルを期待したいです。
山桜桃
長く待たされたので、期待度も上がりますね
どういったスペックを入れてくるのか興味深いです
お買い得モデルの印象があるので価格面でも
攻めてくれるといいんですが
UIが使いにくいという声が多いんですが
スーパーコンパネでもダメなんでしょうか?
個人的にオリンパスよりも使いにくいメーカーもあって
そこまで他社製よりひどいと思わないんですけど
やっぱ慣れなんですかね
NCC1701A
山桜桃さん
私もE-M5IIのメニューが他社に比べて大幅に使いにくいとは思っていません。(残念ながら使いやすいとも思っていませんが)
たまに他社のカメラを使う機会がありますが、慣れの問題だとは思いますが、E-M5II以上に使いにくく感じることが多いです。
さてE-M5IIIの件ですが、高感度性能に優れた新センサーも期待はするものの、それよりもE-M1IIと同じセンサー流用でE-M1IIの機能もできる限り盛り込むことで新規開発費を削減し、他の部分でE-M5IIIならではの新たな挑戦をしてもらえればうれしいです。
ポン
ここで願望を書いても仕様はもう固まっているでしょうが(笑)、自分としては、E-M1系新ファームなみの動体AF、チルド液晶、グリップなしのデザインだったら買います。
どれかが欠けたら見送りかな。
Ntad
OM-4にあったマルチスポットを復活してほしい。
評価測光などよりも慣れると色々と使い用があった。
今のデジタルではソフトだけでもできそうなので、現行品種の
ファームアップでも良いので欲しい。