・Sony announces 200-600mm F5.6-6.3 G OSS and 600mm F4 GM OSS lenses
- ソニーは、2本のフルサイズ用の望遠レンズ「FE200-600mm F5.6-6.3 G OSS」と「FE600mm F4 GM OSS」を発表した。
- FE200-600mm F5.6-6.3 G OSS は、レンズ構成は非球面と5枚の低分散ガラスを含む24枚で、ナノARコーティングが採用されている。インナーフォーカス、インナーズームだ。絞り羽根は11枚の円形絞りで、AFモーターはダイレクトドライブSSMが使用されている。最短撮影距離は2.4mで最大撮影倍率は0.2倍だ。重さは三脚座の台座を外している状態で2.1kg。1.4倍と2倍のテレコンに対応する。
- FE600mm F4 GM OSS は、重さは3キロ少々で、キヤノンの600mmよりも若干軽く、このクラスのレンズで最軽量だ。全量は449mmでキヤノンの448mmとほとんど同じだ。レンズ構成は、高度非球面と蛍石、EDレンズを含む24枚で、ナノARコーティングが採用されている。AFモーターはXDリニアモーターが2個使用されている。また40.5mmのドロップインフィルターに対応している。最短撮影距離は4.5m、最大撮影倍率は0.14倍だ。1.4倍と2倍のテレコンに対応する。
- どちらのレンズも防塵防滴だが、600mm F4の方がより高度な防塵防滴になっている。
- 発売はどちらのレンズも8月で、希望小売価格は200-600mm F5.6-6.3 G OSS が2000ドル、600mm F4 GM OSS が13000ドルだ。
ソニーから、Eマウントユーザー待望の超望遠レンズが正式発表されました。600mm F4は開発発表になるという噂も流れていましたが、こちらも発売日がアナウンスされているので正式発表のようです。
価格は噂通りで、600mm F4 は非常に高価なプロ用のレンズですが、200-600mm F5.6-6.3 はアマチュアでも手が届く価格で、人気のレンズになりそうですね。
[追記] 国内でも正式発表されました(200-600mm F5.6-6.3のプレスリリース、600mm F4のプレスリリース)。200-600mmの希望小売価格は27万8000円(税抜)、発売日は7月26日。600mm F4の希望小売価格は179万5000円、受注受付開始が6月18日、発売日は7月下旬より順次となっています。
ササニシキ
管理人さん、遅くまでありがとうございます!
200ミリ〜600ミリ 楽しみですね。
価格も期待できそうです。早くサンプル画像を
見てみたいです。航空祭で使いたいですね。
sss
どちらも非常に素晴らしい性能ですね。
64のMTF曲線なんて、もう線が上に張り付いて見えないし...(笑)
200-600も魅力的な価格で、かなり売れそうです。
これは楽しみな発表になりました。
nob
ようやく発表されました!200600Gレンズは予想通りの価格で驚きですが、とっても嬉しいです!速攻で予約します!このレンズで色々とドラマティックな写真を撮るのが楽しみです!
シュワシュワ
来ましたねぇ。
200-600のインナーズームは埃や雨などに対する心配が減っていいですね。
価格も手頃でかなり人気になりそう。
Eマウントに行くなら自分はマストバイになりそうです。
moco
SONY UKで詳細が見れますね
https://www.sony.co.uk/electronics/cameras
Z-mount
これは凄いですね-。APS-Cサイズのカメラに装着すると3.5kg未満の600mm単焦点になる可能性が!これは気になる。
なる
キタ━━(*^_^*)━━!!
200-600格好いいですね!
本音を言うと100-400GMほど寄れたら嬉しかったのですが
リーク通り値段も手頃で(感覚が麻痺している·····笑)
ガチの撮影には使い勝手の良いインナーズームなのが嬉しいです。
作例見ていると心踊りますね。
多分自分も買うと思います。
SONY好き
200-600が本当に手が出せそうで良いですね~。
しかもテレコン対応なので1200mmも味わえるとなると欲しくなってきます!
しかし、2本とも思いの外大きいですね。
確かヨンニッパは他社よりも小型軽量化してたと思うのですが
ロクヨンなんかは小型軽量化よりも性能を重視したのでしょうか?
fjmky
もう少し軽い小さい寄れるかなと思ってたがインナーズームなのは良さそう。
どりゃー
600mmF4はキヤノンを凌ぐほどに造り込んできたのは凄い
200-600は価格を抑え込んできて凄い
ホントにキヤノン・ニコンに並び立とうという意欲を感じますし、α9がキヤノン・ニコンと違うアプローチのプロ志向で供給されていますから、三つ巴の競合はまもなくピークを迎えそうですね。
今回の2本は相当な人気を得て供給不足になるのでは
あめちゃん
200600、2.1キロかー!!
シグマ150600CONが2キロ切ってるので並んで欲しかった!でも買います!
テレ側のコントラストも高いですね。
サカナ
200600安いですね!
即予約を入れたいと思います!
よっしー
GMレンズのマークは赤から黒地に金文字のGレンズと同じものに変わったのでしょうか?
だとすると赤はキャノンのイメージがあるからなのかなあと。
あだチン
>SONY好きさん
このサイズは驚異的なんですよ。
前回の400/2.8では後に販売となったCanonに重量で少し負けてしまいましたが、600/4では逆に抜き返しており両社の開発陣の熱い想いを感じることが出来ました。以下、3社の最新レンズのスペックです。
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
φ166mm×432mm 3,810g
EF600mm F4L IS III USM
φ168mm×448mm 3,050g
SEL600F40GM
φ163.6×449 mm 3,040g
QL
200600Gはインナーズームなのに思ったよりコンパクトで素晴らしいですね。これはかなり人気でるんじゃないでしょうか?欲しくなっちゃいます。
600GMはサンプルを見る限り重量を絞った割にボケがすごくキレイですね。MTFも直線ですし新しい世代のレンズと言う感じがします。単焦点で18群24枚ってすごい枚数ですね。400GM同様後群に枚数が多いので重量バランスが良さそうです。
鉄男
ソニー 200-600 32cm(インナーズーム)
ニコン200-500 27cm
シグマ150-600(C) 26cm
タムロン150-600 26cm
人によってはカメラバッグの新調も必要な全長かもしれませんが上手く収めてきたなあという印象です。
インナーズームなので伸縮時の重量バランスを気にすることなく被写体に専念できるのは他のライバル超望遠ズームにない大きなメリット。
不安を煽るつもりはありませんが供給不足アナウンス確定の予感がプンプンします。
しみず。
200-600欲しいですね!テレコン対応は有り難いです‼︎
このレンズがテレコン対応してくれているので、個人的に、先にヨンニッパにして
正解でした。
ロクヨンの方も楽しみです!
ちょっと話されていますが、ロクヨンのドロップインフィルターですが…
ヨンニッパと共通だと思うのですが、ヨンニッパユーザーさん、ドロップインホルダーから外せますか?
個体差で、私のだけかもしれませんが、先日、ヨンニッパにNDを付けようと思ったのですが、純正フィルターが、何をやっても全く回せなくて…結局ゼラチンフィルター付けたのですが、コレ、外せないとなると、ドロップインフィルターの径の記載は、無意味な表示になってくるので、敢えて書かせていただきました。
胡麻斑
なかなか威圧感ある見た目ですが200-600お安いですね
サードの600級ズームに比べても十分な軽さを保っていますし、純正がこの値段で買えるなら個人的には最早これ以外選択肢が無くなってしまいます
ハンコ
国内公式サイトに出ましたね。予約は来週スタートのようです。
200600は税込30万円超えています…。
しみず。
連投失礼します。
ドロップインフィルターの件ですが、回答が来まして、本来は回せる物です。との事でした。私の個体のみの不具合のようですので、サービスへ持参します。
SONY好き
>あだチンさん
教えていただきありがとうございます、二社に引けを取っていないのがわかりました。
ただ、レンズ設計を知らない素人の第一印象としましては
SONYはミラーレス用で二社は一眼レフ用です。
キヤノンはRF70-200F2.8で一眼レフ用に比べ大幅にコンパクト化しています。
望遠レンズであってもミラーレス化の恩恵があることを証明しました。
もし単焦点超望遠レンズを作ったら、それもコンパクトサイズになるのではないかと思っています。
それに比べたら、SONYのは従来的なサイズと感じたのでコメントさせていただきました。
フジツボ2
この200-600mmはシグマのContemporaryやタムロン並みの軽さで、画質はシグマ150-600 Sportsに並ぶような感じですね。Eマウントの望遠ズームは100-400もすばらしい性能だったので羨ましい限りです。
Ema
200600G、メーカー希望小売価格278000+税とのことなので30万超えな感じですね…
喜寿
来ましたね!
待望の600mmクラスが2本も!
うーん頑張って予算捻出できるかなぁ。
>よっしーさん
200-600はGレンズなので従来の黒地マークです。
600はGMレンズなのでシナバー地です。
HARU
ロクヨンですが、日本での価格は希望小売価格1,795,000+税みたいですね。米国の値段と比べていくら何でも高すぎではないでしょうか?米国12,000ドルですので、日本は40万円以上高も高いです...どうしてこうなってしまうのでしょうか?がっかりですね。
にゃんた
>HARUさん
昔からそうですが、希望小売価格から2割引きぐらいがソニーストアや量販店で買う税抜き価格ですので、そこまで高くはないと思いますよ。
abi
HARUさん。私も同感です。値段がたいていこうなってしまい不満です。
HHP8
インナーフォーカスでインナーズームということは、ズームしてもフォーカスしてもレンズの容積が変わらないので、空気の出入りが無いと言うことですね。つまり砂漠の細かい砂がレンズに吸い込まれにくいほか、寒冷地でも好ましい話です。
他社レンズで『防塵防滴と言っても激しくズームすれば無理ですよ・・』といわれ、買い替えに至った苦い経験がありますので、これを宣伝文句にすれば飛びつくプロが絶対に居る筈です。
abi
不満だけで途中で投稿してしまいました。
性能は同クラスの中ではトップで、ソニーの本気や勢いが感じられてうれしいです。オリンピックがまた楽しみになりました。
moco
SEL100400GMは定価32万円(税抜)で初値(最安値)は28万円(税込)くらいだったので、200600は初値は24.5万円(税込)くらいと予測します。1年後で22万円(税込)くらい2年後で20万円(税込)くらいですかね。
でも、消費税が上がる前には入手したいですね。
あだチン
>SONY好きさん
RF70200のコンパクト化ですが、70-200はインナーズームという常識がありました。RFではこの常識を破り非インナーズームを選ぶ事で可搬性を重視した結果であり光学的なマジックはそこに介して居ないと考えています。
今回発表された200600Gが可搬性を捨てて、外観上や防塵防滴で好まれることも多いインナーズームを採用したのとは逆な事も、メーカーの思想の違いが出ていて面白いです。
なお、私がRF70200について非インナーズームであるとする理由は、以下のサイトにズームロック機構が明確に写っているからです。
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/RF-70200mm-f28L-IS-USM-7152/highres/Canon-RF-70-200mm-5-Custom_1552747514.jpg
転びばてれん
上の方も書かれていますが、ロクヨンのMTF凄いですね。
あんなMTF曲線初めて見ました。
SONY好き
>あだチンさん
詳しい解説ありがとうございます、そしてこちらの勉強不足で申し訳ないです。
キヤノンのは必ずしも光学的な理由とは限らないのですね。
ズーム機構を変えた事で小型化したのであれば、ロクヨンのような単焦点がどうなるのかわかりませんね。
数年前までは、SONYはカメラは良いけどレンズがいまいち、と言われてましたが
今では光学的にも着順に進歩してるのが感じられるようになりましたね。
今後もSONYが素晴らしい製品を出してくれるのを期待したいです!
はるぱぱ
200-600は焦点距離によるF値の変動はどのようになるのでしょうね
500mm時にf5.6で使えるなら予約して買いたいと思います
moco
>はるぱぱさん
プロモビデオの作例は基本開放で撮っていると思われますが、400mmのトラの写真はF6.3ですね。
なので、500mmではF6.3になると思われます。
ちなみにTAMRONの150-600mm F5-6.3はF5.6で使えるのは380mmまでですので、SONYも同じようなものかと思います。
はるぱぱ
>mocoさん
なるほど。それなら500mm時もf6.3でしょうね。
ありがとうございます。
pax
>FE200-600mm F5.6-6.3 G OSS
1.4倍と2倍テレコン対応とのことですが、
F8.0超えてもAF動作するんでしょうか???
(コメント多すぎて読み飛ばしてるかも。。。)
クッキー
>F8.0超えてもAF動作するんでしょうか???
α9では先日のVer.5.0アップデートで像面位相差AFのF値がF16対応になりました。
ソニー公式動画でもテレコン使用しています。
ちなみに FE 400mm F2.8 GM及び FE 600mm F4 GM はα9と組み合わせた場合、F22まで絞ってもAFが追随するようです。
ソニー互換情報によると
α7Ⅲ は像面位相差AFはF13まで、それ以上はコントラストAF
α7RⅢは像面位相差AFはF9まで それ以上はコントラストAF
α7Ⅲ、α7RⅢについては、あくまでも未確認です。