・(SR3) Sony A6500 successor to be announced on July 17?
- α6500後継機に関する次のような相反する噂を聞いている。
- ソース1(新しいアジアのソース):スポーツ志向のα6500後継機が、7月17日に発表される。このカメラは、新しい2本のAPS-Cレンズと共に発表されるだろう(この噂の信憑性は50%)。
- ソース2(通常は信頼できるソース):α6500後継機の発表に関しては何も聞いておらず、現時点では、7月17日にα6500後継機は発表されないかもしれないと考えている。聞いているのはソニーがRXシリーズのカメラと、APS-Cではないシークレットモデルが発表されるということだけだ。
- ソース3(通常は信頼できるソース):7月17日に、ソニーはα6500後継機を発表する。このカメラにはFZ100バッテリーが採用され、α6500と似た若干大きなボディになる。
- ソース4(通常は信頼できるソース):7月17日は、α6500後継機の発表だ。このカメラはα6000シリーズの形状で、センターEVFではない。
情報が錯綜していてSARも確信は持てないようですが、4人のソースのうち3人が、7月17日にα6500後継機が発表されると述べているので、この日に、α6500後継機が発表されても不思議はありませんね。
この他に新型の低価格なフルサイズ機や、RXシリーズの新型機、α9 II などの噂も流れていますが、どのカメラが登場するのか注目したいところです。
9210
これがミニα9と噂されていたものか、両方出るのか?現在、9と7R3を使っているので、バッテリー共通化はうれしいです。2800万画素くらいでしょうか。
HHP8
鼻が高いと、センターEVFじゃないα6000シリーズなどは、目とカメラが密着させやすいので使いやすいです。
サロモン
α7IIIを使っているため
サブとしてAPS-C機は期待しています。
・ボディ内手ぶれ補正
・3ダイヤル
・バッテリーがFZ100
の3つがそろえば即買いなんですが、どうなるでしょう。
アルフィスタ
バッテリーの変更は嬉しいですね。後は、バッテリーグリップにも期待。
りゅうころ
α6500後継機いよいよですかね。
FZ100バッテリー搭載。大歓迎
少し大きなボディ。バッテリーが大容量で少し大きいに収まってくれれば大歓迎。
これで機能がα9並になれば、お値段次第ですね。
ポタリン
α6500後継でバッテリーがFZ100,更にフルサイズと妄想が膨らむ。
モニカ
個人的にはシークレットモデルとして、fp以上の小型軽量モデルがいいです。
α5100後継機と同時発表で、ボディは共通、センサーだけ違って、フルサイズのα5、APS-Cのα5500とか。
NEX-5系に大型レンズ付けてたように、左手でレンズを持って右手は添えるだけ、なフルサイズボディが欲しいです。
赤い自転車
バッテリーの共通化、フルサイズユーザーにとっては、地味だけど効果的な魅力アップですね。
APS-Cの小型軽量には多少マイナスでも、代わりに相当長時間の駆動が可能になるでしょうし、今まで無かったアイデアだと思います。
YJ
バッテリーでかくするなら、そろそろAPS-Cにも縦位置グリップをオプションに追加してほしい。
BRUNO
「ソース1」の新APS-Cボディがレンズ2本と同時リリースだと嬉しいです。
EマウントAPS-Cはレンズの選択肢がいまいち物足りないので。
M-KEY
NEX-6からα6300と使ってきて、今はα7RIIIと併用しています。
FZ100バッテリー搭載のスピード重視の16〜20M程のAPS-C機に期待。
収納性という観点でセンターEVFよりもフラットタイプを望みますが、
バッテリーグリップはα9や7III系と共用のVG-C3EMが使えると嬉しいです。
よっしー
積層センサーになると良いですね
NCPOS
私がこの日に発表されると思うカメラはα6500後継機もあるかもしれませんが、複数のカメラが発表されるとうわさが飛び交っておりα9Ⅱもしくは7RⅣだと思います。希望的観測ですが(笑)
nag
6500の上位のAPSCフラッグシップであれば
α9、α7系のボデイの一新に合わせて、新しいボデイで
出すのが賢明でしょう。
現状のα7M3ボデイで出たら、α6300のような
短命なフラッグシップ?の繰り返しになります。