・(FT3) New E-M5III could use the BLS-50 battery from the PEN series
- 現行のE-M5 Mark II と異なり、近日中に登場する新型のE-M5 Mark III には、PENやE-M10シリーズに採用されているのと同じBLS-50バッテリーが使用されると聞いている。
- E-M5 Mark III の噂のまとめ
- 発表は晩夏(信憑性は99%)
- 121点クロスタイプ位相差ピクセル付きのE-M1 II と同じセンサー(信憑性は60%)
- 新しい画像処理エンジン(信憑性は90%)
- より軽量でプラスチッキーだが、引き続き防塵防滴仕様(信憑性は60%)
- PENやE-M10と同じBLS-50バッテリー(信憑性は60%)
E-M5 Mark III のバッテリーが、PENシリーズやE-M10シリーズと同じものになるという噂が事実だとすると、E-M5 Mark III は、Mark II よりも小型軽量化されるのでしょうか。
とは言え、BLS-50の容量は1210mAhで、容量的にはE-M5 Mark IIで使用されているBLN-1(1220mAh)とほとんど同じなので、バッテリーの変更で、バッテリーライフが悪くなるということはなさそうです。
hawayu
サイズ的な仕様要求よりも、単に部品調達のコスト面が大きいような
ハクション
グレードとしては、下に振ってきた、という事でしょうか?何となく、残念です。
Taku
E-M5 Mark2ユーザーとしては、予備電池が買い換えになるのが少し寂しいですが、バッテリーの共通化は良いと思います。
新エンジンで省電力化されて、BLS-50でも撮影可能枚数が増えていれば嬉しいのですが。
PenPen
E-M1 MarkⅡを購入しなかった理由の一つがバッテリーの互換性だったので、本当なら朗報です。あとはファインダーの解像度をもう少し上げてほしいなぁ
九曜
E-M1 mark IIと同じようなバッテリー残量の%表示を期待していたのですが、望み薄ですね。ややエントリー向けにシフトするとなると、E-M10との棲み分けがどうなるのか気になるところです。
ひら
容量ほとんど変わらないんですね。中身同じでバッテリーの%表示対応版になるかだけかな、気になるのは。
オリスキ
噂の中のプラスチッキーってのが気になりますね。
トップグレードのE-M1Xが出たことによりE-M5がE-M10の立ち位置になるのかな?
それによってE-M10は終了とか。
E-M10がMark3になってプラスチッキーになったのがすごく残念だったので、所有欲を満たす質感は維持して欲しいです。
ソリトン
軽量化は大歓迎です。
E-M5 Mark II のバッテリー3個持ちですが、これが共用できなくなるのは痛いところ。
軽量化と価格下げで、M10と統合でしょうか。
J
5と10の性能差がなくなってきているので確かに統合の可能性はありそうですね。エントリーはPENに一任する感じでしょうか。
あんとん
OM-Dシリーズの”始祖の血統”であるE-M5系がグレードダウンになってしまったら非常に残念です。バッテリーは比較的優秀なBLH-1にしてほしかったくらいです。
最近のオリンパスは少し弱気な姿勢すぎる気がしますね...
PEN-F mark2
E-M1(初代)、E-M1 mark2、PEN-Fを使っている立場としては、BLN-1使用の現役機種が無くなってしまうのは非常につらいです。
リィン
発売から長い年月が経ってしまっているので、新しい画像処理プロセッサが、性能だけでなく、省電力にも寄与していることを祈るばかりです。
心配なのはEVFです。バッテリーを気にして現行と変わらない場合、購入意欲が下がってしまいます。
のびー太
E410の頃から10年以上続くバッテリー形状なので、予備を多く持っている者として、PEN-Fは購入対象外になりE-M10mk2にしました
E610には社外品のパワーグリップがありましたが噂が本当ならばメーカーで用意して欲しいですね。
kaz
既存のBLN-1はE-M5Mk2以外は全てディスコンになっているのでどちらかに統一、かつ小型なボディに合うバッテリーであり容量もほぼ同じBLS-50を採用するのは自然な流れかとは思いますね。
これだけでグレードダウン、と考えるのはやや尚早気味に思えます。
taku
BLH-1になって正確な残量表示が実現すると思っていたので、本当なら残念ですね…。
そういえば従来は海外機関に登録された場合にバッテリー形式も出ていたような気がするのですが、最近は出ないのかな?
PenPen
まぁ、USB給/充電可能ならバッテリーの問題はあまり重要とは思わないのですが、そちらは大丈夫でしょうね???
なかやま
e-m10を以前買ったものの、ノイズに悩まされて結局売ったものです。
先日の尼セールでmark2が安くなってたのでまた買いました。
マイクロフォーサーズの強みは豊富なレンズ群と軽量なボディだと思うので、こういうタイプのボディに振るのはありだと思います。