・Here are the six new next Sony Full Frame sensors with Quad Bayer Structure
- ソニーが、6つの新しいフルサイズセンサーを登録している。特筆すべきことは、これらのセンサーが、クアッドベイヤー構造を採用していることだ(※記事が更新され、現在、IMX521だけがクアッドベイヤーと記述されています)。ソニーは、次のように述べている。
「HDR機能は、同色の4画素の露光時間を長時間露光の画像と短時間露光の画素に分割することで利用できる。または、4つの同色のピクセルの変換ゲインを、LCGピクセルとHCGピクセルに分割する」
「クアッドベイヤーRAW機能によって、加算することなく4つの同色のピクセルを読み出すことができる。通常は同色4画素を加算して1画素にし、ベイヤー画素配列として出力する。なお、本製品の仕様では、4色の同色の画素を1つの画素単位としている」
以下はセンサーのスペック(※元記事が更新されているので反映させました)
IMX311: 48,9MP(45度正方形ピクセル配列)
IMX313: 48,9MP(16bitA/D、積層型、16:9で30p、フル8K読み出し、クロップで6K60p)
IMX409: 55MP(55MP)
IMX410: 24.6MP(24MP、スチルで19fps、6K40p、4Kクロップ100fps)
IMX521: 15MP(15MPクアッド配列)
IMX554: 30MP(30MP)
ソニーが、クアッドベイヤーという構造を持つ新型センサーを開発しているようで、スペックシートがリークしています。
このセンサーでは1つの色を4画素に分割して、1回の露光でHDRを実現できるようなので、ダイナミックレンジの飛躍的な改善が期待できそうです。ことによると、これらのセンサーが新しいα9 II やα7S III に採用されるのでしょうか。
[追記] 記事が更新されていて、現在、6つのセンサーのうちの1つ「IMX521」のみがクアッドベイヤー構造のセンサーだと述べられています。
1dx使い
4画素混合は、スマホ向けモジュールで猛威をふるっているIMX586の成功からですね。実績あるので期待できます。
to
仕様を見るかぎりはクアッドベイヤー構造を採用しているのは
IMX521だけのように見えますがはたして?
カタスマー
すっかりセンサー開発が成熟停滞したかと思いましたが、色々と開発の余地はあるのかもしれませんね。
そういえばパナソニックや富士フイルムの開発している有機センサーはまだなんですかね。
クアッドベイヤー、FOVEON、有機センサー、グローバルシャッター等の複数(なんなら全部)の組み合わせが楽しみです。
メガロドン
クアッドベイヤーはIMX521だけかと思います
後は積層型センサーです
15mpなので4倍で60mpixですから7R4のセンサーを改良したものですかね
その7R4が積層タイプ48mpixを採用しなかったのは興味深いところです
SONY好き
以前の噂でα9Ⅱはセンサーレベルでの革新的な機能と言われてましたから
この新型センサーはかなりの実力があるという事でしょうか。
各社フルサイズミラーレスが出揃って光学に力を入れてるところが多い中
SONYはお得意のセンサーを強みに攻めてきそうですね。
からくり使い
また新しいセンサーですか?
何やら更に凄い性能のようですね
これらのセンサーが α9Ⅱやα7SⅢに使用されるとしたら、まさしくクレージなカメラになりますね。
IMX521(15MP)は、α7SⅢに使われて
8K:12bit 30frame
4K:12bit 60frame
4K:14bit 24frame
動画撮影が、できるのかも
IMX554(30MP)は、α9Ⅱに使われるのではと予想されていますね
電子シャッターで 30MP:14Bitを30コマ/秒撮影できたら欲しい~
更に来年は、IMX311(48MP)を使い α9R が発表され1回の露光
で96MPのスチル撮影が撮れるようなカメラが出たりして...
SONYの止まらぬ勢いが凄すぎますね。
あも
リンク先のSonny Rumorのタイトルでは6つのセンサーのうち1つがクアッドベイヤーとなっていますし,仕様書もそのようです.
メガロドンさん,311, 554, 313は積層型(stacked)の記載がありますが,410, 409, 521はその記載がないので積層型ではないようです.
管理人
元記事が変更されていて、タイトルも本文も書き換えられています。この記事は初出のSARの記事を元に作成したものです。
ふく
あくまでもマイクロレンズは4画素に一つですよね。
その中で分割で露光すると微妙なズレが生じそうですが
画素ピッチレベルでは気にするまでもないような事なのでしょうか。
ろくろう
IMX521のマニュアルにはno smear, excellent anti-blooming characteristicsと書かれているので、クリーンで他画素への光が漏れに強いみたいですね
swing
IMX311の45度正方形ピクセル配列って、ハニカム配列みたいなものなんでしょうか?
クアッドベイヤーでダイナミックレンジ拡大する方法はハニカムSRを彷彿とさせる。
これらをフジが採用したら面白いんですが。
ぱんた
新しいセンサーですね。
長時間露光と短時間露光との事ですが、富士フィルムのハニカムセンサーを思い出しました。
あちらは画素の大きさが異なっていたと思いますが。
同色の4画素を1画素として扱うという事は1画素あたりの質(特に感度?)の向上を狙っているのかな??
RGBの3画素を1画素として出力するなど実質フォビオンのようなセンサーが出てきても面白いと思うのですが難しいのかな(笑)
baku
テレビで言う液晶、照明でのLEDと同じで、結果ベイヤーセンサーが進化するスピードが速く、フォビオンや有機センサーが完成する前に引き離しにかかる構図ができあがりつつありますね、違う方式のセンサーも楽しみなんですが、現状では厳しそうですね。
画像処理と合わせてすごい絵ができあがるんでしょうね!