・デジタルカメラ統計(グラフ)※リンク先PDFファイルです
・交換レンズ統計(グラフ)※リンク先PDFファイルです
2019年6月のデジタルカメラの出荷数量は、前年同月比で74.8%と、先月の79.0%から更に悪くなっていて、下げ止まる兆候は見られませんね。
特にレンズ交換式は前年同月比で65.3%と落ち込みが加速していて、ほぼ前年並み(101.7%)を保っていた昨年6月とは状況が一変しているようです。交換レンズも同様で、前年同月比67.1%と、落ち込みが顕著ですね。
一方で、レンズ一体型(コンパクト)は、下げ止まってはいないものの、前年同月比88.2%で落ち込みがだいぶ緩やかになってきたという印象です。
また、生産出荷実績表(※リンク先PDFです)からは、一眼レフ(前年同月比56.8%)だけでなくミラーレス(前年同月比79.8%)もかなり落ち込んでいるのが見て取れますね。
NK
レンズ交換式(+レンズ)も一体型も
単価は上がっているので、
売上は台数ほどは下がっていないのでしょうか?
yhila
パナソニックのTXやソニーのRX100 VIのような、1インチセンサーのトラベルズームの好調さが数字に反映されているように見える。
スマホでは撮れない写真が撮れるという明確な強みがあるこの分野への一層の注力に期待したい。
シン ・カザマ
スマホの台頭でカメラが売れないのはわかりますが
最近のレンズなんかは高性能なのはともかく高過ぎるって
ことはないですかね?
私なんかはそこまでカメラにお金をかけられないし
ハイエンドほどの性能も必要ではないので、
もう少しエントリークラス(EF-Mクラス)が充実して
くれると嬉しいんですが。
まぁ安いのばっかり売れてもメーカーも困るでしょうけど。
電卓
フルサイズミラーレスが多く出る事で、レンズ交換式カメラが売れなくなるとは皮肉なものですね。
買い渋っているのか、それとも..
個人的に、ミラーレスのレンズは高すぎると思いますし、電気製品特有の将来性の無さも感じます。
一眼レフの衰退で、更に、その将来性の無さを感じている人も多いような気がするのですが..
そういう意味では、最初からレンズと共に本体も寿命を終えることが決まっている、コンパクトがあまり落ちていないのは、そういうことなのかも?
swing
コンデジが下げ止まったのは、スマホでは駄目な需要が一定数あって、そこに到達したってことでしょう。実際、尖った特徴のあるカメラだけ生き残ってる。
一方のレンズ交換式が気になる。特に交換レンズ。
デジイチライト層(KissとかGFやE-PLクラスユーザー)は元々交換レンズを買わない印象なので、中級者以上がレンズを買わなくなっている?
フルサイズミラーレスが多く出たので、交換レンズの単価が上がり、出荷数が減ったということなのかな。
金額ベースで比較してみたいものですね。金額で落ちていないなら、あまり心配することは無さそうですが。
しらす
金額ベースではミラーレスになっていますし高級路線に向かって行ってるのは確実ですね。
高級レンズも多くなりますますニッチな業界に
ぷくぷく
これはデジタルカメラに限っての売り上げ数の下げなのでしょうか? もしかすると景気後退or需要減でスマートフォンも売り上げ数も減っているかもしれない。ただデジカメが前年比で減っている点は間違いないので、これからどう利益を上げて行くかが勝負ですね。
まさおくん
金額ベースだとスチル合計で70.4%です。
台数ベースよりもっと落ちてるという・・
赤い自転車
幸いレンズ一体型は、もうそろそろ底打ちしそうな雰囲気ですね。
レンズとレンズ交換式カメラ、売上台数が落ち込んでいるのは、各社フルサイズミラーレスが販売され、一眼レフの買い控えが本格化しているのだと思います。
今から一眼レフや一眼レフの交換レンズを買うのもなあって感じですし、かといってミラーレスカメラ、レンズは高価な物ばかり。
売れる台数を上げるには、もう少し安価な物で、将来的にも不安のない魅力的なカメラシリーズが必要だと思います。
各社のAPS-C機の展開待ちでしょうかね。
原画マン
一眼レフだけじゃなくてミラーレスも下がってるのが厳しいな
ミラーレス台数-前年同月比79.8%
ミラーレス金額-前年同月比94.4%
Night-R
まだニコン・キヤノンのミラーレスには様子見の人が多いのでは?
交換レンズも高価なものが多く更に持ってるF・EFレンズがZ・Rで使い回せますから交換レンズも出揃うまで様子見で事足りてしまう
あと来年はオリンピックイヤーでフラッグシップ機や一眼レフの今後の動向を見極めたいので資金温存しておきたいから今のところ購買意欲が抑えられてるとか?
そんな来年の今頃も下げ止まっていなかったら本格的にマズい状況になりますね
kmz
スマホカメラの影響、あるいは薄利多売から高価格路線に切り替えた影響が、一体型に対しては急激に現れて今年になってそろそろ底が見えてきた。レンズ交換式に対しては影響がじわじわと出続けて、まだ底が見えない。そんな状況ですね。
本来なら増税前特需でグッと上がってきて欲しいところなのでしょうが…。
いつも行く量販店でも最近カメラコーナーの面積が減ってしまいましたし、数値だけでなく実感として市場が縮小してきているなと感じています。
ジェラ
買い替えが滞っているかぁ。
確かにそんな感じもありますね。
スマホも性能が上がって買い替えサイクルは以前より長くなっていますが、カメラと違いスマホは生活必需品なので必ず買い換える。
カメラは滞ったままになっている人も多いのではないでしょうか。
壊れても中古市場には安くて性能のいいカメラが溢れていますしね。
それと出荷台数は圧倒的にAPS-C以下のカメラの方が多いので台数にしても金額にしてもカメラ市場を支えているのはやっぱり小さいセンサーのカメラなんですよね。
Canonが下方修正時によく売れたKissMの反動を理由にあげていましたからそういった影響も出ているのでしょう。
御手洗氏の、今後2年で半減となる恐れがあるという予測からあまり外れていないのが怖いですね、
ふく
カメラとは直接関係ありませんが
今年のお盆休みの予算の平均額が去年よりかなり下がっていると言います。
出荷台数減の原因は老後2000万円問題、消費増税などメーカーに非のない
カメラを買っている場合ではないという考えが下げ止まらない要因の一つのように感じます。
T.T
引用元のデータはワールドワイドとなっており
国内需要はこのデータのおよそ1/10程度でしょうか。
そういったことから国内の消費増税やオリンピック需要はあまり影響がないものと考えます。
つまりは世界的にもカメラそのもののトレンドが過ぎ去ったということなんだと思っています
山田です。
フルサイズミラーレスの新マウントが発表(2018/7)されてから交換レンズ式とレンズが売れなくなっていて、ユーザーの反応が分かりやすいですね。
Z、RFマウントが最高のマウントとして発表された事で、今まで数を出していた旧マウントの入門機は、今後無くなっていく規格のため売れなくなり、一部の人はちょっと納得行かないと思いながらもKiss Mに流れたのではないでしょうか。
(交換レンズも同様で旧マウントを今から追加する人が減って、新マウントのレンズはそもそも数が少ないので補えていない)
最高のマウントの入門機が無ければ数が出ない事は分かっていたため、キャノンはEOS−RPを投入したのでしょうが、安いキットレンズを用意しなかったため、あまり数は出ていないという感じではないでしょうか。
将来を考えるとマウントのシェアが必要で、そのためにはレンズ込みで10万円以下の入門機が必要ですが、EOS−RPをずっと併売していけばその内値段的に入門機になっていくやり方をするのかな?(ソニーの複数世代併売方式のように)
abi
純正交換レンズが高すぎると思います。
定価は今の半額とは言いませんが2~3割引いたぐらいが適正で手が届きやすいです。
SONY好き
カメラとは違いますが、昨日のニュースでパナソニックの決算発表を報道してましたが
減収減益で中国の景気悪化が大きく影響している、だそうです。
カメラ業界も、中国を始めとする世界的な景気悪化の影響もあるのではないでしょうか。
特に中国の中流~富裕層は日本の一眼レフが人気だったようですし
高価なレンズも所謂爆買いしてたそうです。
ただ、爆買いもずっとする訳でもないですし、景気悪化も合わさって
中国人特需もひと段落してるのではないでしょうか。
元々日本国内の需要が減少してたのに加え、国外の需要も減ってきたと思われます。
高いから売れない、という意見を度々見ますが
経緯としては、利益が出ないから高級路線になったと記憶してます。
スマホ普及期の過剰なまでのコンデジ激安競争もありました。
安くしたら販売台数は増えるかもですが、企業としては厳しくなるか
相当にコストカットした機種しか出せなくなるのではないかと。
ShutterGuy
何人かの方がおっしゃっているように、FやEF組の「様子見」が買い控えの大きな要因と思います。初心者が価格的に敷居の高いZやRFを買うというよりは、すでにニコンやキヤノンを使っているユーザーの受け皿がZやRFだと思っています。マウント径や高画質をアピールしていますし、玄人好みのシステムラインナップに力を入れるのは、的外れではないだろうと思います。
困るのは、旧マウントを使い続けたいと思うユーザーでしょう。ニコンFについては、D/G/Eタイプが混在して統一されないまま終息していくとすれば、Fユーザーはどう感じるでしょうか?
既存のFレンズも危うい状況です。量販店でのFマウントレンズの高級ライン(単焦点F1.4シリーズなど)の売価がここ数日で高くなってしまった気がしますが、一時的なものでしょうか?旧システムになってしまった以上、ステップアップのために10年近く前に開発されたレンズに今から新品で20万以上払う気は起りにくいですし、かといって移行先のシステムも十分とは言えない状況です。
ボディを含め、いろんなものが移行期・過渡期で、身動きを取り辛いのかもしれません。
Gonta-Kun!
世界的な景気の減速は勿論、大きく影響していると思いますが、
スマホ及びデジカメの性能向上による構造的問題もかなり影響して
いると予想します。
スマホのカメラ機能の向上
↓
エントリーコンデジの市場縮小及び
高機能コンデジへのシフト(大センサー化/高倍率ズーム化)
↓
レンズ交換式カメラ並びに交換用レンズのニーズ減少
加えて、ニコン・キャノンのフルサイズミラーレス機が発売後まだ
間もないため、買い控えている方も一定数おられるのでしょう。
今後の展開に期待します。
Npgt
中古カメラショップや、中古カメラ市場の拡大というのも一つの原因ではないかという気がします。
デジタルカメラの機能・性能は一般的にはもう十分すぎると思いますし、中古カメラショップには新品と変わらないようなきれいな状態のカメラもたくさん並んでいるので、新品でなくても良いという人が増えているのではないでしょうか?
カメラの生産台数が減れば新品の価格は少しずつ上昇していくでしょうから、新品を購入する人もさらに減るという悪循環のようにも思います。
mash
新規の方の購入がどれだけ減少しているのかが、心配です。
ミラーレスという名称もカメラを知らない人にとったら意味不明です。
最近、彼女がミラーレスを購入しましたが、スマホに比べてフィルターの数が圧倒的に少ないので、いい感じの写真にならず、結局スマホで写真を撮ってしまってます。
イメージセンサー、レンズの焦点距離等、初心者にわかりずらい項目が多すぎるかと思います。
マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズの名称は初心者にとっては理解しずらいかなと。
あと、高画素=高画質というイメージも初心者の方々は持っていると思います。
ハイスペックカメラを出す前に、もっと新規の人が入りやすい環境の整備を願います。