ニコンのEVFレスのZマウントカメラの意匠 意匠ウォッチで、ニコンEVFレスのZマウントカメラのデジタルカメラの意匠が紹介されています。 ・意匠ウォッチ 意匠登録第1635488号(D1635488) 以前にZニコンは、インタビューでZマウントの廉価モデルについて言及していましたが、このEVFレスのZマウントカメラが、ことによるとその廉価モデルなのでしょうか。Nikon Rumorsは、これは、噂されているニコンのAPS-Cミラーレスカメラなのではないかと推測しているようです。 前の記事 次の記事 コメント ぷくぷく 2019年8月 2日 14:42 描かれているセンサーはどう見てもAPS-Cサイズに見えますね。上面の液晶表示の反対側はポップアップストロボですかね? この機体に昔の光学ファインダー付けたらカッコ良さそう。 まれすけ 2019年8月 2日 14:50 α6400と似たようなデザインですね。 操作系はZ6,7と大体同じに見えます。 DX用のレンズが楽しみです。 おさしみ 2019年8月 2日 14:54 シュー右がストロボで シュー左がポップ式ファインダーかも…? Night-R 2019年8月 2日 15:02 APS-Cセンサーっぽいですね 上面のダイヤルの横は内蔵フラッシュで反対側はソニーRX100M6のポップアップEVFのようなものにも見えます 側面にはレバーもあるのでAPS-CセンサーならポップアップEVFを収めるスペースが確保できたとか? ヒポポタマッシー 2019年8月 2日 15:16 他社レフ機使ってるけど、なんか良さそうに感じます。 上部に描かれているフタ?はセンター寄りのが内蔵フラッシュで、端に描かれているのがEVF? もしそうならEVFは他社と違うリトラクタブル方式だったら面白そうだなぁ。視度補正ダイヤルもフタに隠れてたらなぁ。 勝手に妄想広がってます。 個人的にセンサーはAPSで十分ですので、製品化してほしいな。 あ、このカメラに似合うコンパクトなレンズもたくさん出してほしいかな。 ジェラ 2019年8月 2日 15:24 明らかにAPS-Cなのが残念だけど形は好きです。 これでフルサイズならなぁ でもマウント経は同じなので今後に期待はできますね yayaya 2019年8月 2日 15:56 APS-Cだと、レンズがどれくらいコンパクト化されるかが気になります。 小ささ次第では、M4/3を処分して乗り換えることになるかもしれません。 楽しみです。 猫撮影家 2019年8月 2日 16:14 EVFが内蔵式だったら一番良いですが、そうでなくともオプションアクセサリで取り付けられる様になる筈なので、大丈夫ですね。ボタンやダイヤルもZ6,Z7を踏襲した使いやすい配置に見えます。 フルサイズZマウントレンズの開発が遅れ気味な中、APS-Cレンズも開発しなければならない難しさはありますが、ニコンの主力DXレフ機からもミラーレスへ切り替えを促すのは急務です。 のくと 2019年8月 2日 16:38 センサーサイズがAPS-CだとポップアップするEVFやスピードライトを収納するスペースができるわけですね。これでボディ内手ブレ補正ユニットも搭載できるといいですね。 sky 2019年8月 2日 17:22 ZはこれまでEVFにこだわってきたようなので、ポップアップ式だとしても同様なのかは気になりますね あとはAPS-Cレンズの小型化と価格ですかね YM 2019年8月 2日 17:22 左肩にポップアップEVFじゃないと戦えないと思います。 このボディーにこないだシグマからでた45㎜つけてスナップできたら楽しそう。 山田です。 2019年8月 2日 18:24 キャノンがマウントを増やしたのに対して、ニコンはソニーと同じ路線(マウント共通化)になるんですかね。 数が出るのはAPS−C機ですし、だからといってマウントを増やすのは体力的に厳しそう、何よりも入門機(APS−C)からのステップアップ(フルサイズ)するときのユーザーのハードルが下がりますのでマウント共通化は自然な流れに思えます。(Nikon1は既に廃止してますし) (キャノンは先にミラーレスのAPS−C用の小さいマウントを作ってしまっていたので増やさざるえなかったのでしょうが・・・) この機種がユーザーに歓迎されるのか、他社ミラーレス機に埋もれてしまうのか行方が楽しみです。 ペケポン 2019年8月 2日 19:00 別画像に、マウント上部とその左右がグレーに塗られているものがありますが、これは何を意味するのか、気になります。 np 2019年8月 2日 20:18 部分意匠として登録を受けようとする部分を実線で、それ以外の部分を破線で表している。一点鎖線は登録を受けようとする部分とそれ以外の部分との境界のみを示すものである。登録を受けようとする部分を示す参考図1,2において、薄墨を施した部分は、部分意匠として登録を受けようとする部分である。 とあるので、グレーの部分だけが意匠登録の対象です swing 2019年8月 2日 20:32 ペケポンさま 「薄墨を施した部分は、部分意匠として登録を受けようとする部分である」 とありますので、デザインとして登録する範囲がこのグレーの部分ってことになりますね。 他社が、この部分を真似することを防止できる、ってことだから、このシリーズの特徴的なデザインとするのかな? 意匠について詳しく無いので、なぜこの部分だけ登録してるのかイマイチ分かりませんが…。 大きなマウント径を円筒デザインとしてうまく処理しているので、小型機はこのコンセプトで行くのかも。ホットシューカバーまで円筒形にしてある。 Toshi 2019年8月 2日 20:37 形はソニーの APS-C より好きです。 でも APS-C だとするとレンズを作る余裕がニコンにあるのか…。 Nikon 1 くらいのラインナップがあれば即買いなんですが。 ムムムの6 2019年8月 2日 20:41 面白い情報が出てきましたね。よく見るといろいろなことがわかってきます。リンク先サイトにはほぼ同型の2機種登録されているようですね。z6よりも一回り小さく、バッテリーはDX用の小さいもののようです。特にサプライズはない、ふつうのエントリーミラーレスといった感じですが、何かないと埋もれちゃいますね。あるいは最高なZレンズがキットレンズになるとか。 ペケポン 2019年8月 2日 21:46 swing様 なるほど、そういうことですか。 まさかグリップの赤ラインよろしく赤いカバーということはないと思いますが、ダークシルバーとかならかっこいいかも知れませんね。噂されているスピードライトとポップアップ式EVFを搭載しなければフルサイズもいけるかな? あやのん 2019年8月 2日 22:10 EVFはいらないし、内臓フラッシュ無しは我慢するから センサーはフルサイズにしてほしい Z7のサブとして小型機は必須ですが 2台を同時使用する際に、焦点距離が異なるのは困る あんこだま 2019年8月 2日 22:13 EVF無しだとエントリー機のような気がするんですがその割には操作ボタンが多いですね。 これはあくまで薄墨部分だけの話で他の個所はとりあえずZ7/Z6に近い感じにしてるだけなのかな? どっちにしてもDXミラーレスが出てくるのは楽しみです。 Z 2019年8月 2日 23:55 意匠ウォッチのサイトを見ると 登録したデザインが3種類 EVFありのZ5 なしのZ4 DXのZ3 なのだろうか? U, 2019年8月 3日 00:58 ニコンAPS-Cミラーレスは噂通りZマウントになるのかな 個人的には残念やなぁ・・・ APS-Cは安さと小ささに特化してほしかった 高性能なフルサイズと手頃なAPS-Cという風にハッキリと住み分けてほしかった APS-Cのコンパクトさを追求するためにはFマウントより大型になったZマウントでは難しいと思うが・・・ ろくろう 2019年8月 3日 06:40 ニコンのZマウントDXは期待してます APS-Cサイズのマウントで統一したソニー フルサイズのマウントで統一したニコン それぞれ最適なマウントで分けたキヤノン 戦略が見事に別れていてどうなるのか楽しみです 個人的にはKissXのサイズが使いやすかったので ZマウントでのAPS-Cは悪くないと思います たれめ 2019年8月 3日 09:55 ZマウントでのAPS-Cですか レンズが高級路線でいくのかどうかが注目したいところです INA 2019年8月 3日 16:05 APS-Cですね。Zマウントのまま来ますか。おそらくFマウントとおなじく互換性を持たせる方針なのでしょう。キットズーム系で沈胴式を標準採用すれば、マウントの大きさは不利になりません。 mille 2019年8月 3日 16:49 Canon RPのみたいな、フルサイズの廉価版だと嬉しいのです。 Nikon1もJシリーズの方が、人気があった様な。 KO 2019年8月 3日 19:46 ニコン 1 シリーズの時のようにEVFアクセサリーは販売されるのかな?個人的にはファインダーがないと日中屋外で使いにくい。 F 2019年8月 4日 13:47 Z7/Z6類似の意匠は底面に端子のカバーのようなものが追加されているので、 縦グリ対応っぽい=Z8ではないかと キューちゃん 2019年8月 4日 19:39 APS-C(DX)レンズがないという意見も聞きますが、AF-P DXシリーズは、ステッピングモータ採用でミラーレスとも相性が良いはずです。AF-P DX+FTZで、ミラーレスでもかなり使えると思います。 自分はD500との組み合わせて、AF-P DXのズーム3本を使っていますが、軽くて写りもそこそこ、AFも速く十分な性能です。 また、AF-P DXをZマウント用へリニューアルするのは、技術的にそれほど難しくないと思われます。AF-Pレンズはミラーレスへの布石でした。 たんたん 2019年8月 4日 21:32 EOS RPがびっくりするくらい小さくて良かったので、ニコンのこれも期待できそうです センササイズはフルサイズがいいですね APS-C機が出るならNEX-5レベルの超小型機を期待・・・!? コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
ぷくぷく 2019年8月 2日 14:42 描かれているセンサーはどう見てもAPS-Cサイズに見えますね。上面の液晶表示の反対側はポップアップストロボですかね? この機体に昔の光学ファインダー付けたらカッコ良さそう。
Night-R 2019年8月 2日 15:02 APS-Cセンサーっぽいですね 上面のダイヤルの横は内蔵フラッシュで反対側はソニーRX100M6のポップアップEVFのようなものにも見えます 側面にはレバーもあるのでAPS-CセンサーならポップアップEVFを収めるスペースが確保できたとか?
ヒポポタマッシー 2019年8月 2日 15:16 他社レフ機使ってるけど、なんか良さそうに感じます。 上部に描かれているフタ?はセンター寄りのが内蔵フラッシュで、端に描かれているのがEVF? もしそうならEVFは他社と違うリトラクタブル方式だったら面白そうだなぁ。視度補正ダイヤルもフタに隠れてたらなぁ。 勝手に妄想広がってます。 個人的にセンサーはAPSで十分ですので、製品化してほしいな。 あ、このカメラに似合うコンパクトなレンズもたくさん出してほしいかな。
yayaya 2019年8月 2日 15:56 APS-Cだと、レンズがどれくらいコンパクト化されるかが気になります。 小ささ次第では、M4/3を処分して乗り換えることになるかもしれません。 楽しみです。
猫撮影家 2019年8月 2日 16:14 EVFが内蔵式だったら一番良いですが、そうでなくともオプションアクセサリで取り付けられる様になる筈なので、大丈夫ですね。ボタンやダイヤルもZ6,Z7を踏襲した使いやすい配置に見えます。 フルサイズZマウントレンズの開発が遅れ気味な中、APS-Cレンズも開発しなければならない難しさはありますが、ニコンの主力DXレフ機からもミラーレスへ切り替えを促すのは急務です。
のくと 2019年8月 2日 16:38 センサーサイズがAPS-CだとポップアップするEVFやスピードライトを収納するスペースができるわけですね。これでボディ内手ブレ補正ユニットも搭載できるといいですね。
山田です。 2019年8月 2日 18:24 キャノンがマウントを増やしたのに対して、ニコンはソニーと同じ路線(マウント共通化)になるんですかね。 数が出るのはAPS−C機ですし、だからといってマウントを増やすのは体力的に厳しそう、何よりも入門機(APS−C)からのステップアップ(フルサイズ)するときのユーザーのハードルが下がりますのでマウント共通化は自然な流れに思えます。(Nikon1は既に廃止してますし) (キャノンは先にミラーレスのAPS−C用の小さいマウントを作ってしまっていたので増やさざるえなかったのでしょうが・・・) この機種がユーザーに歓迎されるのか、他社ミラーレス機に埋もれてしまうのか行方が楽しみです。
np 2019年8月 2日 20:18 部分意匠として登録を受けようとする部分を実線で、それ以外の部分を破線で表している。一点鎖線は登録を受けようとする部分とそれ以外の部分との境界のみを示すものである。登録を受けようとする部分を示す参考図1,2において、薄墨を施した部分は、部分意匠として登録を受けようとする部分である。 とあるので、グレーの部分だけが意匠登録の対象です
swing 2019年8月 2日 20:32 ペケポンさま 「薄墨を施した部分は、部分意匠として登録を受けようとする部分である」 とありますので、デザインとして登録する範囲がこのグレーの部分ってことになりますね。 他社が、この部分を真似することを防止できる、ってことだから、このシリーズの特徴的なデザインとするのかな? 意匠について詳しく無いので、なぜこの部分だけ登録してるのかイマイチ分かりませんが…。 大きなマウント径を円筒デザインとしてうまく処理しているので、小型機はこのコンセプトで行くのかも。ホットシューカバーまで円筒形にしてある。
Toshi 2019年8月 2日 20:37 形はソニーの APS-C より好きです。 でも APS-C だとするとレンズを作る余裕がニコンにあるのか…。 Nikon 1 くらいのラインナップがあれば即買いなんですが。
ムムムの6 2019年8月 2日 20:41 面白い情報が出てきましたね。よく見るといろいろなことがわかってきます。リンク先サイトにはほぼ同型の2機種登録されているようですね。z6よりも一回り小さく、バッテリーはDX用の小さいもののようです。特にサプライズはない、ふつうのエントリーミラーレスといった感じですが、何かないと埋もれちゃいますね。あるいは最高なZレンズがキットレンズになるとか。
ペケポン 2019年8月 2日 21:46 swing様 なるほど、そういうことですか。 まさかグリップの赤ラインよろしく赤いカバーということはないと思いますが、ダークシルバーとかならかっこいいかも知れませんね。噂されているスピードライトとポップアップ式EVFを搭載しなければフルサイズもいけるかな?
あやのん 2019年8月 2日 22:10 EVFはいらないし、内臓フラッシュ無しは我慢するから センサーはフルサイズにしてほしい Z7のサブとして小型機は必須ですが 2台を同時使用する際に、焦点距離が異なるのは困る
あんこだま 2019年8月 2日 22:13 EVF無しだとエントリー機のような気がするんですがその割には操作ボタンが多いですね。 これはあくまで薄墨部分だけの話で他の個所はとりあえずZ7/Z6に近い感じにしてるだけなのかな? どっちにしてもDXミラーレスが出てくるのは楽しみです。
U, 2019年8月 3日 00:58 ニコンAPS-Cミラーレスは噂通りZマウントになるのかな 個人的には残念やなぁ・・・ APS-Cは安さと小ささに特化してほしかった 高性能なフルサイズと手頃なAPS-Cという風にハッキリと住み分けてほしかった APS-Cのコンパクトさを追求するためにはFマウントより大型になったZマウントでは難しいと思うが・・・
ろくろう 2019年8月 3日 06:40 ニコンのZマウントDXは期待してます APS-Cサイズのマウントで統一したソニー フルサイズのマウントで統一したニコン それぞれ最適なマウントで分けたキヤノン 戦略が見事に別れていてどうなるのか楽しみです 個人的にはKissXのサイズが使いやすかったので ZマウントでのAPS-Cは悪くないと思います
INA 2019年8月 3日 16:05 APS-Cですね。Zマウントのまま来ますか。おそらくFマウントとおなじく互換性を持たせる方針なのでしょう。キットズーム系で沈胴式を標準採用すれば、マウントの大きさは不利になりません。
キューちゃん 2019年8月 4日 19:39 APS-C(DX)レンズがないという意見も聞きますが、AF-P DXシリーズは、ステッピングモータ採用でミラーレスとも相性が良いはずです。AF-P DX+FTZで、ミラーレスでもかなり使えると思います。 自分はD500との組み合わせて、AF-P DXのズーム3本を使っていますが、軽くて写りもそこそこ、AFも速く十分な性能です。 また、AF-P DXをZマウント用へリニューアルするのは、技術的にそれほど難しくないと思われます。AF-Pレンズはミラーレスへの布石でした。
たんたん 2019年8月 4日 21:32 EOS RPがびっくりするくらい小さくて良かったので、ニコンのこれも期待できそうです センササイズはフルサイズがいいですね APS-C機が出るならNEX-5レベルの超小型機を期待・・・!?
ぷくぷく
描かれているセンサーはどう見てもAPS-Cサイズに見えますね。上面の液晶表示の反対側はポップアップストロボですかね?
この機体に昔の光学ファインダー付けたらカッコ良さそう。
まれすけ
α6400と似たようなデザインですね。
操作系はZ6,7と大体同じに見えます。
DX用のレンズが楽しみです。
おさしみ
シュー右がストロボで
シュー左がポップ式ファインダーかも…?
Night-R
APS-Cセンサーっぽいですね
上面のダイヤルの横は内蔵フラッシュで反対側はソニーRX100M6のポップアップEVFのようなものにも見えます
側面にはレバーもあるのでAPS-CセンサーならポップアップEVFを収めるスペースが確保できたとか?
ヒポポタマッシー
他社レフ機使ってるけど、なんか良さそうに感じます。
上部に描かれているフタ?はセンター寄りのが内蔵フラッシュで、端に描かれているのがEVF?
もしそうならEVFは他社と違うリトラクタブル方式だったら面白そうだなぁ。視度補正ダイヤルもフタに隠れてたらなぁ。
勝手に妄想広がってます。
個人的にセンサーはAPSで十分ですので、製品化してほしいな。
あ、このカメラに似合うコンパクトなレンズもたくさん出してほしいかな。
ジェラ
明らかにAPS-Cなのが残念だけど形は好きです。
これでフルサイズならなぁ
でもマウント経は同じなので今後に期待はできますね
yayaya
APS-Cだと、レンズがどれくらいコンパクト化されるかが気になります。
小ささ次第では、M4/3を処分して乗り換えることになるかもしれません。
楽しみです。
猫撮影家
EVFが内蔵式だったら一番良いですが、そうでなくともオプションアクセサリで取り付けられる様になる筈なので、大丈夫ですね。ボタンやダイヤルもZ6,Z7を踏襲した使いやすい配置に見えます。
フルサイズZマウントレンズの開発が遅れ気味な中、APS-Cレンズも開発しなければならない難しさはありますが、ニコンの主力DXレフ機からもミラーレスへ切り替えを促すのは急務です。
のくと
センサーサイズがAPS-CだとポップアップするEVFやスピードライトを収納するスペースができるわけですね。これでボディ内手ブレ補正ユニットも搭載できるといいですね。
sky
ZはこれまでEVFにこだわってきたようなので、ポップアップ式だとしても同様なのかは気になりますね
あとはAPS-Cレンズの小型化と価格ですかね
YM
左肩にポップアップEVFじゃないと戦えないと思います。
このボディーにこないだシグマからでた45㎜つけてスナップできたら楽しそう。
山田です。
キャノンがマウントを増やしたのに対して、ニコンはソニーと同じ路線(マウント共通化)になるんですかね。
数が出るのはAPS−C機ですし、だからといってマウントを増やすのは体力的に厳しそう、何よりも入門機(APS−C)からのステップアップ(フルサイズ)するときのユーザーのハードルが下がりますのでマウント共通化は自然な流れに思えます。(Nikon1は既に廃止してますし)
(キャノンは先にミラーレスのAPS−C用の小さいマウントを作ってしまっていたので増やさざるえなかったのでしょうが・・・)
この機種がユーザーに歓迎されるのか、他社ミラーレス機に埋もれてしまうのか行方が楽しみです。
ペケポン
別画像に、マウント上部とその左右がグレーに塗られているものがありますが、これは何を意味するのか、気になります。
np
部分意匠として登録を受けようとする部分を実線で、それ以外の部分を破線で表している。一点鎖線は登録を受けようとする部分とそれ以外の部分との境界のみを示すものである。登録を受けようとする部分を示す参考図1,2において、薄墨を施した部分は、部分意匠として登録を受けようとする部分である。
とあるので、グレーの部分だけが意匠登録の対象です
swing
ペケポンさま
「薄墨を施した部分は、部分意匠として登録を受けようとする部分である」
とありますので、デザインとして登録する範囲がこのグレーの部分ってことになりますね。
他社が、この部分を真似することを防止できる、ってことだから、このシリーズの特徴的なデザインとするのかな?
意匠について詳しく無いので、なぜこの部分だけ登録してるのかイマイチ分かりませんが…。
大きなマウント径を円筒デザインとしてうまく処理しているので、小型機はこのコンセプトで行くのかも。ホットシューカバーまで円筒形にしてある。
Toshi
形はソニーの APS-C より好きです。
でも APS-C だとするとレンズを作る余裕がニコンにあるのか…。
Nikon 1 くらいのラインナップがあれば即買いなんですが。
ムムムの6
面白い情報が出てきましたね。よく見るといろいろなことがわかってきます。リンク先サイトにはほぼ同型の2機種登録されているようですね。z6よりも一回り小さく、バッテリーはDX用の小さいもののようです。特にサプライズはない、ふつうのエントリーミラーレスといった感じですが、何かないと埋もれちゃいますね。あるいは最高なZレンズがキットレンズになるとか。
ペケポン
swing様
なるほど、そういうことですか。
まさかグリップの赤ラインよろしく赤いカバーということはないと思いますが、ダークシルバーとかならかっこいいかも知れませんね。噂されているスピードライトとポップアップ式EVFを搭載しなければフルサイズもいけるかな?
あやのん
EVFはいらないし、内臓フラッシュ無しは我慢するから
センサーはフルサイズにしてほしい
Z7のサブとして小型機は必須ですが
2台を同時使用する際に、焦点距離が異なるのは困る
あんこだま
EVF無しだとエントリー機のような気がするんですがその割には操作ボタンが多いですね。
これはあくまで薄墨部分だけの話で他の個所はとりあえずZ7/Z6に近い感じにしてるだけなのかな?
どっちにしてもDXミラーレスが出てくるのは楽しみです。
Z
意匠ウォッチのサイトを見ると
登録したデザインが3種類
EVFありのZ5
なしのZ4
DXのZ3
なのだろうか?
U,
ニコンAPS-Cミラーレスは噂通りZマウントになるのかな
個人的には残念やなぁ・・・
APS-Cは安さと小ささに特化してほしかった
高性能なフルサイズと手頃なAPS-Cという風にハッキリと住み分けてほしかった
APS-Cのコンパクトさを追求するためにはFマウントより大型になったZマウントでは難しいと思うが・・・
ろくろう
ニコンのZマウントDXは期待してます
APS-Cサイズのマウントで統一したソニー
フルサイズのマウントで統一したニコン
それぞれ最適なマウントで分けたキヤノン
戦略が見事に別れていてどうなるのか楽しみです
個人的にはKissXのサイズが使いやすかったので
ZマウントでのAPS-Cは悪くないと思います
たれめ
ZマウントでのAPS-Cですか
レンズが高級路線でいくのかどうかが注目したいところです
INA
APS-Cですね。Zマウントのまま来ますか。おそらくFマウントとおなじく互換性を持たせる方針なのでしょう。キットズーム系で沈胴式を標準採用すれば、マウントの大きさは不利になりません。
mille
Canon RPのみたいな、フルサイズの廉価版だと嬉しいのです。
Nikon1もJシリーズの方が、人気があった様な。
KO
ニコン 1 シリーズの時のようにEVFアクセサリーは販売されるのかな?個人的にはファインダーがないと日中屋外で使いにくい。
F
Z7/Z6類似の意匠は底面に端子のカバーのようなものが追加されているので、
縦グリ対応っぽい=Z8ではないかと
キューちゃん
APS-C(DX)レンズがないという意見も聞きますが、AF-P DXシリーズは、ステッピングモータ採用でミラーレスとも相性が良いはずです。AF-P DX+FTZで、ミラーレスでもかなり使えると思います。
自分はD500との組み合わせて、AF-P DXのズーム3本を使っていますが、軽くて写りもそこそこ、AFも速く十分な性能です。
また、AF-P DXをZマウント用へリニューアルするのは、技術的にそれほど難しくないと思われます。AF-Pレンズはミラーレスへの布石でした。
たんたん
EOS RPがびっくりするくらい小さくて良かったので、ニコンのこれも期待できそうです
センササイズはフルサイズがいいですね
APS-C機が出るならNEX-5レベルの超小型機を期待・・・!?