- 「BCNランキング」によると、7月のフルサイズミラーレス一眼の販売台数は前年同月比で109.3%と伸長した。メーカー別では、1位のキヤノンが84.0%と2ケタ減となったが、2位のソニーが122.8%、3位のオリンパスが104.7%で前年を超えた。
- 7月各週のメーカー別販売台数シェアでは、キヤノンとソニーがトップを巡って競り合い、最終週でソニーが抜け出してシェア30%を超えた。オリンパスも最終週で大きくシェアを伸ばし、キヤノンを抜いて2番手に浮上している。直近3カ月はキヤノンが圧倒的優位に立っていたが、ここにきて上位3社の差は詰まってきている。
- シリーズ別の販売台数シェアでは、キヤノンの「EOS Kiss M」が13.7%で1位、ソニーの「α6400」が12.9%で2位にランクイン。これまで、EOS Kiss Mが長らく圧倒的なシェアを誇っていたが、7月は1ポイント差と肉薄。販売金額シェアでは、α6400が16.2%、EOS Kiss Mが12.3%で逆転している。
ミラーレスの販売台数シェアでは、これまでキヤノンがトップを守ってきましたが、7月からソニーが逆転したようですね。ソニーは右肩上がりで勢いがありますが、対照的にキヤノンは右肩下がりで、あまり元気が無いのが気になるところです。
機種別のランキングでは、EOS Kiss Mが首位をキープしてはいますが、α6400がほぼ並ぶところまで来ているので、Kiss Mもこれまでのような独走という感じではありませんね。今後の動向に注目したいところです。
SONY好き
α7Ⅲが登場して以来、ネットのガジェットサイトや情報サイトでも何度も紹介されてますし
α6400も上位機種譲りの高速AFや瞳AFが大々的に紹介されてて
ネットを通じてSONYのカメラがどんどん地位を高めてるように感じます。
余談ですが、僕の姉夫婦も産まれてくる子供やペット用にα6400を購入しました。
これに応えるように、SONYには使いやすいAPS-Cレンズもたくさん出して欲しいですね。
どりゃー
ボディの販売台数においては
もうキヤノン・ニコンの2強という構図は無いですね。
APS-Cのキヤノン・ニコン一眼レフの需要が減退するのが非常に速かった印象です。
Eマウントもマイクロフォーサーズもレンズラインナップが整い、レンズ資産でユーザーを囲い込みする施策は各陣営それぞれ浸透しているようですね。
サカナ
先日、とあるイベント撮影を欧米で行いましたが、α7Ⅲと6400若しくは6500ユーザーの割合が多かったですね
カメラマンの多くは副業やアマチュアが大半の十数名ほどで、年齢層は20代〜30代が9割、
機種の割合は大凡ですが、7:2:1でSONY: Nikon: Canonという印象でした
これが報道系やベテランのスポーツカメラマンが多くいらっしゃる現場では結果はだいぶ異なると思います
それに若手を中心としたイベントで、本業カメラマンが少数だったこともあり、このような割合だったと思いますが、この三年でSONYユーザーが激増していることを肌で感じました
BCNランキングのこの結果については、ハイアマ未満のユーザー層にも多く支持された結果なのかもしれません
私は各所のレビューにより6400はまだまだ売れるのではと予想しています
カウ坊や
中高年世代と比べ、若い世代の方たちはカメラ=キヤノンという意識が薄いのもあって、α9譲りの良さを先入観なしで見られるのかも知れないですね。
今となってはレンズの選択肢も多いですしね。
(この先もっとAPS-Cのレンズに本腰入れて欲しい気もしますけどね。)
あと若い世代の方はゲーム、スマホやイヤホンなど、カメラとは関係のない製品でSONYに触れることが多く、キヤノンよりも名前で認知されていて、その効果もあるのかも知れないですね。