・What to expect next from Nikon?
- ここ数ヶ月、ニコンの発表計画に関するこれまでとは異なる噂を紹介してきた。以下は、(これまでの噂による)もう一つのニコンから登場が予想される新製品のリストだ。
- Z 24mm f/1.8 S が2019年9月4日かその付近で発表される。
- Z 58mm f/0.95 Noct は9月/10月の発表で、価格は8000ドルに達するかもしれない。
- Z 70-200mm f/2.8は遅れるかもしれない(おそらく2020年の第1四半期)。
- Z6/Z7用のバッテリーグリップMB-N10の発売日はまだ不明。
- ZマウントのAPS-Cカメラは2019年末の登場が予想されている。
- D6は早ければ10月にも発表(開発発表)されるかもしれない。発売は2020年の早い時期。
- 600mm f/5.6 PFに関する情報がまた入ってきているが、具体的な情報はまだ無い。
最近は、これまでとは別のソースからのZ8やZ9、Z5、Z3などの噂が何度か紹介されていましたが、上記は従来のソースの噂のまとめなので、こちらの方が信憑性は高そうです。一番注目を集めそうなのは、ZマウントのAPS-Cカメラでしょうかね。
通りすがりのおっさん
500/5.6ユーザーでしたが、600/5.6を是非お願いしたい。。。やはり、フルサイズだとそれくらい無いと厳しい。
きゃのんぼうず
ノクトはやはり予想通り消費税アップ後だろうけど、日本では幾らになるのかな? レンズ貯金は溜まったので勢いで買ってしまいそうだが、小さなボディのZ7+24-70F2,8でさえバランスが悪いのにそれ以上に大きなレンズでどうする? 自問自答する。取り敢えず買ってから考えるか?
to
ZマウントのAPS-Cカメラには興味がありますが、
フルサイズ用レンズでさえまだまだ揃っていませんし、
フルサイズ用はF1.8単焦点でさえ大きいですし、
合わせるレンズはどうするのでしょう?
kJ
APS-Cはキットレンズ、標準ズームセットWズームセットを
出してユーザー層を広げるぐらいしないと。
というか、そうだったりしたら納得します。
138号
もうすぐ1年になろうとしているのにまだバッテリーグリップの出る気配がないとは、ニコンのマネージメントは大丈夫なんでしょうか? とはいえこの先フルサイズが揃ってから参入ではAPS-Cでシェアを取ることは絶望的になりますから、APS-Cも早急に出す必要がありますね。今は苦しいところでしょうが、キヤノンのようにミラーレスがAPS-Cと2マウントにならなかったのはメリットにもなり得るので、乗り越えてほしいです。
Nite-R
今は一眼レフからミラーレスへの過渡期で来年はフラッグシップ機を出す年でさらにカメラ市場が縮小してる中で一眼レフでシェアを持っているニコン/キヤノンは開発リソースの分配が難しいところですね
おそらく東京五輪向けのフラッグシップ一眼レフを出した後ならもうミラーレスにリソース集中の決断ができるのだと思いますがニコンもキヤノンも本当はフルサイズミラーレスはタイミング的に東京五輪後に出したかったのでは?
とにかく年末にかけて何が発表発売されるのか期待しています
srv
バッテリーグリップの発売が遅すぎますよね。
優先順位が低く手が回らないだけなのか?
もしSDカードスロットが付いて、ダブルスロット化を実現する
グリップならZ7は一気に購入対象になります。
仕事のメイン機がシングルスロットなのは怖いですから。
ursa_minor
個人的には、APS-CミラーレスがZマウントというのは残念です。
フルサイズには大口径のZマウント、APS-CにはFマウントで住み分けてほしいです。そのほうが「フルサイズ=上位フォーマット」というプレミアム感があって、購入者に満足いただけるでしょう。
フィルム時代も、35mm、645、67などフォーマットでマウントが違っており、それぞれにレンズを買っていたわけですし。(ニコンに中版はありませんでしたが。)
フォーマット毎にマウントを変えれば、マウント毎にレンズを買ってもらえるので、売上アップも期待できます。
キューちゃん
ニコンは発売が近くない製品については、秘密意匠という、図面や物品が非公表になる制度を利用しています。
既にEVFレスの意匠が公開されており、EN-EL25という新型バッテリーも海外で認証されているため、APS-C機の発売は近いのではないでしょうか。
自分はニコンDシリーズの他、ソニーNEXやα6500も使ってきましたが、操作性やAPS-Cレンズラインにアップに難があり、ニコンのAPS-C機に期待しています。ラインナップ上、ミラーレスのAPS-C機は絶対に必要と思います。
ZマウントはAPS-Cに大きすぎるという意見もありますが、m4/3もセンサーサイズに比して口径を大きくとることで、テレセントリック性を確保しています。
また、EF-Sマウントと同じで、Zマウントでもボディはそれほど大きくならないでしょう。
やまの
バッテリーグリップのMB-N10ってZ6/Z7発表のときに開発発表されたやつですよね?
なんでこんなに時間かかるんでしょう。
どりゃー
ZシステムAPS-Cのレンズはどのような展開になるのだろうか?
キットズーム・高倍率ズーム・ワイドズームと3本は最低必要だろう。
FマウントDXレンズがユーザーの手元に膨大に存在するが、マウントアダプターFTZは3万円ほどしてAPS-Cのユーザーがボディと合わせて買うとしたら相当な出費と感じられるのでは?
キヤノンマウントアダプターEF-EOSMは安価だしボディと一緒に大量に供給されましたが、ニコンが同じようにやるのハードルが高いですね。
キットレンズのみで買って交換レンズシステムはゆくゆくといった製品でしょうか?
既にAPS-Cミラーレスではキヤノン・ソニー・フジフィルムの交換レンズ規格にほとんどユーザーが囲い込まれている現状で、適合レンズがまだ供給されていないカメラをスタートさせるのは極めて難題のように思いましたが秘策があるのかな?
あやのん
ZマウントのAPSC機ってどのくらい需要あるのでしょうか?
共通マウントで、APSC機の初心者をフルサイズ機にステップアップさせると言いますが、マウントが共通でも画角が違うのでレンズは結局買い替えになってしまいます。
そこでメーカーを切り替えるユーザーもある程度いると思うので、そういう「メーカー切り替えユーザー」をフルサイズでニコンに引っ張るのもありでしょう。
Eマウント・EOS-Mが一定の知名度を築いているうえ、マイクロフォーサーズも競争相手になるAPSCへ参入するより、フルサイズに絞った方が「堅実なニコン」というイメージを定着できるのでは
共通マウントのソニー
マウントを分けたキャノン
フルサイズのニコとなる