・「EOS Rシステム」の大口径広角・標準ズームレンズ2機種を発売
- キヤノンは、大口径広角ズームレンズ「RF15-35mm F2.8 L IS USM」および大口径標準ズームレンズ「RF24-70mm F2.8 L IS USM」を2019年9月下旬より発売する。
- 「RFマウント」の特長である大口径・ショートバックフォーカスにより、画面の中心部から周辺部まで高画質を実現。また、新たにシャッタースピード換算で5段分の効果を持つ「IS」とキヤノン独自開発の超音波モーター「ナノUSM」を搭載し、快適な静止画・動画撮影が可能。
- RF15-35mm F2.8 L IS USMは、現行のEFレンズと比較して焦点距離が1mm広角化し、被写体から遠く離れずに撮影することや遠近感を強調した写真表現が可能。さらに、3枚の「ガラスモールド非球面レンズ」と2枚の「UDレンズ」を含む12群16枚の光学設計により、画質劣化の原因となる諸収差を低減し、ズーム全域での高画質を実現。
- RF24-70mm F2.8 L IS USMは、3枚の「ガラスモールド非球面レンズ」と3枚の「UDレンズ」を含む15群21枚の光学設計により、画質劣化の原因となる諸収差を低減し、ズーム全域での高画質を実現。
RFレンズの中核を担う2本のレンズが発表されました。いずれもショートバックフォーカスの恩恵が大きい焦点域のレンズなので、EFの大三元ズームからどれだけの改善が見られるのか注目したいところですね。
ob
24-70mmF2.8はEFレンズと比べると
IS化とASC搭載、MTFでは開放望遠端で解像力が向上していますね
サイズは小型化されているのですが、EF24-70mmF2.8IIが805gなのに対して
RF24-70mF2.8ISは900gで95g重くなっています……
ボディも含めたシステムでは軽量化できるのでしょうが
IS化のためとはいえ、重くなったからには画質の向上に期待したいです
んなぁ
24-70mmをEFとMTF比べると広角側がちょっと良くなったかな?と思うけど望遠側は大差なさそうですね
ボケやら逆光耐性やろいろいろ比較が出てくるのが楽しみです
Papa
15㎜、超広角側1㎜拡大は結構大きな画角差。両レンズとも近接能力は高く、キヤノンの現在持っているレンズ、最新コーティング技術をつぎ込んでいるのでEFレンズとの違いを実写テストで見たいです。
残るRF70-200F2.8はモックアップ見て小型化に驚きましたが、続いて発表でしょうか。小型軽量F4通しの小三元はそのあとかな。
きゃのんぼうず
「9月下旬発売」注文が遅れると消費税アップ後になりますね。
各メーカーとも新製品は消費税アップ後の発売になると思っていたので意外です。
ふく
解像力に定評があるものの手振れ補正のないEF24-70mmと同等か上回ることを予想されるMTF…
そこに五段分の手振れ補正なので画期的な一本に仕上がっていそうな予感です。
赤い自転車
24-70mmのMTF曲線、最高の標準ズームレンズが期待出来そう。
15-35mmのMTF曲線は、キヤノンやソニーの16-35mmに僅かに届かないようにも見えますが、広角側の1mmはそれほどの違いがあるということだと思います。
15-35mmは1本で広角全部を賄えるような便利なレンズ。
とりあえず購入しようと思います。
みっちゃん
カメラ屋から、予約開始の電話がありましたので、二本予約しました。
発売日が楽しみです。