・ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS PEN E-PL10」を発売
- オリンパス株式会社は、シンプルかつ上質なデザインのボディーに、表現の幅を広げる撮影機能を凝縮した「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS PEN E-PL10」を2019年11月下旬に発売する。
- 夜景や望遠、動画撮影など、さまざまな撮影シーンで"ぶれない高画質"を実現。
- 自由なアングルで撮影できる可動式液晶モニターと便利なスマートフォン連携機能。
- アートフィルターやレンズ交換で楽しめる、豊かな写真表現。
- 毎日のコーディネートに合わせやすい上質なデザインの小型・軽量ボディー。
E-PL10は、センサーは16MPのまま据え置きで、連写速度などの主要なスペックはE-PL9から変わっていないようです。また、大きさ重さも全く同じで、デザインや操作系も同一(レンズ取り外しボタンとサムグリップの色が変わっているようですが)なので、本当のマイナーチェンジモデルという印象です。
[追記] 背面液晶でフィルターの効果をタッチ操作で調整できるファインチューン機能と静音撮影機能の搭載が、E-PL9との主な違いのようです。
[追記2] 店頭価格は最安値で77,220円(税込)となっています。
HYDRA
PL-8とPL-9の変化くらいでいいので
多少デザイン変えるくらいしてもよかったのではと思います。
昨年PL-8欲しがってた女子に、一応新しい方のPL-9も値下がりしてるよとススメたら
PL-8のデザインがいいんだって一蹴されました。
値段や性能の差はさほど関係ないようでデザインとのこと。
私には両機種のそこまでの違いはわかりませんが、女性には細かなデザイン仕様が大きな違いに見えるのかもしれません。
カメラ女子も少なくなったとは思いますが、
PLシリーズの主要ターゲットの女性には多少デザイン変えるだけでも、買い換え理由になったり、新鮮に見える可能性があるんじゃないかなと思いました。
ぽにょ
HYDRAさんのご意見もっともだと思います。
自分はボディ内手振れ補正は必須ですが、カメラ女子には関係ないかもしれません。
kaz
E-PL8はすっきりとしていてPENシリーズの中では図抜けてカッコイイと思い、購入し愛用しています
もっとエントリー~ミドルクラス機に注力してほしいなあ・・・
オリンパスは目先だけのモデルチェンジをするカメラメーカーでは無かったはずです。
スナッキー
すこし前にイカした小さなカメラを出すって話があった気がするけど、これじゃないよなぁ…
E-PM2の次はさすがに無いだろうから、E-PL10が凄いものに…と思ったけれど違いましたね。
エントリー機はこんなもんすかね…。(悲しい)
織男
HYDRAさんのご意見に同意でございます。デザインもですが、色もですね・・・
PEN使い
新しいものは何もないし、なんとも魅力に欠けるモデルチェンジですね。価格維持のためなのかな。
ねす
むしろ私は、ずっとE-PL8のデザインのまま、内部だけ更新して欲しいと思っています。
寸分違わない全く同じデザインなら今までのアクセサリがそのまま使えます。
RX100シリーズはM3からM5Aまで全く形が変わりませんでした。
ただ、RXシリーズはカメラ好き、写真好き向けのモデルなので、こういったマーケティングができるんだと思います。
入門機などはデザインが変わっただけで買ってくれる人がある程度居ると私も思います。
個人的には電子ビューファインダーを使いたいのでAP2が欲しいのですが、使う人が少なく廃止されたようです。
mori
リモコンが使えれば風景用に使ってみたいです。
三脚を据えて雲待ちでは、あった方がいいです。
できればワイアレス。
Taku
商品説明を見ると、スマホとの接続設定がわかりやすくなったようですが、本体側でも何か改善されているのか気になります。
PL-9はせっかくBluetoothを搭載しているのに、スマホとの接続は半手動で少々分かりにくかったので・・・。
もしかしてOI.Share側だけの話なのかな?
個人的には毎回、OI.ShareとWi-Fi設定画面を行ったり来たり・・・みたいな操作が無くなれば、使いやすくなると思うのですが。
たとえばキヤノンはリモートシャッターを切るだけならBluetoothのみで出来るので、オリンパスも同じようなことが出来ればいいのになぁと思います。
s
PL9が出たときに、夜景撮り必需品のリモートケーブルが非対応になって見送っていので、
PL10で対応しないかと期待していたのですが、特に書かれてないような。。
小型軽量重視なのでM5mk3というわけにもいかず、もうしばらくPL7で粘ります(^^;
オリンパスとしてはOI.Shareでできると思ってるのかもですが、
スマホもカメラも電池の減りが早くなるし、手探りでシャッター切れないので、
やっぱりハードのリモコンに対応してほしいです。
ソニーのようなBTワイヤレスでも、富士のようなUSB-microでもよいので。。
前者だったらファーム対応できないかと、かすかな期待です(笑)