- キヤノン「RF70-200mm F2.8 L IS USM」のスペックは13群17枚、最短0.7m、最大0.23倍、フィルター径77mm、サイズφ89.9mm×146mm、重さ1070gになるらしい。
EF70-200mm F2.8L IS II は全長199mm、重さ1490グラムなので、RF70-200mm F2.8L ISは本当に軽量コンパクトですね。インナーズームではないので、望遠端ではかなり繰り出しますが、収納時は小さくなるので可搬性はかなりよくなりそうです。
あとは、最短撮影距離がEFの1.2mから、0.7mに短縮されているのはポイントが高いですね。
[追記] RF70-200mm F2.8L ISの手ブレ補正効果は5段分です。
[追記2] フードの画像を追加しました。
ak
ミラーレス完全移行を後押ししてくれたレンズです。今から楽しみ。
ob
EFの70-200mmF2.8ISIIIが1490gなので420g軽いですね
インナーズームが使いたければEFレンズを…ということなのでしょうが
伸びるズームはちょっと…
Canikon
肝心の写りに期待したいです。
EF70-200mmでアダプターを介して使うのと比べ、大幅にこのレンズで軽量化が見込めるなら楽ですし。
インナーフォーカスのように伸び縮みしないのも魅力ですが、伸び縮みしても軽いのがいいです。
このレンズの描写性能が良ければ、噂の200-600と組み合わせで使いたいです。
与一
かなり軽量化されてますね。
あとは描写が気になります。
RF85とこちらのどちらか購入しようかずっと悩んでます。
シュワシュワ
このコンパクトさは魅力ですね。
寄れるのはいいですが、その割に撮影倍率が低いのは気になります。
Mawar
キャノンの白レンズだから写りは心配ないので、気になるのは価格だけです。
ハッシー
初代の70-200 2.8が欲しくてEOSシリーズを使い始めたのが20年以上前。キャノンの看板レンズですね。
当時のレンズも長くてカメラバッグに収まりが悪かったものですが、この小ささなら、マイクロフォーサーズの40-150 2.8よりも小さいですね。
最短も十分短くて、値段次第でマウントを追加してもいいくらいです。
林檎狂
フルサイズ用、70-200mm F2.8がこの重さなのは脅威ですね。
BKR
想像するに、三脚座をつけたEF70-300Lの様な形状とバランスなのでしょう。その観点からは使いやすいと思います。
後は、サイレント撮影に配慮された設計になっているのかが気になります。
折角カメラがサイレントでも、レンズの駆動音(フォーカス、スタビライザー)等の音がしたのでは、現場によっては使えないので。
あと、フォーカスを探る際、絞りの開け閉めの音も静かになっていれば良いですね。
9210
これは、RFマウントの目玉レンズになりますね。軽い、寄れる。光学系はEFとは別物ですから、写りの傾向も気になりますね。ナナニッパでこのサイズが実現できるとなると、今後の400ズーム等も気になりますね。
norinagao2000
これだけ計量化もされていることに驚きです。これでEFの3型と同じ画質を維持していれば事件ですね。インナーズーム派にこだわる人が多いんですね。実際ホコリが大量にはいったら困りますけど、昔100-300のズーム使ってた時問題なかったので、個人的には楽観視してます。レンズはどこまでも実用品なので。レビューが楽しみですね。
童仙房
EFを代表する名作を更に上回るレンズを作ってマウント移行を促すとは、最高の正攻法ですね。
楽しみにしています。
Nite-R
これは素晴らしいですね
EFとは違うコンセプトでRFレンズを展開するのは上手いと思います
100-400などは伸縮しますがクオリティもよくプロも使ってますしフード部分を持って直進ズームのようにも使えたら便利ですね
こうしたレンズを生かすボディも来年出てくるのでしょうか
んなぁ
軽量化が凄すぎて写りは本当に良いのか疑問に思っちゃうくらいですね
これでEFと同クラスの写りなら大ヒットしそう
to
小さいだけでなくさらに軽いのは素晴らしいですね。
さすがに気軽とまではいきませんが、
持ち歩くためのハードルが確実に下がります。
TMYZ
シュワシュワさんと同じくEF100-400mmIIより寄れるのにこのレンズより撮影倍率が低いのが気になります。フードにPLフィルター調整用の窓がある事も期待したいですね。
ともあむ
サイズ・重量もそうですが、最短0.7mはニーニッパズームとしては革命的ではないでしょうか。ニコンのGIIを使用していますが、最短1.4ぜ寄れないのを非常に不便に感じていたので、羨ましい限りです。ニコンさんもこういうニーニッパズーム出してくれないかな~。
電脳仙人
カメラレンズでは誰もがリーリングカンパニーだと思っているキヤノンなのに、インナーズームじゃない大三元を出してくるとか面白いなぁと思いますね。
レンズを伸ばしたデザインとか、少し(かなり?)残念な感じがするのですが、縮めたデザインを見ると、ミラーレスなら断然、コンパクトで軽い方が正義みたいな気持ちになります。この辺の絶妙な業界イメージの作り方が、すごく考えられてて関心します。まだまだ買えないレンズですが、いつかは…結局、自分も思う壺にハマってるなぁ。(^^;
Conichan
このレンズの為に他マウントから乗り換えたくなるぐらい魅力的ですね。
しかし同時に、インナーズームでない事でシーリング性は確実に落ちている筈なので、この仕様の為見送るプロの方も多そうです。
138号
既に複数ご指摘があるように、最短撮影距離の割に最大撮影倍率が高くないですね。EF70-200mm F2.8L IS III USMは最短が1.2mですけど倍率は0.21倍ですから、0.23倍なら大きな差はありません。ブリージングが大きいのでしょうか。仮にそういう面があるとしてもこの携帯性は魅力で、他の焦点域でも広がって欲しいです。
どりゃー
可搬性追求の伸縮ズームと軽量化は要望も大きかったのだろう。
かなり以前から構想・着手されていたレンズだと思います、実現のハードルが高いゆえRFマウントにしてようやく登場した感があります。
お値段も新次元の高みでしょうが、反響は間違いなく大きいでしょう。
ゼハ
EF70-300Lに似ていると思ったら,ピントリングとズームリングの位置関係も同じなのですね。。。
他のズームレンズとこの位置関係が逆なので,EF70-300Lは使いづらいと思っていました。口コミなどではすぐに慣れると書かれていたのですが,やはり違和感あります。
コンパクトなレンズ&カメラなので,ズームレンズが手元に近すぎると扱いにくいという判断なのでしょうか。
使いづらくないことを願います。
巧
インナーズームを廃した結果の賜物ですね。
重い70-200mmより伸びる軽いズームの方がメリットが大きいですよ。
後はこれがおいくら万円するのかが気になります。
ジェラ
更新されたEFの3型が無かったら出来なかったでしょうね。
インナーズームの選択肢を予め確保した上でやっているのでミラーレス用としてかなり前から設計計画されたいたものと思います。
サイズもそうですが、軽くしてきたのは一番の評価部分ですかね
将来的にRのフラッグシップボディが1kg以下で出てきたとしたら合わせても2kg以下となり今までよりかなり軽く感じるでしょう。
なにしろEFだと3kg超えるので1kg以上軽くなる計算ですから。
まめたろう
インナーズームで出した場合は完成度の高いEFの70-200と似たような物になりますし、それこそEFの同レンズを持っている人は買わないでしょう。
EFの同レンズを事前にマイナーチェンジしておいて、全く別の形で新しい選択肢を用意してくれるあたりはさすがキヤノンのマーケティングだと思います。
キヤノンはもっと保守的な感じだと思っていましたが、このレンズやF2通しのレンズなどの挑戦をしてくれた事に大きな期待感を持っています。
70-200よりも屋外で使うことの多いEF100-400はインナーズームでなくても非常に高性能で高い評価を得ているので、このRF70-200も期待しています。
ちなみに私はこのレンズが欲しくて今年始めにEOS Rを買いました。
愛媛みかん
RF70-200mmF2.8が1070gと驚異的な軽量化!
ほんとに助かります。
まさやん
写りがEFレンズ同等であれば、大正解な選択ですね。いろいろ仕様に対して意見は別れるところですが、多分賛成のほうが多数おられると思います。EFのⅢ型を出したのもこれを見越して出していたのかも?
E.O
盛大に呼吸する(容積変化の大きい)レンズは
レンズ内だけでなくファインダーがゴミだらけに
なった事があるので自分は買いませんけれど、
今までに無かったスペックなので、
この方が売れるんでしょうね。
EFレンズ群の方が容積変化の少ないレンズが多いので
自分は当分はEFのままで行こうと思います。
ガブモン
RF白レンズ待ってました!
このレンズを買うためにEF3型を見送りました。
発売が待ち遠しいです。
HK
キヤノンは常に革新的なアイデアを世に問うている
チャレンジングな企業だと思います.
うまく行くこともありますし,なかなか世の中に
浸透しないこともあるようです.
このレンズは大変興味がありますが,予算の問題で
購入はできないと思っています.
F4シリーズを待っています.
キヨシ
普段ニコン使ってますが、このレンズ良さそうですね。
キヤノン「まずこのレンズ使って撮ってきて不満はそのあとに聞く」って感じがしますね。
コンパクトで軽くて写りいいでしょ?ってある意味挑戦的ですが・・・
BIG-O
このサイドと重量は非常に魅力的です。特に重量が1070gになるのは素晴らしい。
常日頃レンズのサイズ・重量も性能の一つと思ってましたが、RFレンズはこの部分にも目を向けて設計しているのであれば、新たな差別化になると思います。
nanasix
RF85mmより軽くてほぼ同等寄れるって...。これは欲しい
ラン
問題はレンズフードが公開されてませんよね。是非見てみたいです。
がっかりさせないフードであって欲しいです。
管理人
>ランさん
記事にフードの画像を追加しました。
みかんニャン
花形フードじゃないのは残念ですが、フードが白なのはEFの古いレンズ以来で懐かしいですね(^^)
PLフィルター用の小窓も付いてて今すぐ欲しいです♪
ただ写りがEFのⅢ型よりいいのは間違いないでしょうが、RFの24-105の場合、写りはいいけどゴーストが強かったので逆光耐性が気になりますね。
norinagao2000
元ソースによると、シーリングにもかなり気を使ってる事をアピールする画像がありますね。。私個人的には、この小型軽量化はとても賛成ですが、気にする人もいるようですね。このアピールが単なるアピールか、実際、非常に優れたシーリング性能があるのかユーザーの評価待ち何でしょうが、早い段階で人柱になってしまいそうです。。
Nite-R
フードも白なんですね
ソニーも白レンズは全部フードも白なのでキヤノンもミラーレスでは白レンズのフードも全部白で統一していくのでしょうか