- 今週予約開始される「SIGMA fp」の量販店価格はボディ税込220,000円、45mmレンズキット税込264,000円らしい。
- シグマfp用アクセサリが国内量販店の販売価格リストに掲載。
10月25日発売予定[HG-11:税込6600円、LVF-11:33000円、BPL-11:8800円、CR-41:4400円、CN-21:1760円、BC-71:11000円、SAC-7P:6600円]。2019年11月発売予定[HG-21:11000円]。
SIGMA fp の国内での価格は量販店価格で22万円ということなので、価格.comの最安値の販売店では19万8000円程度になりそうですね。
これは10%の消費税込みであることを考えると、先ほどリークした北米のオンラインショップの価格1899ドル(消費税はなし)よりも安価ですね。
くまもん
著名人のコメントやリーク情報などで、期待もあったかと思いますが、ひと昔前と比べると、フルサイズ機で20万前後スタートというのは、ものすごいことのように思います。
1年後くらいには10万前後くらいに落ち着くのでしょうか。
手に取って触ってみたいです。
みけ
ビデオグラファーとフォトグラファーでは、感想が違うかもしれませんが、静止画メインで使うことを前提にしていたので、このお値段では「バーゲンプライス」って感じは持ちませんでした。
フルサイズカメラとして穏当な価格設定、スペックなりの価格かなっという感想です。
もにゅ
いらないと割り切って
IBISやらEVFやらホットシューやら切り捨てたからこそ
それなりの価格を期待してましたが
高過ぎてすね
切り捨てたモノをカスタマイズとして取り付けたら
結果的には30万越えそうです
INA
動画機能の強さと拡張性からこの値段なんでしょうね
スチル用途に限定した機種はフォベオン新センサー待ちでしょうか
だひら
パナソニック機に気を遣った値付けとみました。正直コスパは良くない感じになりそうですが、この尖ったコンセプトはそれでも一定の支持を集めるものと思います
AO
EVFも無いことを考えると少し高いかなと思いますが、
無理をしてまで安くする理由がシグマには無いので
企業体力的にもこんなものではないでしょうか。
N
特別高いとも思いませんしシグマが悪い訳ではないですが、出血大サービスという程ではないなぁというのが正直な感想です。
ミラーレス好き
田中氏の「出血大サービス」や「期待していい」というツイートで期待値が上がりすぎていたのかと思います。
abc
一昔前のゲーム機みたいに売れば売るほど赤字になるような価格設定にすると自分の首を絞めるようなものですからこの価格は妥当だと思いますけどねぇ。
YOSHI-P
どうしてもソニーのα7IIIと比べてしまいがちですが、
やはりLマウントレンズがマウントアダプタ無しで使えるのは非常に大きいと思います。
SIGMAもフジのX-Pro3同様、「しっかりとこの製品を理解している人だけ買ってくれれば良い」という方向に舵をきったということではないでしょうか。
YASU
具体的な国内価格が見えてきましたね!。フルサイズでこのボディーですので、ヒートシンクされているとは言え、4K連続動画撮影時の耐熱暴走はいかほどか?、暗所撮影時のノイズ軽減はいかほどか?、カラグレを前提としたピクチャープロファイルはファームアップで搭載されるのか?、外部電源供給撮影不可なのでバッテリーはどの程度もつものなのか?、謎めいた部分がはっきりしないながらも、やっぱり欲しいカメラですよね。
電脳仙人
動画用の機材として非常に魅力的ですが、想定より少し高いので飛びついて買うのはほどじゃないです。個人的には初めてのカメラじゃないし、なくて困るわけじゃないので1年ぐらいでどこまで下がるか様子という感じかな?
ミラーレスレビューでLマウントに決めているなら、この値付けなら妥当かもとも思います。まぁ、凝ってしまうとアクセサリー沼になりそうなので怖いですが、今後の展開と作品のレビューが楽しみです。
たなたら
ついにホントに発売が近いんですね~ドキドキ。
お値段はほぼ想定通りですね~、お安い。キット設定があることを忘れていてうっかり先に45mmを買っちゃうところでした。早く弄りたいです。
オアフ
BMPCC 6kを買おうと思ってたところなのでかなり期待してます。良い画が撮れるならとても魅力的な価格帯だと思います。
路肩侍
うーん、高くはないですが『出血大サービス』じゃ無いですね…
Lマウントに価値を見出してるかどうかで判定が変わりそうです。
田中氏はかなり確信があるようでしたので、
シグマから直の情報と思い期待していたのですが
山木社長の気が変わったとかあったりして笑
ミック兄さん
スチルカメラとしたらバーゲンプライス?って感じですが、
ムービーカメラならBMPCC6Kの¥278,000(センサーはsuper35)よりも十分安いですね。
先日、実機を偶然触らせて貰いましたが、
金属ボディの質感凄く良かったです。
発売、楽しみですね。
debeson
フルサイズで、Lマウントで。と考えたら妥当ちょい安いくらい。
昨今は安く売っても結局、安くならないと買わない人しか付かないからプロ&趣向品として正しい判断で有るし、作りにコストダウンの妥協がないと判断すれば本気の人は一安心では。
将来的にPanasonicに行きたいのでコレをベースにレンズ買うのも一興。早く触りたい!
Kin
デザインも気に入り動画機として考えていましたが、安いとのふれこみでもっと安価になると思っていたので冷や水を浴びせられた感じです。内容を見ると適切な値段だと思います、気持ちの問題で...冷静になり欲しいオプションとレンズの事を考えると飛び付けません。画質が良ければ欲しくなると思いますが...総額を考えるとどうかなぁ
maam
コンセプト的にスチルも撮れるシネカメラだと思うので、十分安いと思いますよ。
放熱対策等、スチルカメラとは違う別なところにコストが掛かっていますから。
dolasan
この価格からして、センサーはα9用に近い積層型じゃないでしょうか?だから、フル電子シャッターにできた?
squid
スチルに特化したシンプル超小型機、価格com最安15万
こういう想像で見ていたので、非常に高いと思いました。
動画機能が強力といっても、動画機にはライバルがたくさんあるので、ウリにするのはどうなんでしょう。
動画目的でLマウントなら実績が段違いのパナ機に勝ち目が無いと思います。
やはりシグマならではのfovionを一発目に持ってきてほしかったです。
finchley
sigmaの挑戦的な試みですので、
皆さんの使用感や作例を楽しみにしたいと思います。
自分はスチルしかしないので
発売後すぐの購入はしませんが、値段が落ち着けば購入したいです。
ブドワール
今さら気付いたけど、縦グリップは出さないのかな?
sd後継機まで待たずに、とりあえずfp1台でsdの代わりにもなるかと思ってましたが、とりあえずはミニマムな撮影専用という感じ?
fp発売直前だというのに、先日sd用のパワーグリップを購入しリグ沼に突入してしまいました。fpのアクセサリーこれからもっと充実してくるといいなぁ。
シグマ純正のかっこいいライティングシリーズ(Profotoの信頼性を上げたような)とかもあったら最高。