・Sigma fp mirrorless camera with L-mount to be priced at $1,899?
- 近日中に登場するLマウントミラーレスカメラSIGMA fpの価格は1899ドルかもしれない。(北米のshigmaphoto.comの)Sigma fpのページを右クリックし"Inspect element"を実行して、Web Dev toolを起動し、1899で検索すると、タグの中に価格リストを確認することができる。
販売店のメタタグの中にSIGMA fpの価格らしきものが記載されているようですが、この1899ドルをそのまま円に換算すると約20万3000円になりますね。北米では現在のα7 III の価格は約2000ドルなので、fpはα7 III よりも若干安い価格設定のようです。
朔
極めて順当な価格設定だと感じます。
もちろんバーゲンプライスだという発言があったりで15万ぐらいを期待していた方も多いと思いますし、自分も「もしかしたら10万代中頃かも」とか思ってましたし。
しかしあのサイズまで小さくした事や各種スペックを顧みれば
この価格でもバーゲンプライスというのは当てはまるかな?という気がします。
ただ、ベイヤーフルサイズでこの値段なので
今後出るであろうフォビオンはやはり30万から30万半ば辺りまで行きそうだなぁ
と不安になったり。。
Robin
いくつかのオプションを使う(ホットシューアダプタ?とか)こと前提で考えると、ちょっとお高いように思います。少なくともバーゲンプライスとは呼べないのでは…?15万円あたりを想像してました。
よし
いま該当のページを見たら「0」に書き換わっていたものの、fp + 45mm F2.8のレンズキットのページを見たら2199となっていました!
レンズキットで23万円台くらいでしょうかね。
バーゲンプライスという噂があったので、レンズキットで20万円切って来るかなと期待していましたが、まあ妥当な金額ですかね。
カメラ好き
バーゲンプライスを期待してたのですが、良いカメラなのでしょうが残念ながら予算以上なので見送ります。
ronin
3000ドル前後と見たことがあったので20万円はかなり安いですね。
もにゅ
高過ぎですね
EOS RPやa7iiiに流れますね
レンズキットで同じくらいの値段ですし
きの
この価格が本当ならもうひと頑張りして欲しかったと思いますが、fp発表時で一目惚れした人は迷わず購入するでしょうね。
他社のフルサイズミラーレスでは代替出来ないモノですし、Lマウントでこれ以上安いボディは出ないのではないでしょうか。
阿武隈
希望小売でこれなら、一年で十万円台前半になりますね、実売。
中古が十万円切るのも早いでしょうし、Lマウント機の値段と考えたらバーゲンプライスですよ。
ライカは高いし、パナは大き過ぎで気軽に持ち出せないので、サブ機としては最強では。
フォべオンフルサイズが出たら、暗所用のサブ機になるわけですし、不満はないですね。
後はアダプタとの相性次第とか、性能面です。自分でいじらないと判りませんし、シグマは発売後にファームを作り込むのが常なので、初期ファームでは実力出てないでしょうし。
FEとXF使い
SIGMAさんのLアライアンスベース拡大のキーとなるカメラ。価格からの利益より
ここは基盤拡大に狙いを定めるのが得策でしょう。SIGMAさんの心意気を感じる
価格なら3回帰目の私も購入し応援します。
アルトリウス
高いのかなぁ、、、?
情報が錯綜しててなんとも言えませんが4KRAWがフルサイズで撮れて4:2:2 10bitとか外部で収録出来るならバーゲンルプライスな気がします。
写真のみで考えるとα7シリーズのほうがコスパはいいですよね。
noppo
もっと安くなると思ってたのですが…
やはりフルサイズとなると、これくらいの値付けは仕方ないのかもしれませんね。
norinagao2000
高くはないとおもいますが、バーゲンプライスではないですね。ファインダーさえないので、買った後に、損した気分になるとおもいます。センサーが5000万画素程度のいわゆる30-40万クラスのものを積んでいるならバーゲンプライスといえるとおもいますが。M200のフルサイズ版が、キャノンやソニーから出たらそっちに流れるでしょうね。。
ホフマン
高いかどうかは人それぞれによると思いますが、良い製品を世に出そうとするとどうしてもある程度のコストはかかるのではないでしょうか。大手でなければ尚更。
個人的には縮小傾向にあるカメラ市場にこの値段でよく出してくれたと思います。
CR
実際は15万円スタートくらいではないでしょうか?
最近は、ユーロや米ドルの換算価格より、ちょっと安めというケースが目につくので。
α9iiは、発表直後は円換算63万円で高いと言われましたが、実際は55万円でしたよ。
YASU
事実だとしたら、予想通りのお値段で、妥当な価格と言えますね。同じフルサイズ機であるα7Ⅲとは全く毛色の違うカメラではありますが、比較しちゃいますよね。動画しか興味のない方でしたら、12bit CinemaDNG(4K UHD/24fps)はやっぱり魅力的でしょう。一昔前なら、この価格帯では不可能なおとぎ話の世界でしたからね。BMPCC4Kで、民生機にもRAWデータを扱えるようになり、シグマがそれに続いてくれたことは、大歓迎です!。SONYに願わくば、あの独自規格のX-OCNを民生機にも棚卸ししてくれれば万々歳なんですがね。
童仙房
シグマやキヤノンのボディは日本製が多いので、日本国内は安めにお願いしたいですね。
それで外国人が買いに来てくれたら景気にも好影響が。
Rawで動画を撮りたい人にはものすごく安いのかも?
Hak
Lマウントのカミソリマクロと一緒に買って遊ぶつもりなので、もう少し安いとありがたいです。フルサイズの常識を変えて欲しい。
kmz
軒下さんに量販店価格はボディ税込220,000円という情報が出ていますね。
あと少し安いのを予想していました。
wow
「小さくて性能の良いカメラを作るのは予想以上にお金がかかる、それを考えれば出血大サービスかもしれない」というお話だったのでこんなところでしょうね。
価格はさておきボディサイズに合わせたコンパクトなレンズ群が必要です。レンズ交換式のカメラの大きさ重さはボディだけでなくレンズやらオプションやらの総合計ですから。Eマウントでソニーやサムヤンが100gを切るレンズを出しているので頑張っていただきたい。