- (Z50にボディ内手ブレを搭載しなかった理由は?)
Z50の小型軽量のボディに多くの機能を詰め込んでおり、もし、ボディ内手ブレ補正を搭載したら、サイズを犠牲にしなければならないだろう。このクラスのカメラのユーザーは、ボディ内手ブレ補正を期待していないと考えており、これらを全て考慮して、レンズ内VRの採用を決定した。 - (DXのZマウントレンズを拡張するつもりか?)
今後3年のロードマップを発表しており、FXとDXの両方のレンズ群が含まれている。我々は常にユーザーニーズの調査を続けている。 - (Zマウントのカメラはボディが大きくなるのか?)
いいえ。Z50がZマウントで非常に小さなボディができることを示している。 - (Z50が登場したがDXの一眼レフの計画はどうなっているのか?)
一眼レフとミラーレスを並行して続けていくのが、我々の戦略だ。一眼レフもミラーレスもそれぞれに有利な部分があり、一眼レフのOVFや長いバッテリーライフを好むユーザーもいる。多くの人は、動画機能とサイズのためにミラーレスに移行している。 - (Z50の上位と下位モデルについてコメントできるか?)
我々は可能な限り多くのZマウントのユーザーを獲得しようとしており、全てのレンジの製品の開発を続けるつもりだ。どのような製品を開発しているかは言えないが、ミドルレンジからハイエンドの製品の開発に注力している。 - (Z50にUSB Type-Cが搭載されていない理由は?)
Z50は非常に小さなボディに多くの機能を搭載しようとしており、大きなUSB端子の採用は、カメラの大型化をしなければならないことを意味する。 - (自撮りモードで三脚の使用が制限されることについて)
バリアングルモニタを採用するとボディの幅が大きくなる。多くの人がZ50を動画撮影で手持ちで使用すると予想しているので、下方向へのチルトが最も適切な選択肢だと感じた。 - (Z50が登場した今、DXの一眼レフを買う理由は?)
全ての人がEVFを好むわけではなく、OVFを好きな人も多い。一眼レフの感触や重さ、ボタンサイズの方が遥かに好きだという人もいる。我々の戦略は両方を提供することで、ユーザーは一眼レフにもミラーレスにも移行するこができる。 - (Z50の際立った特徴は何か?)
重要なのはZマウントの光学的な優位性で、EXPEED6との組み合わせで高画質を実現する。
Z50に手ブレ補正が搭載されていないのは、小型化を優先したためということなので、将来手ブレ補正搭載のAPS-C機が登場したとしても、一回り大きくなるかもしれませんね。
ニコンの今後の商品戦略は、中級からハイエンドのZマウント機が中心になりそうですが、一眼レフに関しても継続が明言されているので、Fマウントの新製品にも期待できそうです。
カタスマー
Fさん
たしかにZ50は他社aps-cミラーレスより大きいですが、
それは深いグリップやセンターのEVFと言った操作系のためではないでしょうか?
おそらくはZ7・6と操作系を統一するために、あえてあのサイズなのでしょう。
ただ、今回のインタビュー記事だとエントリー機は出なさそうなので、極小のZはまだまだ先になるかもしれないですね。
のくと
Zシリーズはボディの大きさをまず決定して、それから搭載できる機能を取捨選択している感じですね。結果Z 7/Z 6についてはXQDダブルスロットと縦位置グリップ用端子を、Z50は手ブレ補正ユニットとダストクリーニング機構を搭載しなかったと。
Nite-R
一眼レフの魅力のOVFですがそこを推すならDXエントリー一眼レフもペンタミラーではなくペンタプリズムのOVFにしたほうがいいと思います
例えばペンタックスはエントリーのK-70もペンタプリズムで、一眼レフであることOVFであることの魅力をエントリー層にも訴求しています
Z50が出たことやいずれEVFなしのZ30などが出るであろうことで小型軽量エントリー機はZのDX機に任せ、一眼レフ(Fマウント)は一眼レフであることOVFであることの魅力をエントリー層にも認知してもらうために多少大きく重くなってもペンタプリズムにしたほうがいいと思います
ペンタミラーのDXエントリー一眼レフはOVFの魅力もよく伝わらず中途半端で、それならEVFのZのDX機でいいとなり一眼レフ(Fマウント)が衰退してしまいます
to
富士は最近の機種はすべてType-Cを採用しているので、
ニコンやソニーはAPS-C機もMicro BからType-Cへ移行させて
フルサイズ機と周辺機器を共用できるようにしてほしいです。
六仙
Nite-Rさんのご意見におおむね賛成です。
しかし私はOVFの良さがわからない人です。ですが、ニコンFマウントのレンズは、世の中に山ほど出ています。この豊富な、質の良いレンズのためのカメラは、今後も存在して欲しいと考えています。
本音は、Fマウントのミラーレスがいいと思いますが、Zマウントが出ているので、Fマウントは一眼レフで行くのがいいと考えます。
ここからNite-R さんのご意見に沿ってくるのですが、安い一眼レフのOVFは多かれ少なかれ、実際に写る範囲とは、ずれているように感じますので、きっちり、見たママ写せるペンタプリズムの一眼レフを残していって欲しいと思います。
一眼レフは、多い出荷台数を期待できない時代になってきたので、ニコンさんは初めからそう考えているかもしれませんが。
Gonta-Kun!
Z50は、他社の同価格帯APS-C機と比べた場合、総合的にはまあまあといったところかと思います。残念ながら、「さすが再後発」と言えるような圧倒的スペックではありませんが、例えば感度は他社を凌駕していますし、個々に比較すれば概ね一長一短かと思います。
但し、フルサイズ機との操作性の親和性の点では、Z50が最も優れているかと思います。つまりニコンは、同社にとって空白だったAPS-C市場参入にあたり、フルサイズへの移行やサブ機としての運用を他社以上に意識したものと推察します。
そう考えた場合、電池をZ一ケタ機と揃えなかったことや、USBをType-Cにしなかったのはとても残念です。いっそカードもXQDにすべきだったかも知れません。ハイアマなら、それらによる価格やサイズアップは許容範囲ではないかと思います。
一方、Z50のホームページにあるようなパパママカメラを狙うなら、もっと機能を絞り、EVFも無くしてコンデジライクな操作性で安価なものにすべきだと思います。その辺のちぐはぐさに、ニコンの迷いを感じます。
結局のところ、Z50は単体としてのスペックと価格のバランスは悪くないものの、コンセプトが絞り切れていないのではないか、というのが私の印象です。ニコンファンとしては、売れてくれないと困るのですが、、、
simok
D850のサブ機にD500は大き過ぎるなぁと思っていましたので、期待してます。
しかし動きものも撮るので、AFの速さ、精度やEVFの見え方(連写時の挙動含む)を実機で確認してからですね。AFポイントセレクトは液晶画面で出来るのかな?
電池は確かに痛いですが、実機を見たら多分仕方ないと思う気がします。
それよりFTZとのセット販売が無いのが痛いです。
キヤノンに比べると周辺機器が機能に比べて高価すぎる。。。