・Nikon Camera Range Positioning 2019
- Z50の発表で、ニコンは2019年10月現在の同社のカメラのポジショニングをアップデートしている。現在、ニコンには10機種(3機種のミラーレスと7機種の一眼レフ)のレンズ交換式カメラがある。
ニコンの自社製品のポジショニングの認識はとても意外で、たとえばD500は、おそらく大部分のユーザーはプログレードのカメラだと考えているが、ハイアマのカテゴリーになっている。
これはおそらく、D500がAPS-C機だからで、ニコンはフルサイズがプロレベルの製品の前提だと考えているようだ。
Z50がスペックのより近いD5600ではなく、D7500と同じポジショニングなのも意外で、これは、たぶんD5600がZ50の半分の価格で販売されているからだろう。
プロ用フルサイズ
- Nikon Z7
- Nikon D850
- Nikon D5
ハイアマ用フルサイズ
- Nikon D750
- Nikon Z6
ハイアマ用
- Z50
- D7500
- D500
上級エントリー
- D5600
エントリー
- D3500
Z50 がD500と同じ位置付けというのは、確かに少し違和感があるような気もしますが、現在の価格で考えると、Z50はD7500とD500の間くらいなので、価格的にはこの位置でおかしくないのかもしれません。
あと、同じボディを採用しているZ7とZ6で、Z7がプロ用、Z6がハイアマ用に位置付けされているのも面白いですね。
ぶらりん
上級エントリーのクラスにもう一台ミラーレス機種が入る予告だと思うと、しっくりいきますね。
ファインダーなしのZ50下位機ですかね。
Nite-R
左から右へ上がっていってる感じなのでD5600 < Z50 ≒ D7500のようですね
Z7はプロ用とするならデュアルカードスロットや縦グリ(シャッターボタンなどがあるもの)を用意してほしかったですが
逆にD500はプログレードのカメラだと思うのでこれは価格帯で括ったと言われたほうが納得できますね
カタスマー
D500相当の性能(AFやハンドリングや剛性)を盛り込めたって捉えても良いんでしょうか…?仮にD500に近い使い勝手ならバーゲンプライスですよね。
そしてZ7とZ6のヒエラルキーをニコンから提示してきたのは意外(というか少し残念)でした。Z6はあくまでオールラウンダー機だったのでは…?それにZ7がプロ機ならXQDシングルスロットで突き進むということになるんでしょうか…?
期待は混じりますが、色々と不安な内容ですね…
山岳
他の方も仰っていますが、単純に価格帯で区切っているようにも思えますね。
Dfの記載がありませんがどのカテゴリーなんでしょう?
4G15
価格と画素数だけで振り分けただけで Z7がプロ機なんて思えません
Zが今後 丸窓 三つ葉ボタン を採用するかわかりませんが
プロ機なら丸窓三つ葉ボタンシンクロ250 ダブルスロットボタンイルミネーションぐらいはないと 高いお金払ってまで欲しいとは思いません。
今後Z50より上と下のAPS機が出ると思ってましたが
この感じだと Z50より上のAPS機が出る気がしなくて
本格的にフルサイズと差別化する気なのかと思ってしまいました。
skk
z7はハイアマ用フルサイズだと思いますが、カテゴリー分けの正誤はさておき。
価格帯として見るとやはりエントリー向けの安価なカメラ(特にミラーレス機)が不足していますよね。
d3000系列の仮称z30が控えてても不思議ではありません。
気になるのはファインダーの有無と光軸との異同かなあ。
ちょむぉ
ミラーレスになると価格が安くできるとばかり思っていましたが、D500と同等程度の性能なのか?考えるとバーゲンプライスなのか悩んでしまいます。どこの会社もミラーレスで高級路線でなんとうか残念
D810ユーザー
シーリングが5600相当で、肩液晶やボディ内手振れ補正も無しにハイアマ向けと言うのには違和感があります。
全体的にミラーレスのクラスは同価格帯でもレフ機より1ランク落ちる印象です。
赤い自転車
キヤノンに倣えばD5とD500がプロ機のところ・・・
Z50の売り出しのため現状価格でカテゴリーを分けましたって感じでしょうかね。何か考え方、哲学があるのなら説明が欲しいと思いました。
電脳仙人
Z50はデザインやターゲットから上級エントリーだと思ってました。なので、EVFなしとかでもよかったと感じましたが、今後、Z500とか出てくるといいですね。
ハイアマというカテゴリなら、もっとしっかりしたボディとグリップ、可能ならデュアルスロットが欲しい気がしますね。
この記事の区分が価格をベースにしているなら、ニコンのミラーレスは安くない印象になりそう。
シュワシュワ
単純に価格帯で並べただけならいいですが、ニコンがこの認識で商品開発をしているなら今後の戦略などにちょっと不安を覚えてしまいますね。
物作りは信頼性あるけどこういうところはやはり不器用と言いますか…。
フルサイズ欲しいマン
この区分けを見るとフルサイズはハイアマ以上にみえる。
ニコンのフルサイズミラーレスを安く買いたいならz6の値下がり待ちしかないのかな…
翼
「Z 50」にはないジョイスティックがD500にはあります。
しかも「Z 50」にはバッテリーグリップもないですから、同列に扱われるのもどうかと思います。
Hak
z50とD500が同じカテゴリーってのは無茶な気がします。だったらZ50に手振れ補正、シンクロ端子、ダブルスロット、最高レベルのAF精度&速度、防滴防塵対低温も極限レベルを求めます。
普段はZ7とD850を併用してますが、過酷な環境での動き物撮影にはD500がまだまだ欠かせないです。同じことができる軽量コンパクトなミラーレスの登場を待ってましたが、Z50はどう見ても入門機。ニコンには冷静に考え直してもらいたいです。
morimori
Z7は、ミラーレスの最上位機種ではありますが、D5やD850のようなプロの現場で酷使されることを想定して設計してはいなかった、と設計者チームの方々語っておられていたと、伝え聞いています。
高画素機であり、プロも数多く所有されていますが、これまでのNikonの基準ではプロ機ではないはずです。
まあ、カメラのカテゴリーは、あまりあてになりませんね。
Qta
皆さん、現状機種のスペックとあまりにアンマッチなポジショニングに困惑されているようですが、これはたぶんニコン的には深い意味はなく、要するに使用しているセンサーレベルで既存の機種に当てはめた結果でしかないかと思います。
Z7 -> D850
Z6 -> D750
Z50 -> D7500、D500
各ポジションが対応している一眼レフ機によって決まっちゃっただけでミラーレス機だけでポジション決めしたいわけではないんじゃないかと思います。
そもそもニコンの立場的には一眼レフ含めてのフルラインナップ戦略なので、現状3種しかないミラーレス機だけで各ユーザー層の全部の要望を満たせているとは考えていないと思います。
まあ、誤解を招きそうなプレゼンではありますが、要するに言いたいことはZ50はハイアマ向け(のセンサーを使った機種機種)で、エントリー機ではないよ、ということだけではないかと。
別途、よりリーズナブルなエントリー機の予定があるのかもしれませんね。
なかやん
これはニコンの現在のラインナップを便宜上単純に当てはめたものと考えます。今後、新機種が出てくれば、変わるものと思います。カメラではありませんが、かつて双眼鏡の同様の分類で、ハイグレードランクに分類されていた機種が、新型の登場によってスタンダードに編入され直したことがあります。
また、使用してみれば実感しますが、描写力に限って言えば、現在のZマウントのレンズはFマウントレンズを上回っている気がするので、そうした意味も含んでいるのではないでしょうか。Zマウント機種事体が、ワンランク上と位置付けられているのかもしれません。
Kuni
Dfがどこにも無いのが寂しいです…>_<
COOLPIX
メーカーのカテゴライズとユーザーの思いが、大きく乖離するのはよろしくありませんね。もっとユーザーの声を聴いてもらいたいところです。
ひつじ
Z50がD500と同等クラスだなんて言ってもユーザーは誰も納得しないでしょうね。
ただ単に、これ以上のAPS-Cミラーレスを出すつもりはない宣言なのではないでしょうか。
ダブルスロットで縦グリ装着ができ、シンクロ速度も250の本当のD500クラスのを出してしまうとZ6・Z7より上位になってしまうので出来ないのでしょう。
個人的には非常に残念です。
キューちゃん
これ、下から上、左から右に見るんですよね。
前後ダイヤルを備えたZ50はD5600とD7500の間、高画素ながらシングルスロットのZ7がZ6とD850の間、フルサイズでもシャッタ―速度1/4000のD750はD500とZ6の間。
適切に位置付けを反映していると思います。
いずれ、D3500とD5600の間のZXX、D850とD5の間のZ8が出るという意味でしょう。D750下位のZ5もあるかもしれません。
P7000freak
カテゴリーの名前に問題があるような気がします。
機能を省いた低コストのカメラがエントリーモデルってところまでは分かるのですが、プロ用とか、ハイアマ用とかいうカテゴライズが良く分かりません。
プロだって、報道、スポーツ、ブライダル、山岳、等々いろいろある。そして必要な機能はそれぞれ違う。実際、写真を撮って稼いでいる人のカメラを見ると、案外アマチュア向けにカテゴライズされた物だったりするし。
そろそろ機能と耐久性のマトリックスでカテゴライズする考え方を導入した方が良いのでは?
爺ショック
ブランドが公表することはグローバルに統一されてる、ということでしょうけど、国別でプレゼンテーションは変えるべきなんじゃないか?とも思われ・・・
仮に後者の立場とするなら、この情報が何処の国で公表されたものなのか?にも多少影響があるんじゃないかと思うんですが…どうでしょう?日本では日本のユーザーや市場性を意識したポジショニングマップに変わるんじゃないかという意味で。
あと、将来的な可能性はある程度現在の意思を盛り込みつつ色んな方向に柔軟に反映できるようにするでしょうね。一挙手一投足が勝敗を左右するこんな戦国状況下ではしたたかに先を見て、なんとしても勝ち抜いてもらいたいと思います。
Nikon-G
ニコンはD2Xまで、DXフォーマットがベスト(=FX不要)のような立ち位置だったのに最近はFX推しですね。
ニコンの優先度はセンサーサイズ(画質)>堅牢性>操作性 のようですね。
昔の立ち位置
https://nikonrumors.com/2013/11/04/nikon-dslr-lineup-and-the-new-df-camera.aspx/
138号
ハイアマ用というのが大きなカテゴリーで必ずしもD500やD7500に相当しないとしても、ダストリダクションが無い機種がハイアマ用というのには、やはり違和感を感じますね。
通りすがり
>ニコンはD2Xまで、DXフォーマットがベスト(=FX不要)のような
>立ち位置だったのに最近はFX推しですね。
当時はセンサー開発の他、フルにした時の周辺減光や色収差の問題も
大きかったです。倍率色収差の補正は今やデフォルトですし、周辺減光は全面解決とはいかないまでも補正が効くようになりました。
画質だけならD750はD5に遜色ありませんし、連写もミラーレス機は速く、重さも手振れ防止的には有利だが荷物と見ると負担になるなどどれも一長一短があり、一番単純な販売価格で分けた気がします。
non
なんとなく、Z 50は「D5000シリーズよりは上」を言いたいが、新しいレンジは作れないのでハイアマとしてD7500とD500と並べて書きました。
という気がしますね
Zシリーズとしては最下位だけど全体としては「エントリー以上」と。
EVFとAFがOVF並みの性能になればわかりませんが、そうなるまでは一定数Fマウント機は需要あるでしょうね
私も当分D7000は離せなさそうです
KJ(N)
Z 50 は確かに今までにないポジショニングの製品だと思います。
コンパクトなボディやキットレンズ、D5000・3000系のような気軽な雰囲気。 その一方で、防塵防滴の金属製という D7500 をも上回るボディの作り。
センサーサイズ前提の一覧へのツッコミはする気はないですが(笑)、レフ機からEVF機へ各主力が移行を始めたばかりという現在ならではの状況のようにも見えますね。
ギタジロー
ニコンは職人集団であり、ややブランドやストラテジーに疎い印象を持ちます。ユーザーと言えども、各企業でブランドやストラテジーを考えている人もいるわけですから、カテゴリーわけに懐疑的なユーザーが出るのはいただけない気がします。
家電屋店員
Z50のカタログを見る限り、ターゲットはファミリー層や若い女性といった感じのカタログで、とても【ハイアマチュア】を意識した雰囲気では全くないです・・・。
他社に例えると、オリンパスのPEN E-PLシリーズやキヤノンのkiss M、フジのX-Aシリーズなどと似た雰囲気のカタログ。
(実際、それらと同じようなジャンル、カテゴリーのカメラなのではないでしょうか?)