・激安価格もランキングインの大きな要因だ。高いのもあるけど。
- データ集計期間 2019年10月16日~2019年10月31日
- 第1位 ソニー RX100Ⅶ
- 第2位 ソニー RX100Ⅶシューティンググリップキット
- 第3位 リコー GRⅢ
- 第4位 オリンパス TG-6
- 第5位 ソニー RX100Ⅵ
- 第6位 ソニー RX100Ⅲ
- 第7位 ソニー RX100Ⅴ
- 第8位 ニコン COOLPIX A100
- 第9位 ニコン COOLPIX W300
- 第10位 ライカ 19050ライカQ2 - 10月下期のコンパクトデジタルカメラ部門では、激安お買い得モデルのニコン・クールピクスA100がランキング入りした。2016年1月に発売されたこのカメラは、当ランキングで上位に入るための必要条件ともなっている大型センサー/高倍率ズーム/防水という要件をなんにも満たしていないのだが、税込価格11,300円(11/6調べ)という激安価格によって売れまくっているのだろう。
- これとは対照的なモデルが、半月ぶりにランクインした10位のライカ19050ライカQ2。こちらは税込価格748,000円(11/6調べ)なり。
- その他8モデルはいつもの常連がズラリという印象だ。ソニーの1インチセンサー搭載モデルのRX100シリーズが1位、2位、5位、6位、7位と10台中の半数に入っている。
コンパクトカメラのランキングを久しぶりに取り上げましたが、ヨドバシでは、以前と同様に、RX100シリーズが売れまくっているようで、1型センサーのズームコンパクトではRX100シリーズ一色となっています。
その他の機種はGRIIIやTG-6等のいつもの常連の面々ですが、その中に激安コンパクトのCOOLPIX A100がランクインしてるのが目を引くところです。マップカメラでも激安機のキヤノンIXY200がよくランクインしていますが、顧客にハイアマやプロが多い店舗でも激安機が売れているのが面白いところですね。
金欠マン
RX100M7って15万6千円もするんですね。
こんな高いコンデジが1位2位とか、他がよっぽど売れてないのでは。
norinagao2000
防水か、超広角か、1インチ高倍率ズームか、APSCコンデジか。これら以外はスマホで代替できますしね。。。。あ。最近、超広角もスマホ装備のがありますね。。。
イヒ
ヨドバシカメラは量販店の中ではハイアマが多い印象のショップですがあくまでも量販店であって
マップカメラのような「専門店」ではないですから一般客も多数来店するはずです。
その中でこの順位は逆の言い方をすれば現在のエントリーユーザーの総力を結集しても8位どまりということでしょうか…
一般の方の「デジカメ離れ」は思った以上に深刻なのかもしれませんね
まみぬ
rxシリーズは充分にサブにもなるから強いですね。敷いて贅沢言わせてもらえば、望遠は150mmくらいで良いので、広角を16mmなら最強なんですけど。
未来
キヤノンが無い・・・
メーカーが高級機を重視する方向性なのが分かるようなランキングですね。
ただ写真撮るならスマホで十分ですもんね。
ひふみ
ソニーの特定機種がバカ売れしてる訳でなく、単純に一般客はデジカメを買ってないって事でしょう。
webにアップする事が最終目的ならデジカメは必要ないですからね。
ソニーはセンサーで儲けるとして、その他のカメラメーカーはこれからどうやって生き残れますかね?
ぬこペン
オリンパス のTGー6が売れている事が、コンデジの方向性を示しているとも言えます。TGー6の画質を知らないのでなんとも言えませんが、極小センサーでも良い画質が可能なのは、スマホが証明しています。
画質で差別化出来ないのだから、センサーは大きくなくて良いんです。
普通の人はボケ味は気にしません。そして、大型のセンサーの最大の欠点は、気軽に寄れないこと!4センチでも遠いんですよね。スッと構えて、スマホより寄れるだけでどれだけありがたいか。
あとは、レンズの出っ張りです。持ち歩くには、壊れないか心配の種なんです。
RXが高級路線で売れているとは言っても、ライトユーザーは買いませんし、コンシューマー事業としてはそういう顧客も必要です。そして困ったことに、スマホ並みの画質の、買える価格のコンデジが市場にないから、皆さん諦めて帰るのです。そういう場面をカメラ屋で何度か目にしました。だから、落とし所としてA100が売れるんですよ。
スマホの欠点は、ダイヤルやシャッターボタンによるダイレクト操作が不可なのと、横位置が撮りにくいことなので、スマホ画質で、もっと良いレンズを載せればまだまだ魅力的なコンデジは製作可能です。複数レンズは、先にコンデジが仕掛けるべきでした。カシオがいればと思います。
オリンパス には、XZシリーズとTGシリーズを融合したような、痒いところに手が届くコンデジを期待します。今後十年店頭におかれ続けるようなコンデジです。
ぐんどう
ソニーユーザーですが、RX100がこんなにも売れているとは思いませんでした
G7Xとかも入っているもんだと……
ただちょっと綺麗に写真が撮れる程度のコンデジはもう全然売れてないんですねぇ
yam
コンパクトカメラは、本当に選択肢が限られていますね。
1インチセンサーズーム機も、APSセンサー単焦点機も、他社のライバル機が台頭していてもおかしくない気がしますが。
きゃのんぼうず
知り合いの女性で第8位のニコンクールピクスA100を購入した人がいる。
海外旅行用なのだと言う。iPhone だと賊に狙われやすいからとのこと。
購入には色んな理由があるものだと思った。
それにしてもRX100 凄いですね。RX100MⅢは発売から5年以上も経つのに生産し続け そして第6位。ソニーの併売スタイルは考えさせられますね。
未来
きゃのんぼうずさん
>ソニーの併売スタイルは考えさせられますね。
私も安くなったりして、メリット有るなと思いました。
新型ではないですが、現行品なので型落ちにはなりません。
修理のこと考えると部品供給で安心感有りますよね。
ゆう
まみぬさんの意見に賛成ですね。iPhone 11も広角にシフトしているので、是非12mmや16mmスタートのf2.8か高倍率のM6やM7のようなRX100があるとうれしいですね。
太郎
自分も2台目のカメラに一眼レフを購入し使ってみてから
コンパクトカメラのありがたさが分かりました
(一眼は綺麗に撮れてそれ自体は満足してるのですが)
自分も次にカメラ買うとしたらもう一度コンパクトカメラに戻って
RX100のどれかを買おうと思ってます